テクノクラート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テクノクラート(technocrat)とは、高度な科学技術の専門知識と政策能力を持ち、なおかつ、国家の政策決定に関与できる上級職の技術官僚(技官)のこと。高級技術官僚とも呼ばれる。
なお、国立大学や警察関係に上級技官というポストがあるが、これとはまったく別のものである。あくまでも、国家(州や県なども含む)や国際機関において政策決定権に関与できる者を指すことが多い。また、現行の官僚制に「テクノクラート」という役職・階級がある訳ではない。
目次 |
[編集] 概要
- 多くのテクノクラートを輩出した時期は、近代からである。科学技術の発展により、その技術と政治力を結びつけ、国力を増大させる時にテクノクラートが大きな役割を果したと言われる。第二次世界大戦や冷戦時の軍事政策、米ソの宇宙開発競争などでは、実に多くのテクノクラートが活躍した。特にソ連共産党政権下では、セルゲイ・コロリョフやイワン・パブロフなど多くのテクノクラートが存在した。
- 一般に、テクノクラートは科学主義(テクノクラシー)を重んじ、時に民衆の利益よりも科学の発展を優先する傾向があるとされている。その暴走により、国家が破綻するとの考えもあるが、基本的に民主主義国家では、テクノクラートは国家及び民衆の為にその科学技術を基に国民の利益につながる政策に関与することが主である。
- 日本では、テクノクラートが多い省庁としては、国土交通省、経済産業省、文部科学省、防衛庁、気象庁などである。厚生労働省には、医師や歯科医師が就くポストがあるが、これらは政策決定に関与できる高級ポストが医師出身者の技官の場合、局長クラスが医政局長、健康局長、地方厚生局長などの3つほどのみである。尚、歯科医師の最高位は課長クラスの歯科保健課の1つのみであり、これは政策決定権に関与できる立場ではなく、テクノクラートと言えるポストではない。その意味では、医学と歯学では格差が厳然とあると言える。
[編集] 各専門分野のテクノクラート
- 医療関係
- 医学系では、過去に技官に就く人は少なかったが、現在では少なくはない。これは、医師養成機関である医学部が早い段階から、「医学部=臨床医師養成機関」という価値観を変化させた点にあると考えられている。医療政策の講座の設置、公衆衛生大学院の設立、社会医学系の構築など、看護学などの保健学を傘下に幅広い人材養成体制を構築し、臨床医師以外の道を切り開いているためだと考えられる。今後、医学技術を持つテクノクラートが増えるかもしれない。
- 薬学系では、企業研究者に進む者が多く、行政関係では薬事関係の一般技官としての任に就く者が少数である。今後、薬学系と医学系テクノクラートの増加により、医薬品認可の効率化など薬事行政の効率運用が更に行われるかもしれない。
- 歯学系では、ほとんどテクノクラートと呼べる人材はいない。それは、歯科医師養成機関である歯学部が単に臨床歯科医師養成という過去から変わらない教育方針であり、前述の医学系のように幅広い人材育成体制を構築してこなかったことに原因があるとされている。一部では、歯学部の学部としての存在が疑問視されており、将来医学系テクノクラートなどにより歯学が医学に吸収される政策が国民の利益に即した場合には行われるかもしれない。
- 防衛関係
- 経済関係
[編集] 書籍・論文
- 中嶋毅「テクノクラートと革命権力 ソヴィエト技術政策史1917-1929」岩波書店、1999年、ISBN 400002714X
- 川井悟「1930年代中国経済建設における中国人テクノクラートの研究」文部省科学研究費補助金研究成果報告書、1990年
- 梶田孝道「テクノクラシーと社会運動 対抗的相補性の社会学」東京大学出版会、1988年、ISBN 4130550152
- 矢野武「幕末テクノクラートの群像」近代文芸社、2005年、ISBN 4773373032
- 小野清美「テクノクラートの世界とナチズム 「近代超克」のユートピア」ミネルヴァ書房、1996年、ISBN 4623026523