トリオ・ソナタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
トリオ・ソナタ(英:trio sonata、独:Triosonate)は、17世紀末から18世紀初めにかけて特に人気のあった音楽形式。2つの旋律楽器と1つの通奏低音のために作曲され、3つの声部を形成するところから、「トリオソナタ」の名称がある。しかしながら、当時の演奏習慣では、通奏低音が2つ以上になることが普通だったため(ヴィオラ・ダ・ガンバやチェンバロ、リュート、テオルボ、キタローネなどのいずれかの組み合わせ)、演奏者数が3人になるとは限らない。
旋律楽器は、たいていはヴァイオリン2艇になるのが普通だが、オーボエ(シャリュモー)とヴァイオリン、フルートとヴァイオリンのような例もあり、バッハの《音楽の捧げもの》の有名なトリオ・ソナタは後者の代表例である。
またバッハは、オルガンのために6つのトリオ・ソナタを作曲し(BWV 525-530)、3つの声部を右手、左手、ペダルに割り振り、一つの楽器にまとめて演奏させている(近年では古楽奏者の間で、この作品を通常のトリオ・ソナタの編成に編曲して演奏することも人気がある)。
- バッハのトリオ・ソナタは4曲あり(BWV 1036-1039)、偽作の疑いが濃いものを含みながらも、バロック音楽の典型的な作品となっている。BWV1039のみフルートとヴァイオリンが旋律楽器に選ばれているが、それ以外はヴァイオリン二重奏が選ばれている。
- ブクステフーデの《6つのトリオ・ソナタ》作品1と《7つのトリオ・ソナタ》作品2は、この二つだけが作曲者の生前に出版された。
- パッヘルベルの《音楽の歓び Musikalische Ergötzung》は、スコルダトゥーラされた2つのヴァイオリンと通奏低音のためのトリオ・ソナタ集(6曲)である。
- ゼレンカの《ソナタ集》ZWV181は、オーボエとファゴット、通奏低音のための曲集で、オーボエが2本使われカルテット・ソナタになることもある。ファゴットに超絶技巧が要求されるなど、難度が高い作品集である。