ワラスボ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ワラスボ | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||
Odontamblyopus lacepedii | ||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||
- |
ワラスボ(甚吉 Odontamblyopus lacepedii )は、スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科に分類される魚。日本では有明海周辺にのみ分布する変わった魚で、食用に漁獲される。
体長は30cmほどで、細長い体をしていて、背びれ、尾びれ、尻びれがつながる。ウナギに似るが体色は青みがかっており、青灰色や赤紫色に見えることもある。
目が退化していて、頭部にごく小さな点として確認できるのみである。上向きに開いた大きな口には牙が並び、見た人によって「深海魚」とも「エイリアン」とも形容される独特の風貌をしている。が、噛まれてもほとんど痛くない。ハゼ科の魚ではあるが、腹びれが吸盤になっていることと底生魚であること以外はハゼに見えないような外見をしている。
朝鮮半島と中国、日本に分布しているが、日本では有明海と八代海だけに分布する。ムツゴロウと同じく、中国大陸と九州が陸続きだった頃に有明海へ定着した「大陸系遺存種」と考えられている。
干潟の泥の中に巣穴を掘って生息し、潮が満ちると海中に泳ぎだす。食性は肉食性で、貝類や甲殻類、ゴカイなどを捕食する。
産卵期は夏で、巣穴の壁に産みつけられた卵をオスが保護する。卵から生まれた仔魚は一般的な魚のように大きな丸い目と水平に開いた口を持つが、成長するにつれ目が退化し、口が上向きになり、牙が発達する。
[編集] 食材
有明海沿岸域では各地で食用にされ、満潮時は「あんこう網」、干潮時は「すぼかき」などの伝統漁法で漁獲される。
新鮮なものは刺身や煮付けなどにすることもあるが、ほとんどは内臓を取り除き干物にされる。干物を短冊状に切って素焼きや素揚げなどにし、酒肴として供されることが多い。白い牙をむいた灰黒色の干物は、見た目が悪いが香りと旨味がある。地元の土産物店や料理店では干物を販売する所もある。
[編集] 別名
佐賀県ではスボ、ジンキチ(ジンギチ)、長崎県諫早市方面ではドウキン、ドウキュウなどと呼ばれる。