一条能保
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一条 能保(いちじょう よしやす、1147年(久安3年) - 1197年11月23日(建久8年10月13日))は平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。父は藤原通重(丹波守)。母は藤原公能(右大臣)の娘。妻は源頼朝の同母妹。後の摂関家の一条家とは直接の関係はない(摂関家の一条家の祖である一条実経は能保の玄孫にあたる)。子に高能・実雅がいる。
頼朝の縁者に当たったことから、左馬頭・右兵衛督・参議・左兵衛督・検非違使別当・権中納言・従二位と異例の栄進をする。能保自身は後白河天皇(法皇)に仕えて重用され、妻や娘は後鳥羽天皇の乳母となった。さらに頼朝から京都守護に任命されるなど、頼朝からの信任は厚く、九条良経(九条兼実の子)や西園寺公経を娘と娶わせ、花山院兼雅や土御門通親とも姻戚関係を結ぶなど、朝廷や幕府に広いネットワークを形成し、有力な実力者にのし上がった。ところが1194年8月、病に倒れて出家し、保蓮と号した。1197年10月13日、51歳で死去。