久邇宮朝融王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
久邇宮朝融王(くにのみやあさあきらおう、明治34年(1901年)2月2日 - 昭和34年(1959年)12月7日)は日本の皇族、海軍軍人。元帥陸軍大将久邇宮邦彦王第一王子で、母は島津忠義公爵の七女俔子。後に香淳皇后となる良子女王は妹。官位は海軍中将大勲位功四級。元帥海軍大将伏見宮博恭王第三王女の知子女王を妃とする。昭和4年(1929年)1月27日の父王の薨去を受けて久邇宮を継承する。
昭和22年(1947年)10月14日に久邇の姓を賜り臣籍降下し久邇朝融と称す。戦後は『久邇香水』の製造販売を手掛ける等幾つかの事業を興すが何れも失敗に終わった。昭和34年(1959年)12月7日薨去。
妃との間に邦昭王、正子女王、朝子女王、通子女王、英子女王、朝建王、典子女王、朝宏王の三男五女を儲ける。邦昭王は昭和22年(1947年)10月の臣籍降下に際し久邇の姓を賜り久邇邦昭と名乗り、後に神社本庁統理・霞会館理事長を歴任する。
[編集] 婚約破棄事件
王の妃決定迄には『婚約破棄事件』と称される混乱があった。これは酒井菊子と朝融王との婚約は取り止めとする旨宮内省に通知が成された事に始まる。伯爵酒井忠興の娘、菊子との婚約は既に貞明皇后の裁可を得たものであり、また久邇宮家と言えば先の裕仁親王(後昭和天皇)と良子女王の婚約の際には婚約解消を断固拒否したばかりであった(これを宮中某重大事件と云う)。しかし、今次の婚約破棄は一方的で理由が不明瞭であり、皇后の裁可を覆すことは前例がない等、宮中府中を問わず賛否が分かれた。皇族の結婚は天皇の許可を得て行われることが通例で、天皇の許可は命令と同じ重みがあり、たとえ皇族といえど覆すのは難しかった。正式な婚約ではなかったものの、皇后の裁可を経たものは天皇の許可と同種のものであり、そもそも先の宮中某重大事件とはこれが為に無事婚約と至ったのである。もっとも、まだ十代の王子の結婚を親の都合で決めてしまうところに、そもそもの問題があるのだが、この件も宮内省・酒井家と揉めに揉めた挙句に婚約解消が許される事となった。
[編集] 経歴
明治34年(1901年)2月2日 | 誕生 |
大正10年(1921年)2月 | 貴族院議員(皇族議員) |
大正10年(1921年)7月16日 | 海軍兵学校卒業(49期)・海軍少尉候補生・出雲乗組 |
大正11年(1922年)4月8日 | 霧島乗組 |
大正11年(1922年)5月25日 | 任海軍少尉・山城乗組 |
大正11年(1922年)11月1日 | 伊勢乗組 |
大正12年(1923年)12月1日 | 海軍砲術学校普通科学生 |
大正13年(1924年)4月1日 | 海軍水雷学校普通科学生 |
大正13年(1924年)7月4日 | 山城乗組 |
大正13年(1924年)12月1日 | 任海軍中尉 |
大正14年(1925年)1月26日 | 伏見宮知子女王と成婚 |
大正14年(1925年)5月1日 | 長門乗組 |
大正14年(1925年)12月1日 | 阿蘇分隊長 |
大正15年(1926年)12月1日 | 任海軍大尉・海軍砲術学校高等科学生 |
大正15年(1926年)12月2日 | 第一王女正子女王誕生 |
昭和2年(1927年)10月23日 | 第二王女朝子女王誕生 |
昭和2年(1927年)12月1日 | 陸奥分隊長 |
昭和3年(1928年)12月10日 | 軍令部出仕 |
昭和4年(1929年)3月25日 | 第一王子邦昭王誕生 |
昭和5年(1930年)12月1日 | 海軍大学校甲種学生 |
昭和7年(1932年)5月25日 | 大勲位菊花大綬章受章 |
昭和7年(1932年)12月1日 | 任海軍少佐・榛名副砲長兼分隊長 |
昭和8年(1933年)9月4日 | 第三王女通子女王誕生 |
昭和8年(1933年)9月15日 | 軍令部出仕 |
昭和8年(1933年)11月15日 | 木曾砲術長 |
昭和9年(1934年)7月19日 | 八雲砲術長 |
昭和10年(1935年)8月1日 | 軍令部員 |
昭和11年(1936年)12月1日 | 軍令部第一部第一課員 |
昭和12年(1937年)7月21日 | 第四王女英子女王誕生 |
昭和12年(1937年)11月20日 | 兼大本営海軍部参謀 |
昭和12年(1937年)12月1日 | 任海軍中佐・長門砲術長 |
昭和13年(1938年)12月1日 | 横浜海軍航空隊副長 |
昭和14年(1939年)10月10日 | 第1連合航空隊参謀 |
昭和14年(1939年)10月18日 | 兼支那方面艦隊司令部附 |
昭和14年(1939年)11月15日 | 任海軍大佐 |
昭和15年(1940年)1月10日 | 横須賀鎮守府附 |
昭和15年(1940年)4月29日 | 功四級金鵄勲章受章 |
昭和15年(1940年)5月11日 | 第二王子朝建王誕生 |
昭和15年(1940年)7月9日 | 八雲艦長 |
昭和15年(1940年)11月1日 | 木更津海軍航空隊司令官 |
昭和16年(1941年)9月18日 | 第五王女典子女王誕生 |
昭和17年(1942年)3月20日 | 高雄海軍航空隊司令部附 |
昭和17年(1942年)10月5日 | 南西方面艦隊司令部附 |
昭和17年(1942年)10月21日 | 軍令部出仕 |
昭和17年(1942年)11月1日 | 任海軍少将 |
昭和18年(1943年)4月1日 | 第19連合航空隊司令官 |
昭和19年(1944年)9月29日 | 練習連合航空隊司令部附 |
昭和19年(1944年)10月1日 | 第20連合航空隊司令官 |
昭和19年(1944年)10月7日 | 第三王子朝宏王誕生 |
昭和20年(1945年)5月1日 | 任海軍中将 |
昭和20年(1945年)8月25日 | 軍令部出仕 |
昭和20年(1945年)10月15日 | 海軍省出仕 |
昭和20年(1945年)11月30日 | 予備役 |
昭和22年(1947年)6月28日 | 妃知子女王薨去 |
昭和22年(1947年)10月14日 | 臣籍降下 |
昭和34年(1959年)12月7日 | 薨去 |