九六式艦上戦闘機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九六式艦上戦闘機(96しきかんじょうせんとうき)三菱A5Mは、日本海軍最初の全金属単葉戦闘機。ほぼ同時に設計・製作された九六式陸上攻撃機と並んで、日本の航空技術が欧米各国の模倣を脱して、日本独自の優秀機を製作し始めた最初の機体。後継機は零式艦上戦闘機。なお、連合軍のコードネームは「Claude 」。
目次 |
[編集] 設計の経緯
昭和8年~9年頃、欧米各国では軍用・民間用を問わず 単葉の高速機が順次開発されていた。しかし旧日本海軍では航空母艦への着艦と空戦時の旋回性を重視し、単葉への切り替えが遅れていた。昭和10年に制式採用された九五式艦上戦闘機も複葉で、速度は352km/時という低速であった。この性能では将来の戦闘は戦えないと判断した海軍当局は、昭和9年の次期艦上戦闘機の設計に際し「九試単座戦闘機」として、あえて艦上機としての性能を要求せず、近代的高速機を求めた。 要求仕様の性能が抑え気味であったのは、これに先立つ七試艦上戦闘機などの試作の際に、高性能を要求し過ぎて失敗に終わった事への反省もあった、ともいわれる。
当時の大航空機メーカーであった三菱では、後に零式艦上戦闘機を設計する堀越二郎技師を設計主務者に任じて、開発設計に当たらせた。
競争試作には中島飛行機も応じ、陸軍の九五式戦闘機の競争試作の際に不採用となった低翼単葉のキ11を海軍向けに改修して提出したが、主翼に強度保持の為の張り線がある事がマイナスポイントとなり、また三菱の試作機が抜群の性能を示した為、またしても不採用となった。
その後、陸軍の九七式戦闘機の競争試作の際、三菱は本機を陸軍向けに改修した機体をキ33として提出したが、今度は中島飛行機のキ27の方が優れていた為、不採用となった。なお、実戦部隊においても、九六艦戦よりも九七戦の方が性能は上であると評価され、海軍パイロット達は九七戦を羨望したという事である。
[編集] 技術的特徴
設計に際し高速と空戦時の運動性に重点が置かれ、空気力学的洗練と重量軽減が追求された。堀越技師によれば、後の零戦よりも快心の作であったと言う。
- 旧海軍制式機としては最初の全金属製低翼単葉機。
- 当時、張り線を使用した薄翼が流行していたが、高速時の空気抵抗を考慮し、張り線の無い厚翼を採用。主翼外形は曲線を繋いだ楕円翼。これにより全体が当時流行の美しい流線型のシルエットとなった。
- 空気抵抗の削減のため、沈頭鋲を全面採用した日本最初の機体。(採用は九六式陸上攻撃機と同時)
- 金属板の締結に使われる鋲は通常、金属板表面に丸い頭が出っ張る。高速で飛ぶ航空機ではこれが重大な空気抵抗の原因となるので、頭の出ない特殊な沈頭鋲を使用した。この結果、機体表面は非常に平滑に仕上がった。沈頭鋲では、加締めの際、鋲頭が金属板を凹ませながら形成されるため、表面が平滑に仕上がる。
- 引き込み式主脚も考慮されたが、構造重量の増大が予想されたため断念、比較的小さな固定脚とした。
- 翼端ねじり下げ
- 主翼は機体水平軸に対して、ある角度(=迎角)をもって取り付けられている。飛行中の機首上げなどで迎角が大きくなるほど主翼が発生する揚力も大きくなるが、ある範囲を超えると主翼上面の気流が剥離し、失速状態に陥ってしまう。翼端部で失速が発生すると一気に主翼全体に失速域が拡がり、機体は制御不能となる。九六式艦戦では、主翼中央部と翼端部との迎角は同じではなく、翼端部の迎角を減らしてあるため、飛行中、機首上げ姿勢で翼中央部が失速寸前の迎角となっても、翼端部の迎角は失速域に入らず、翼端失速が起きにくい。
- 乗員保護機構
- 前線の飛行場などで、着陸時に水溜りの水が尾翼に当たって機体が転覆する場合があった。九六式の操縦席は、キャノピーのない開放式であるため、転覆した場合など、操縦席が潰れて、パイロットが重傷を負う場合があった。これを防ぐため、着陸時に油圧フラップを操作すると、連動して操縦席後方から保護棒が突き出すようになっていた。このため万一転覆しても、保護棒が先に接地することで空間が確保され、パイロットは無傷で生還できた。
これらの技術を盛り込んだ結果、固定脚機としては驚異の最高速度400km/時を軽く超える機体が出来上がった。この機体を元に、艦上戦闘機としての諸装置を装備し、九六式艦上戦闘機が完成した。
[編集] 活躍
前作の九五式艦上戦闘機と比較すると、速度は50km/h速く、平面での旋回性能は同等、垂直面での旋回性能(宙返り)は非常に良好。即ち高速で運動性の良い機体が完成した。当時戦闘中(日中戦争)であった中国に送られた機体は、空中戦で当時の中国軍戦闘機を圧倒した。艦上機というハンディキャップが有りながら、陸上戦闘機と同等以上の性能を有する最初の機体となった。(日本海軍の次の戦闘機零戦は、当時の連合国陸海軍機を圧倒した。戦後も空軍に大量使用されたF-4ファントムIIや、F-14トムキャットなどの名艦上戦闘機群が生み出されている。)
一方、欠点には航続距離の短さが挙げられる。この航続距離の短さゆえ、中国奥地を爆撃する九六式陸上攻撃機の援護はできず、敵地上空で中国軍戦闘機による攻撃機の被害が増大した。 後継機である零戦の長大な航続距離はこれを反映したものである、と一般には信じられているが、実際には、この戦訓に基づいて開発された十三試双発陸上戦闘機(後の夜間戦闘機「月光」)の開発が、要求性能の過剰によって失敗に終わり、たまたま航続距離に優れた零戦が代役として使用され、結果的に好成績を収めた、というのが真相である(「零式艦上戦闘機」の記事を参照)。
[編集] データ
九六式一号艦上戦闘機
- 全幅 11m
- 全長 7.7m
- 総重量 1,500kg
- エンジン 中島寿二型 630馬力 1基
- 最高速度 405km/時
- 航続距離 1,200km
- 武装 7.7mm機銃×2 30kg爆弾×2または50kg爆弾×1
カテゴリ: 軍事航空スタブ | 日本の戦闘機 | 大日本帝国海軍航空機