九六式陸上攻撃機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九六式陸上攻撃機(96しきりくじょうこうげきき)三菱G3Mは大日本帝国海軍(以下海軍とする)の双発爆撃・雷撃機。九六式艦上戦闘機と並んで日本の航空技術が欧米と同等のレベルまで進んだことを示した最初の機体。当時としては驚異的な航続性能を有し、日中戦争から太平洋戦争(大東亜戦争)の初期まで第一線で活躍した。なお海軍の命名法によって急降下爆撃ができない本機は爆撃機ではなく攻撃機とされた。通り名は中攻、後継機は一式陸上攻撃機(通称一式陸攻)。なお、連合軍のコードネームは「Nell 」である。
目次 |
[編集] 設計の経緯
海軍は、ワシントン海軍軍縮条約とロンドン条約で、戦艦・航空母艦・巡洋艦の量をアメリカ海軍・イギリス海軍の6割に制限された。そこで海軍は、陸上基地から発進しはるか沖にいる敵艦船を攻撃できる長距離攻撃機を多数装備して、この劣勢を挽回しようと考えた。しかし 当時の日本航空技術は欧米より遅れており、軍用・民間を問わず 設計図を購入したり製造権を買ったりして機体を製作していたので長距離機の独自開発は無理であった。そこで最初は超長距離偵察機(※)を開発し、その成果を元に長距離攻撃機の開発を行うという2段階の開発手法が取られた。
- (※)八試特偵:上機目的で開発された双発偵察機(試作機)。滞空時間24時間、航続距離4500km
九六式陸上攻撃機はこの八試特偵を基本として三菱内燃機株式会社名古屋航空機製作所で設計された。設計主務者は一式陸攻と同じ本庄季郎技師。
[編集] 技術的特徴
長距離攻撃機として、空気抵抗削減と燃費削減に重点を置いて設計された。
- 引き込み式主脚:日本軍用機での採用第1号、飛行時の空気抵抗を大幅に削減する。
- 沈頭鋲の全面採用:同上(採用は九六式艦上戦闘機と同時)
- 金属板の締結に使われる鋲は、通常 金属板表面に丸い頭が出っ張る。高速で飛ぶ航空機では これが重大な空気抵抗の原因となるので、頭の出ない特殊な沈頭鋲を使用した。この結果 機体表面は非常に平滑に仕上がった。
- 自動操縦装置と方向探知機
- 可変ピッチプロペラ:ハミルトン・スタンダード製。低速時と高速時でプロペラのピッチ(羽取り付け角)を変え、プロペラ推進効率を最適化する装置。
なお 胴体をスマートな形にしたため機内に爆弾倉を設けることができず、爆弾や魚雷は胴体下に吊り下げられた。また爆撃機特有の機首ガラス張り窓を廃したため、前下方の防御火力がゼロとなった。
[編集] 活躍
日中戦争では航続性能を生かして、設計本来の目的ではない戦略爆撃に使用された。まず九州の基地を発進して、中華民国本土を爆撃して帰還した。これは渡洋爆撃として国内に大きく宣伝された。その後基地を中国沿岸部に移し、そこから中国奥地の重慶等の都市を爆撃した。この頃から敵地上空で敵戦闘機による損害が増え始め、護衛戦闘機の必要性が真剣に検討され、後の零式艦上戦闘機の誕生につながった。 太平洋戦争では、開戦当日から連日 台湾を発進してフィリピンのアメリカ軍飛行場を爆撃し、短期間にアメリカの航空戦力を壊滅させた。さらに12月10日のマレー沖海戦では、一式陸上攻撃機と協同でイギリス戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスを撃沈し、戦艦に対する航空優位を決定付けた。その後は第一線の戦闘を後継機に譲り、輸送などの後方勤務につくことが多かった。
[編集] データ
九六式21型
- 全幅 25.0m
- 全長 16.5m
- 総重量 8000kg
- エンジン 三菱金星45型 1000馬力2基
- 最大速度 373km/時
- 航続距離 4380km
- 乗員 7名
- 武装 20mm機関砲×1、7.7mm機銃×4、魚雷または爆弾800kg
- 初飛行 1935年
[編集] 同型機
1939年に毎日新聞社の主催で世界一周飛行を行った『ニッポン号』は、本機の民間型である。
カテゴリ: 爆撃機 | 大日本帝国海軍航空機