亀山城 (丹波国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
亀山城(かめやまじょう)は、丹波国桑田郡亀岡(現在の京都府亀岡市荒塚南)にあった城。明智光秀によって丹波統治の拠点として築城され、江戸時代初頭には重要拠点として近世城郭として整備された。現在は大本教の本部が置かれている。当初亀山城と名づけられたが、のち伊勢の亀山城などと紛らわしいということで周辺の地名ごと亀岡城と改称されている。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 戦国時代
織田信長の命を受けて丹波攻略に従事中であった明智光秀が、口丹波にある亀岡盆地の中心であった亀山に天正6年(1578年)から築城した。丹波平定後はそのまま丹波経営の拠点となったが、光秀は天正10年(1582年)に本能寺の変を起こし、まもなく羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)に敗れて、逃走中に討死。その後は天下を統一した秀吉の重要拠点として一門の羽柴秀勝・羽柴秀秋(のちの小早川秀秋)などが入った。
[編集] 江戸時代
秀吉の死後に天下を手中にした徳川家康もこの城を重要視し、慶長14年(1609年)に譜代大名である岡部長盛(在任1609~21)を入封させ、丹波亀山藩主に任じた。さらに「天下普請」により幕府が西国大名に命じ近世城郭として亀山城を大修築した。藤堂高虎が縄張りを勤め、慶長15年(1610年)夏ごろに完成し、本丸には五層の層塔型天守が上がった。この天守は本来今治城で使用する目的であったものを、転用したものである。
[編集] 明治維新以降
- 1873年(明治6年) 陸軍省が城の存廃を決定し建物の一部を払い下げる。
- 1877年(明治10年)政府が廃城処分を決定する。
- 1889年(明治22年)市町村に払い下げされ転売される。
- 1919年(大正8年) 大本教の所有地になり現在に至る。
[編集] 遺構
天守台・石垣・堀・土塁などが残る。ただし遺構の一部は昭和初期の大本の弾圧の際に破壊を蒙っている。また、新御殿門(長屋門)が亀岡市立千代川小学校に移築されている。
[編集] アクセス
また、城門の移築先の千代川小学校へは、同千代川駅下車、西へ徒歩5分。または京都縦貫自動車道千代川ICを降りて東へ5分程度。