北条泰時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北条 泰時(ほうじょう やすとき、寿永2年(1183年) - 仁治3年6月15日(1242年7月14日))は、鎌倉幕府の第三代執権。執権1224年-1242年。2代執権北条義時の嫡男で、母は阿波局。妻は三浦義村の娘。子に北条時氏、娘は足利義氏の室。幼名は金剛、後に江間太郎と号した。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 出生から執権就任まで
1194年に元服し将軍源頼朝が烏帽子親を務めている。頼朝の一字を賜って、頼時と名乗る。1211年に修理亮に補任。1213年の和田合戦では父・義時と共に和田義盛を滅ぼした。1218年には父から侍所の別当に任じられる。1221年の承久の乱では、幕府軍の総大将を務めて倒幕軍を破って京都に入った。そして戦後、朝廷を監視するために設置された六波羅探題北方として初めて就任した。因みに同じく南方には叔父の北条時房が就任する。
[編集] 3代執権
1224年、父・義時が急死したため、鎌倉に戻って家督を相続し、第3代執権となった。翌年には伯母の北条政子や有力幕臣の大江広元が相次いで没したため、幕府内で不穏な空気が流れたが、泰時は叔父の北条時房を執権を補佐する連署に任じてその地位を磐石なものとした。さらに評定衆を設置して、有力御家人による合議制を確立する。1232年には最初の武家の法典であることで有名な御成敗式目(貞永式目)を制定した。鎌倉の都市整備も行う。
泰時は父・義時同様に朝廷に対しては厳しい態度で臨み、1242年に四条天皇が崩御したため順徳天皇の皇子忠成王が新たな天皇として擁立されようとしていたが、泰時は順徳天皇がかつて承久の乱を主導した首謀者の一人であることからこれに猛反対し、後嵯峨天皇を新たな天皇として擁立している。なお、新天皇の外戚(叔父)である土御門定通は泰時の叔母を妻としていたため、以後泰時は定通を通じて朝廷内部にも勢力を浸透させていくことになる。そして同年、病のために没した。
[編集] 評価
泰時は人格的にも優れ、武家や公家の双方からの人望が厚かったと肯定的評価をされる傾向にある。同時代では、参議広橋経光など古代中国の聖人君子に例えて賞賛しているが、一方で近衛経兼などは承久の乱後の朝廷に対する措置を叱責し、平安時代後期の平清盛に重ねて悪評を下しており、また泰時の死に際しては後鳥羽上皇の祟りも噂された。
鎌倉幕府滅亡後、北条氏に対する評価は皇室に対する処遇を巡った大義名分論を中心に行われ、北条高時などが暗君として評価されているが、泰時は例外として徳政を讃えられる傾向にある。南北朝時代には南朝方の北畠親房が『神皇正統記』でにおいて、江戸時代には武家の専横を批判する新井白石も肯定的評価をしている。一方で、江戸期の国学振興においては本居宣長や頼山陽などの国学者が泰時を批判するようにもなった。
[編集] 官職位階履歴
- ※日付は旧暦
- 1194年(建久5)、2月2日、元服。
- 1211年(建暦元)、9月8日、修理亮に任官。
- 1216年(建保4)、3月28日、式部丞に遷任。 12月30日、従五位下に叙位。式部丞如元。
- 1218年(建保6)、讃岐守に転任。
- 1219年(建保7)、1月5日、従五位上に昇叙。讃岐守如元。 1月22日、駿河守に遷任。 11月13日、武蔵守に転任。
- 1221年(承久3)、6月16日、幕府六波羅探題北方と就る。
- 1224年(貞応3)、6月17日、六波羅探題退任。 6月28日、執権と就る。
- 1232年(貞永元)、4月11日、正五位下に昇叙。武蔵守如元。
- 1237年(嘉禎2)、3月4日、従四位下に昇叙。武蔵守如元。 12月8日、左京権大夫兼任。
- 1238年(嘉禎4)、3月18日、従四位上に昇叙。左京権大夫・武蔵守如元。 4月6日、武蔵守辞任。 12月7日、左京権大夫辞任。
- 1239年(延応元)、9月9日、正四位下に昇叙。
- 1242年(仁治3)、5月9日、出家。 6月15日、卒。享年60歳。法名:常楽寺観阿 菩提所:鎌倉市大船の粟船山常楽寺。
[編集] 伝記
- 上横手雅敬『北条泰時』(吉川弘文館人物叢書、2000年新装版) ISBN 464205135X
鎌倉幕府執権 | |
---|---|
北条氏 時政 | 義時 | 泰時 | 経時 | 時頼 | 長時 | 政村 | 時宗 | 貞時 | 師時 | 宗宣 | 煕時 | 基時 | 高時 | 貞顕 | 守時 |