南方貨物線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南方貨物線(なんぽうかもつせん)とは、日本国有鉄道(国鉄)が名古屋貨物ターミナル駅(1980年開設)から笠寺駅・大府駅を結ぶことを目的に建設を行い、途中でそれが中断された東海道本線の貨物支線(未成線)である。建設は輸送力の増強が目的であったため、鉄道建設公団でなく国鉄自身の手で行われた。
[編集] 路線データ
- 路線距離:八田貨物駅(仮称)-大府駅間約26km
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 複線区間:全線
[編集] 概要
国鉄が貨物輸送においてまだシェアを多く持っていた昭和40年代、東海道本線の名古屋駅周辺において速度の遅い貨物列車が旅客列車の妨げになっていたため、別線敷設による複々線化を行って、これを解消することを目論むようになった。また、名古屋における貨物駅は名古屋駅南方の都心部近くに設けられていた笹島駅であったが、これが手狭になっていたことから、南へ移転する形で「八田貨物駅(仮称)」という新駅を開設することにもなった。この両者の目的により、東海道本線のバイパスとして建設される事になったのが「南方貨物線」である。
計画は、当時貨物の操車場が設けられていた稲沢駅の手前より笹島駅まで完成していた東海道本線の貨物用別線(事実上は同線の複々線化、通称:稲沢線)と、笹島駅から南に伸びて西名古屋港駅までの間を結んでいた貨物支線(現在の名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線、通称:あおなみ線)を活用する形で、西名古屋港支線の途中に設けられる名古屋貨物ターミナル駅の予定地より分岐し、東海道本線の名古屋港駅へ向かう貨物支線(名古屋港線)と立体交差(連絡線も設置する)、そして東海道新幹線としばらく並行して名鉄常滑線を跨ぎ、笠寺駅の手前で東海道本線に合流、そこから先は東海道本線を複々線化(完全に並行)する形で大府駅に至るものであった。
1967年(昭和42年)3月に建設を開始。1975年(昭和50年)までにほとんどの工事(約90%)は約345億円の工費をかけて完成し、あとは線路を引くだけといった状況になっていた。
だが、国鉄における貨物シェアがトラックの普及や労使紛争の影響で激減したこともあり、路線の建設意義がなくなってしまったこと、それに地元から騒音・振動の公害を懸念して建設反対運動が起こったことから、1975年(昭和50年)に工事は事実上凍結され、1979年(昭和54年)には国鉄改革の一環で中止となってしまった。そして八田貨物駅(仮称)だけは「名古屋貨物ターミナル駅」として1980年(昭和55年)に開業したものの、このことから稲沢操車場まで折り返し運転を強いられることになった。
その後、1992年(平成4年)の運輸政策審議会答申12号では東海道本線の混雑緩和を目的に、あおなみ線(2004年開業)とともに旅客線としての開業を行ってはどうかという提案も出されたが、当時の混雑率(約135%)では意義は薄いとされ、見送られた。あおなみ線の旅客化工事の際には、南方貨物線が分岐できる構造となっていた高架橋がその阻害となったため、該当部分が撤去された。
2002年(平成14年)より、約300億円をかけて新規建設区間の高架橋を撤去し、土地を売却する事にした。しかしバブル経済崩壊の影響もあって、回収できる金額は約40億円程度にとどまることになった。
なお、大高駅~笠寺駅間では東海道本線の天白川橋梁が老朽化したため、東海道本線の線路を南方貨物線側に振り替えている。
[編集] ルート
名古屋貨物ターミナル駅 - (名古屋港線交点) - 笠寺駅 - 大府駅