宗良親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宗良親王(むねよししんのう/むねながしんのう、1311年(応長元年) - 1385年9月14日(元中2年/至徳2年8月10日)? )は、南北朝時代・室町時代の皇族で後醍醐天皇の皇子である。母は二条為子。法名は尊澄法親王。一品中務卿。同母兄弟に尊良親王、異母兄弟に護良親王、懐良親王、義良親王(後村上天皇)など。名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の読みを参照。
歌道の家であった二条家出身の母から生まれたことにより、幼い頃から和歌に親しんでいた。妙法院に入り1325年(正中二年)妙法院門跡を継承。続いて1330年(元徳二年)には天台座主に任じられるも、元弘の変により捕らえられ讃岐国に流罪となる。
父後醍醐の鎌倉幕府倒幕が成功し、建武の新政が開始されると再び天台座主となるが、建武の親政が崩壊し、南北朝の対立が本格化すると還俗して宗良を名乗り、大和国吉野(奈良県)の南朝方として活躍をするようになる。1338年(暦応元年/延元3年)には、義良親王とともに北畠親房に奉じられて伊勢国大湊(三重県伊勢市)より陸奥へ渡ろうとするが、座礁して、遠江国(静岡県西部)に漂着し、まず遠江の井伊城に入った。
その後、越後国(新潟県)の寺泊(現、新潟県長岡市)や、越中国(富山県の名古の浦(現、富山県射水市)などに滞在した後、1344年(興国5年/康永3年)には信濃国(長野県)の大河原(現、長野県大鹿村)に入った。宗良が最も長期間居住した場所は大河原であると見られるが、その他にも駿河国(静岡県)や甲斐国(山梨県)にも足を運んだことが新葉和歌集や私家集である李花集の内容から判明している。
1351年(観応2年/正平6年)に足利尊氏が一時的に南朝に降伏した正平一統の際には新田義興とともに鎌倉を占領する。正平一統の際、宗良は征夷大将軍に任じられたが、結局鎌倉を占領し続けることはできず越後を経由して信濃に戻った。
1374年(文中3年/応安7年)、36年ぶりに吉野に戻った。この頃から南朝側歌人の和歌を集めた和歌集の編集を開始していた。宗良の編集していた和歌集は当初は私的なものであったが、長慶天皇は勅撰集に准ずるように命じた。1381年(弘和元年/永徳元年)に完成した新葉和歌集である。
宗良は晩年になっても信濃に戻ったり河内国(大阪府東部)に住んだりするなど放浪が続き、新葉和歌集完成後の消息は不明。『南朝紹運録』には1385年(元中2年/至徳2年)に遠江井伊城で没したと記されているが、史実かどうかは明らかでない。
[編集] 関連
カテゴリ: 室町・安土桃山時代の皇族 | 1311年生 | 1385年没