實川延若 (2代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
實川 延若(じつかわ えんじゃく、1877年(明治10年)12月11日 - 1951年(昭和26年)2月22日)は、大阪府の歌舞伎役者。本名、天星庄右衛門。俳名、正鴈。屋号、河内屋。
[編集] 略歴
初代實川延若の長男として大阪に生まれる。8歳で父と死別。明治19年(1886年)実川延二郎の名で初舞台。十一代目片岡仁左衛門らの引きたてもあったが、ほとんど独力で歌舞伎役者としての実績を積み、大正4年(1915年)浪花座の『桜鍔恨鮫鞘』の古手屋八郎兵衛で二代目実川延若を襲名。松竹の初代中村鴈治郎重視の経営方針に合わず、一時東京に行き、二代目市川左團次一座に加わるときもあった。鴈治郎死後、三代目中村梅玉・初代中村魁車とともに戦前期の上方歌舞伎をリードする。戦後は足が不自由になるも芸格は高まり、昭和25年(1950年)5月、東京劇場で延じた『楼門』の石川五右衛門は歴史上に語り継がれる名舞台で、映画に記録された。同年日本芸術院会員になる。翌昭和26年(1951年)1月大阪歌舞伎座の『八陣守護城』で佐藤正清役。1月23日、松竹会長白井松次郎の葬儀に参列して風邪を引き病の床につく。2月22日死去。『最期の上方役者』と呼ばれた延若の死は一つの時代の終わりでもあった。
役の幅は広く、『仮名手本忠臣蔵』の寺岡平右衛門、高師直、勘平、由良之助、戸無瀬、与市兵衛、定九郎を演じた記録が有る。あと前述の五右衛門のほか。『雁のたより』の三二五郎七、『積情雪乳貰』の狩野四郎五郎・『封印切』の忠兵衛・『時雨の炬燵』の治兵衛・『いろは新助』の新助など父譲りの和事。『夏祭』の團七、『義経千本桜・すしや』の権太・『本朝廿四孝』の横蔵・『盛綱陣屋』の佐々木盛綱・『敵討襤褸錦・大晏寺堤』の春藤次郎右衛門・『神霊矢口渡』の頓兵衛などの丸本物、世話物では『乳房榎』の菱川重信・正介・三次の三役早代わり、『樟紀流花見幕張』の丸橋忠弥。女形では『西郷と豚姫』の仲居お玉などが当り役。類稀な演技力もさることながら、立派な押し出しと色気の有る目元が、えも言われないエロチシズムを産み出し、「油壷からでたような」という評が与えられていた。
彼の色気の有る芸については、延二郎時代、始めて東京の舞台に立ったときに「上味醂で煮上げたような」と評されている。また、六代目中村歌右衛門が若い頃、大阪中座の『忠臣蔵』顔世で共演したとき、『…後から顔世の肩を抱いて、いかがでござる。(略)と耳許にささやきながら肩を揺する。だんだん力がこもってきて、ギュ―ッと抱きすくめられると、何だかクラクラしてきて、ゾクゾクと気が遠くなりそうで、思わず目をつむってしまったものですよ。まことに立派で色っぽかった。』(関容子『芸づくし忠心蔵』より)と証言している。彼を贔屓にした国文学者折口信夫は『…まことにとろけるような、無言の口ぜつ、怨嗟の流れ、それほど美しく歌舞妓の世界に取り上げられ、弄ばれ、洗い上げられ、身につまされる力を持ってきたながし目の響きである。この目の芸を、この後誰が伝えてくれるだろうか。』(『実川延若讃』より)と書いている。
私生活では艶福家として有名で、伝えられる話では性交した相手の実名と様々なデータを記した日記があるが、有名人の名前が多いので非公開ということである。『楽屋に行っても華やかで、いつも若い女性がそばにいられるし、人をそらすことは絶対にないし、…そしてまた話術のうまいこと。』(十三代目片岡仁左衛門『仁左衛門楽我記』より)とあるようにかなり人間的魅力に富んでいた。
実子は三代目實川延若。