出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
年寄株問題(としよりかぶもんだい)とは、日本相撲協会の役員になったり、相撲部屋を作り弟子を養成するために必要な資格である年寄名跡(年寄株)の売買、譲渡にからむ権利関係のことで、1998年には協会の役員人事が大荒れになった。
[編集] 問題のポイント
- もともと年寄名跡は養子縁組によって相続されるのが通例だった。協会を離れて市井の人間になる名跡保有者やその家族の生活を保護することが、条件とされた。相撲部屋の後継者争いでしばしば先代の遺族が強い発言権を持ったのはこのためでもある。
- かつては短命なのが常だった力士経験者の平均寿命も延びたころから、一定の「一時金」を支払って名跡の譲渡を受ける形が一般的になったが、物価の上昇などでこの「一時金」も高騰の一途をたどる。実情はともかく、あくまで名跡の譲渡は当人同士の合意によるものとされていたため、相撲界の閉鎖的な体質もあって、数億とも十数億ともいわれる様になった年寄株の「相場」はなかなか明るみにならなかった。
- 1996年、若乃花幹士 (初代)と貴ノ花健士の兄弟間で年寄株「二子山」名跡の譲渡にあたり、後援会からの贈与金3億円を所得として申告しなかったため東京国税局により申告漏れを摘発された。
- この摘発により、年寄名跡の高額売買の実態が明らかにされた。
- 1999年、羽黒山礎丞と旭豊勝照の師弟間で年寄株「立浪」名跡の譲渡にあたり、譲渡者がその譲渡金1億7500万円を支払うよう訴訟を起こした。東京地裁では原告の訴えが認められたものの東京高裁で逆転判決、最高裁への上告も棄却された。
- この裁判により、年寄名跡の財産価値を裁判所として初めて認定、算出したことが特筆される。
- 1998年5月、「年寄名跡の所有者と使用者」の情報公開、新たな年寄名跡の賃借禁止(借り株禁止令)と複数の年寄名跡取得禁止、その代償として準年寄制度の新設を理事会決議した。
- 情報公開により、年寄名跡取引の授受状況が明確となり、公平さの確保が担保された。
- 2002年9月、年寄名跡の貸し借りを認める(借り株解除令)理事会決議を行い、年寄株の貸し借りラッシュが相次いだ。
- これ以前にも名義変更をしない年寄株の貸し借りが行われ「借り株禁止令」は有名無実化となっていたが、「借り株解除令」により1998年以前の状態に戻った。
[編集] 年寄株制度の改革
- 1996年9月、境川理事長(横綱・佐田の山晋松)は年寄名跡の改革私案を理事会に提出した。
- その骨子は、「年寄名跡の協会帰属」と「年寄名跡の売買禁止」という内容で構成されていた。
- これに対して、理事を除く年寄で組織された年寄名跡改革小委員会[間垣委員長(横綱・若乃花幹士 (2代))、高田川副委員長(大関・前の山太郎)]は、境川改革案を圧倒的多数で拒否した。
- 1997年5月、境川理事長は改革私案の全面撤回を表明するに至った。
- 1998年1月31日に実施された役員選挙に伴う理事選挙は史上初めて投票となり、境川理事長の退任と時津風理事長(大関・豊山勝男)の新任というトップ交代、協会ナンバー3であった陣幕広報部長兼巡業部長(横綱・北の富士勝昭)の退職、さらに高田川新理事の高砂一門の破門という大騒動へと波及した。
- 対立の背景には、「年寄名跡改革問題」「相撲茶屋問題」「巡業改革問題」の3点が絡んでいた。
- 1998年4月に時津風理事長は、「年寄名跡の所有者と使用者」の情報公開、新たな年寄名跡の賃借禁止(借り株禁止令)と複数の年寄名跡取得禁止、その代償として準年寄制度の新設という年寄名跡の改革案を理事会で決議した。
- 年寄名跡の新制度は、1998年5月1日施行。
[編集] 年寄名跡の新制度
- 年寄名跡の所有者と使用者、名義変更について情報公開を行う。
- 新たに年寄名跡を貸し借りすることはできない。(借り株禁止令)
- 年寄名跡を複数所有する者は、5年以内に他の者に継承させる。
- 襲名条件として、次のいずれかの条件を満たす必要がある。
- 横綱または大関
- 三役(小結以上)1場所以上
- 幕内通算20場所以上
- 十両と幕内通算30場所以上
- 例外規定として相撲部屋継承者と承認された場合、次のいずれかの条件が適用される。
- 幕内通算12場所以上
- 十両と幕内通算20場所以上
- 空き名跡がない場合の優遇措置
- 大関は年寄として3年間在籍
- 三役以下は準年寄として2年間在籍、準年寄の定員は10名以内
[編集] 理事選挙
[編集] 一門別の選挙人数と得票総数
- 選挙:1998年1月31日
- 理事の任期:1998年4月-2000年3月(2年間)、定数:10名
- 評議員(選挙人)定数:年寄名跡の使用者106(年寄定数105+一代年寄2-空き株1)+現役6=合計112名
- 借株、貸株とは、同門を除く他一門との年寄名跡の貸し借り
一 門 |
使用者 |
借株 |
貸株 |
所有者 |
現役 |
選挙人 |
得票総数 |
差 |
出 羽 海 |
24 |
|
+1 |
25 |
2 |
27 |
23 |
-4 |
二所ノ関 |
33 |
-4 |
+1 |
30 |
3 |
33 |
32 |
-1 |
時 津 風 |
15 |
|
+1 |
16 |
|
16 |
16 |
±0 |
高 砂 |
13 |
|
|
13 |
1 |
14 |
13 |
-1 |
立浪・伊勢ヶ濱 |
19 |
|
+2 |
21 |
|
21 |
20 |
-1 |
無 所 属 |
2 |
-1 |
|
1 |
|
1 |
8 |
+7 |
合 計 |
106 |
-5 |
+5 |
106 |
6 |
112 |
112 |
±0 |
[編集] 借株と貸株の内訳
[編集] 現役の内訳
- 評議員(選挙人)定数:力士代表4名+行司代表2名=合計6名
- 大関の若乃花勝は非評議員
[編集] 候補者別の得票数
一 門 |
選挙人 |
候補者、得票数 |
得票総数 |
差 |
出 羽 海 |
27 |
境川11票、北の湖12票 |
23票 |
-4 |
二所ノ関 |
33 |
佐渡ヶ嶽10票、二子山12票、間垣10票 |
32票 |
-1 |
時 津 風 |
16 |
時津風10票、枝川6票 |
16票 |
±0 |
高 砂 |
14 |
高砂13票 |
13票 |
-1 |
立浪・伊勢ヶ濱 |
21 |
大島10票、木瀬10票 |
20票 |
-1 |
無 所 属 |
1 |
高田川8票 |
8票 |
+7 |
[編集] 相撲茶屋と巡業改革
1988年の役員選挙においては、「年寄名跡改革問題」「相撲茶屋問題」「巡業改革問題」の3点が焦点となった。
[編集] 相撲茶屋一覧
- 東京場所では、国技館サービス(株)の下に1番から20番までの相撲案内所、通称「相撲茶屋」がある。表は1987年現在。
- 12番四ツ万は、最大の相撲茶屋で枡席1500席のうち10%以上を保有し、境川理事長の親族が経営に携わる。
番号 |
屋号 |
経営者 |
備 考 |
1番 |
高砂屋 |
市毛睦子 |
5代出羽海(横綱・常陸山谷右エ門)の子孫 |
2番 |
紀乃国屋 |
富樫セツ子 |
7代鏡山(横綱・柏戸剛)の未亡人 |
3番 |
大和屋 |
長節子 |
9代春日野(横綱・栃錦清隆)の義妹 |
4番 |
吉可屋 |
寺尾千賀子 |
20代錣山(関脇・寺尾常史)の叔母 |
5番 |
みの久 |
小林京子 |
|
6番 |
中橋屋 |
錦島法子 |
|
7番 |
和歌島 |
松井智子 |
13代関ノ戸(関脇・福の花孝一)の夫人 |
8番 |
上州屋 |
松崎民子 |
8代若松(小結・射水川健太郎)の子孫 |
9番 |
西川家 |
大上戸ハルエ |
|
10番 |
三河屋 |
中立秀子 |
|
11番 |
上庄 |
鷹中敏祐 |
|
12番 |
四ツ万 |
市川富美子 |
9代出羽海・12代境川(横綱・佐田の山晋松)の義母 |
13番 |
武蔵屋 |
北村つね子 |
|
14番 |
白豊 |
山野辺道代 |
7代出羽海(横綱・常ノ花寛市)の長女 |
15番 |
長谷川家 |
長谷川節江 |
|
16番 |
河平屋 |
西ノ内彌壽雄 |
6代二所ノ関(横綱・玉錦三右エ門)の息子 |
17番 |
藤しま屋 |
山野辺洋子 |
7代出羽海(横綱・常ノ花寛市)の次女 |
18番 |
伊勢福 |
石田登美 |
10代出羽海(関脇・鷲羽山佳和)の義母 |
19番 |
堅川 |
安江道子 |
|
20番 |
林家 |
古川四郎 |
|