水虫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。 |
水虫(みずむし)は白癬菌(はくせんきん)による感染症で、足に水疱・発赤・痛痒感を伴う(近年特に、指先や爪の裏側の皮膚に感染するケースも増えている)。正しくは白癬(症)。
目次 |
[編集] 概要
水虫の名は、田んぼで耕作をしていた人の足に水虫ができたことから、水の中にいる虫に刺されたと考えられたことに由来するという説がある。英国では、日本人に比べ一般人には少なく運動選手に多いことからathlete's foot(運動選手の足)と言われる。
タムシ、シラクモも同じ白癬菌による感染症であるが、感染する場所によって呼び方が異なる。陰部に感染するとタムシとなり、頭部に感染するとシラクモとなる。
白癬菌が高湿度を好むため、いずれも高温多湿の梅雨の頃から秋口にかけて症状が悪化する。白癬菌が特に足に感染しやすいのは、後述するように白癬菌に触れやすいからと、高湿度環境が長時間維持されるからである。特に、靴を長い時間履きつづけると通気性が悪くなり蒸れて、菌の活動が活発となる。日本では梅雨から夏場の高湿度な環境が長く続くため、靴を履いている時間が長い欧米人より感染率が高く、一般的な病気である。
また、糖尿病や免疫力の低い人、治療でステロイド内服をしている人は、水虫になりやすいとされる。
[編集] 感染
白癬菌は角質内部へ侵食し定住する。この領域では白血球による駆逐も不可能である。 また皮膚の新陳代謝以上のスピードで侵食するため、自然治癒はほぼ期待できない。
白癬菌の角質侵食が進み、皮下組織等まで到達すると炎症を起こし、かゆみ等が発生する。よって白癬菌に感染していると必ずかゆみ等の自覚症状がある訳ではない。また自覚症状も皮膚がぼろぼろになったりならなかったり、かゆみのみだったりと幅がある。
[編集] 治療法
治療法は抗真菌薬の内服・外用。本来であれば皮膚科を受診すれば良いが、特に女性の場合は受診に対する恥ずかしさや抵抗感が強く、梅雨の頃になると各社の水虫薬のテレビコマーシャルの放送が多くなる。ただしテレビコマーシャルでも最近述べられているが、爪の裏へ感染した場合は市販の塗布する薬では効果がないため、皮膚科を受診しなければならない。
角質の奥深くまで白癬菌が浸透していることが多いため、自覚症状が無くなっても皮膚が完全に新しいものに入れ替わる1ヶ月程度は治療の継続が必須である。かゆみなどの症状が無くなったので、また冬になり乾燥すると白癬菌の活動が弱まるため、治ったと思って治療を止め再発させてしまうことは多い。このため水虫は治しにくく再発しやすい病気と誤解されている面があるが、しっかりとした対策と治療、更にその継続さえあれば完治は容易な病気である。
水虫は伝染しやすい病気とも言われる。白癬菌自体の感染力は弱く、白癬菌が長く皮膚に密着した上で多湿環境が維持されないと感染はしない。しかし垢として角質ごと落下した白癬菌は数日は生存できるため、これがスリッパ・足拭きマットなどを介して非感染者の足裏などの皮膚に垢ごと付着、高湿度などの環境が整っていた結果として伝染することは容易に懸念される。 このため家族などで水虫感染者が居る場合は、スリッパや足拭きマットを専用にするなどの配慮が必要である。
長らく革靴を長時間履いたままになりやすいサラリーマン男性に多かったため、社会的には大人の男の病気という風に理解されている面があるが、性別などは全く関係なく、また白癬菌自体は自然界に多く存在する細菌である。至近に対策を行っていない感染者がいれば感染しうる機会は多くなるが、感染しやすさはあくまで湿度や足などの環境に大きく影響される。 実際、女性の間で革のブーツが流行すると、女性の水虫感染者が増えるという相関関係がある。
[編集] 予防法
予防は、水虫既感染者との特に足まわりの直接・間接接触を避け感染しうる機会を減らし、足を清潔に保ち長時間高湿度にならないようにすればよい。靴下の頻度を持った取替え、通気性の良い靴にするなども足の湿度を下げることに効果がある。最近では五本指靴下があるので、それを履くことも予防に繋がる。足を清潔に保つことは、白癬菌が定住している垢が長時間付着することを防ぐことになる。
既感染者が足拭きマットを共用しないなどの注意としっかりとした治療を行い、足を清潔に保ち垢の落下を防ぐなど、他者へ感染させないよう留意することも当然ながら大きな予防効果を齎すことになる。
カテゴリ: 医学関連のスタブ項目 | 感染症