牛込
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 東京都 > 新宿区 > 牛込
牛込(うしごめ)は、東京都新宿区の地域名の一つで、旧東京市牛込区の範囲を指す。
目次 |
[編集] 概要
江戸時代は大名や旗本の住む武家屋敷が集中した地域で、伝統ある山の手の住宅街である。一方で町屋も少なからず形成され、古くからこの地に住む住民が多くコミュニティ活動が活発なことも当地の特色である。狭い路地はほぼ江戸時代のままであり、また住居表示に伴う地名の改廃が他地域にくらべて極めて少ないため、江戸の雰囲気を感じ取ることができる。
近代以降も夏目漱石や尾崎紅葉をはじめとする作家・文化人が数多く住んだ。小石川同様、印刷・出版関係の会社が多く立地する。
[編集] 牛畜と牛込
牛込は地名に「牛」の字がつくことから、ウシとの関係も少なからずある。
701年(大宝元年)、大宝律令により武蔵国に「神崎牛牧(ぎゅうまき)」という牧場が設けられ、「乳牛院」という飼育舎がこの地に建てられたという。古代の馬牧が今日東京都内に「駒込」、「馬込」の地名で残されているところから、「牛込」がこの牛牧に比定された。
1872年(明治5年)頃から東京各地に、ホットミルクを一杯頼めば新聞が閲覧できるという「新聞縦覧所」ができはじめると、にわかに牛乳の需要が増え、その名に違わず牛込区内でも神楽坂、若松町、市谷等において牛畜が広く営まれ、渋谷・代々木辺の畜農家と良き競争関係にあった。
[編集] 歴史
- 1555年ごろ 後北条氏に属する大胡氏がこの地に牛込城を築き、牛込氏を名乗る。
- 1878年 郡区町村編制法により牛込区が発足。
- 1880年 小石川区新小川町一~三丁目を牛込区に編入。
- 1889年 市制町村制施行で東京市牛込区となる。
- 明治時代~戦前 神楽坂が山の手を代表する繁華街・花街として賑わう。
- 1947年 四谷区・淀橋区と合併し新宿区となる。なお、牛込は区名が「新宿」になることに当初反対した。