神籬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神籬(ひもろぎ)とは、神道において神社や神棚以外の場所において祭を行う場合、臨時に神を迎えるための依り代となるもの。形式は、八脚台という木の台の上に枠を組み、その中央に榊の枝を立て、紙垂と木綿(ゆう)を取り付けたものである。
古来、日本人は自然の山や岩、木、海などに神が宿っていると信じ、信仰の対象としてきた。そのため、古代の神道では神社を建てて社殿の中に神を祭るのではなく、祭の時はその時々に神を招いてとり行った。その際、神を招くための巨木の周囲に玉垣をめぐらして注連縄で囲うことで神聖を保った。古くはその場所を神籬と呼んだ。次第に神社が建てられるようになり、祭りも社殿で行われるようになったが、古い形の神社は、建物の中に玉垣を設けて常盤木(常緑樹、つまり榊など)を立てて神の宿る所とし、祭るものであった。後にはこの常盤木を神籬と呼ぶようになった。現在は、神籬は地鎮祭などで用いられる。
「ひもろぎ」(古代には「ひもろき」)の語源は、「ひ」は神霊、「もろ」は天下るの意の「あもる」の転、「き」は木の意とされ、神霊が天下る木、神の依り代となる木の意味となる。漢字の「籬」は垣根のことである。
「胙」「膰」「燔」にも「ひもろぎ」の字訓が宛てられているが、これらの元々の意味は神前に供える肉である。日本には古代から現代に至るまで神前に肉を供える習慣はなく、中国の風習である。漢字だけが日本に入ってきたが、その文字が指す実体は日本にはなかったということになる。これらに「ひもろぎ」の読みが宛てられたのは、神へ供物のことも「ひもろぎ」と呼んでいた時期があったためと考えられる。
[編集] 外部リンク
[編集] 関連項目
- 磐座
- 磐境