細川忠興
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細川 忠興(ほそかわ ただおき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。豊前小倉藩の初代藩主。
|
||||
時代 | 安土桃山時代から江戸時代前期 | |||
生誕 | 永禄6年11月13日(1563年11月28日) | |||
死没 | 正保2年12月2日(1646年1月18日) | |||
改名 | 熊千代、与一郎、長岡忠興、三斎宗立 | |||
墓所 | 熊本市黒髪の泰勝寺、京都市の大徳寺高桐院 | |||
官位 | 従五位下、越中守、従四位下、侍従 左少将、従三位、参議 |
|||
藩 | 豊前小倉藩藩主 | |||
氏族 | 清和源氏、長岡氏、細川氏 | |||
父母 | 細川藤孝、沼田光兼娘麝香、細川輝経 | |||
兄弟 | 忠興、興元、幸隆、孝之 女子(吉田兼治室)、女子(木下延俊室) 女子(長岡好重室) 女子(長岡孝以・小笠原長良室) |
|||
妻 | 明智光秀娘玉子(細川ガラシャ) 郡宗保娘、明智光忠娘 清田鎮乗娘、真下元家娘 |
|||
子 | 忠隆、興秋、忠利、立孝、興孝、松井寄之 おちょう(前野景定室)、こほ(松井興長室) たら(稲葉一通室)、まん(烏丸光賢室) |
- 正室は明智光秀の3女・玉子(細川ガラシャ)。
- 忠興の名は、信長の嫡男・織田信忠の偏諱を受けたものである。
- 細川別姓である長岡姓も称していたが、関ヶ原の戦い後細川姓に復した。
- 幼少の頃、細川家の名門である細川輝経の養子となる。養子縁組の解消はしていないので、家系的には実父・藤孝とは別系統の細川家の人とも言えるが、実際は常に実父・藤孝とともに行動し、遺領も継承した。なお、細川輝経は将軍・足利義昭に従い、槙島落城とともに浪々の身となっていたが、のちに義弟松井康之のもとに移る。関ヶ原の戦いにおいては丹後久美浜城の留守居を務めていたが、西軍に通じたため、戦後に切腹させられた。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 足利幕臣時代
永禄6年(1563年)11月13日、足利義輝に仕えた幕臣・細川藤孝の嫡男として京都で生まれる。将軍義輝の命により細川輝経の養子となる。藤孝が義昭を見限ったとき、共に織田信長に仕えた。
[編集] 織田家臣時代
天正5年(1577年)、明智光秀や父と共に信長から離反した松永久秀配下の武将・森秀光が立て籠もる大和片岡城を落とし、信長直々の感状を受けた。天正7年(1579年)には信長の命を受けて、光秀や父と共に丹後国守護職だった建部山城城主・一色義道を滅ぼした。
天正7年(1579年)、信長の仲介を受けて、明智光秀の3女・玉子(細川ガラシャ)と結婚する。この時、信長の命により九曜を定紋とし、これが細川家の家紋となった。以前、忠興が信長の小刀の柄に九曜が描かれているのを大変気に入っていたことを信長が覚えていたためと言われる。
[編集] 本能寺の変
天正10年(1582年)6月、義父の光秀が本能寺の変を起こして信長を殺したとき、光秀から味方になるように誘われたが、忠興も光秀の騙し討ちに等しい行為を快く思わず、その誘いを拒否したうえ、玉子を丹後の味土野(現在の京丹後市弥栄町須川付近)に幽閉した。幽閉されていた屋敷跡に「女城跡(御殿屋敷)」が現在も建っている。義理の息子である忠興にまで見捨てられたことは、光秀の滅亡を決定的にしたといわれている。なお、忠興はこのとき、父の藤孝から領国を譲られて丹後宮津城主となった。
[編集] 豊臣家臣時代
織田信長、明智光秀の死後は羽柴秀吉(豊臣秀吉)に仕えた。そして天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに参加し、天正13年(1585年)には従四位下、侍従に叙任し、秀吉から羽柴姓を与えられた。その後も天正15年(1587年)の九州征伐、天正18年(1590年)の小田原征伐、文禄元年(1592年)からの朝鮮出兵などに参陣して武功を挙げた。
[編集] 関ヶ原の戦い
慶長3年(1598年)8月に秀吉が死去すると、武功派大名の一人として石田三成ら吏僚派と対立し、徳川家康と誼を通じた。慶長4年(1599年)には加藤清正、福島正則、加藤嘉明、浅野幸長、池田輝政、黒田長政らと共に、三成襲撃に加わった。同年、家康から豊後杵築6万石を加増されている。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与した。このとき、豊臣恩顧の有力大名であるうえ、父と正室が在京していたため、その去就が注目されたが、東軍に入ることをいち早く表明したため、他の豊臣恩顧の大名に影響を与えたと言われている。このため、伏見に人質として留め置かれていた妻のガラシャは西軍の襲撃を受け、人質となることを拒んで自殺することを余儀なくされている。また、父の幽斎は宮津城に籠城して西軍と交戦し、朝廷による助命嘆願により一命を助けられたが、その奮戦により西軍の一部を引き付けることに成功している。また、忠興は9月15日の関ヶ原本戦で石田三成隊と激闘を演じた功績から、戦後の慶長7年(1602年)、家康から豊前小倉藩39万9000石に加増移封された。
[編集] 徳川家臣時代
慶長19年(1614年)からの大坂の陣では、徳川方として参戦する。元和6年(1620年)、三男の細川忠利に家督を譲って隠居する。寛永9年(1632年)、忠利が肥後54万石の領主として熊本城に移封されると八代城を隠居所とした。徳川家綱が誕生したおりにはその長命にあやかるため徳川家光の命により江戸まで呼び出されている。しかし、晩年には忠利、立孝と次々に息子達に先立たれ、その周辺は寂しい物であったという。正保2年(1645年)12月2日、八代で死去した。享年83。
[編集] 人物
- 忠興は戦国武将の中でも織田信長に劣らぬほどの冷徹さと気性の激しさを持っていた。例えば、忠興の後を忠興三男の忠利が継いだのは、長男・細川忠隆の正室・千世(前田利家の娘)がガラシャが自殺した際に脱出したのを咎めて、千世を前田利長のもとへ送り返すように命じ、庇った忠隆を追放廃嫡したためである。また次男の細川興秋は、元和元年(1615年)の大坂夏の陣で豊臣方に与したため、戦後に父の命を受けて自害を余儀なくされているからである。
- 正室のガラシャとは仲が良く、その父明智光秀が本能寺の変を起こしたときも離縁せず、幽閉して累の及ぶのを避けている。当代第一の美男美女夫婦といわれたが、ガラシャが秀吉の禁教令発布直後にキリシタンになったとき、これに激怒して侍女の鼻をそぎ、さらにガラシャを脅迫して改宗を迫ったと言われている。ガラシャの美しさに見とれた植木職人を手討ちにしたという話もある。ガラシャとの間には3男2女が生まれたが、後を継いだ忠利は、忠興とガラシャの間に生まれた三男であり、これが細川護煕元首相へ続く(注:熊本藩細川家8代藩主斉茲は忠利の異母弟立孝の系統である支藩宇土藩からの養子であり、忠利の男系直系の子孫でなく、以後の熊本藩主や細川護煕は斉茲の男系の子孫である)。
- 関ヶ原の合戦中、勅命によって居城を敵に明け渡した父・幽斎とも一時不和になっている。また、弟の興元とも不仲で、対立している。足利・織田・豊臣・徳川と多くの大名を渡り歩き、細川氏を現在におけるまで存続させる基盤を築き上げた処世術は見事だが、身内の者へ対しても容赦を加えない苛烈な側面もあった。
- 男色を好まず、家中の者にもこれを許さなかった。
- 父と同じ教養人でもあり、「細川三斎茶書」という著書を残している。
- 日本刀の著名な拵えである肥後拵えの創案者としてその名を残している。
[編集] 参考文献
- 山本博文『江戸城の宮廷政治-熊本藩細川忠興・忠利父子の往復書状』(講談社学術文庫、2004年) ISBN 4061596810