結城晴朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
結城 晴朝(ゆうき はるとも、天文3年8月11日(1534年9月18日) - 慶長19年7月20日(1614年8月25日))は、戦国時代から江戸時代初期の武将。下総国の戦国大名で、結城氏17代。下総結城城主。叔父にあたる結城政勝の養嗣子となり、結城氏を継承。父は小山高朝で3男。室は山川氏の娘。妹に江戸重通室。養子に朝勝、秀康。通称は七郎。
1556年、小田氏との海老島合戦に参加し、小田城を攻める。59年8月に叔父の政勝、さらに政勝嫡子の結城明朝が相次いで死去すると、結城家の家督を継承。
1560年、佐竹氏や宇都宮氏、小田氏が共同した大軍で攻めてきたが、晴朝はこれを結城城に籠もって撃退し、和議を結んだ。同年に佐竹氏の要請で、越後の長尾景虎(上杉謙信)が関東管領の上杉憲政を奉じて遠征すると、晴朝は古河公方の足利義氏とともに後北条氏に加担する。景虎が関東管領に就任すると反北条に転じる。
1582年には豊臣秀吉に従い、1590年には小田原攻めに参陣して所領を安堵された。嗣子の無い晴朝は秀吉に臣従した頃より水谷勝俊を通じて養子縁組を願い出ており、秀吉と同盟していた徳川家康の次男・秀康(結城秀康)に養女の鶴子を嫁がせて養嗣子として迎え、秀康に家督を譲ると隠居する。関が原の戦いの後、秀康が1604年に松平姓(越前松平氏)に改めて越前へ転封となると、養嗣子に迎えた秀康の五男・結城直基を養育して結城家の存続を望むが、直基も松平姓に改める。1614年に中久喜城(茨城県結城市・一部栃木県小山市)にて81歳で死去。晴朝の死、あるいは直基の復姓をもって、結城氏は消滅した。
墓所は茨城県結城市の孝顕寺。終焉の地、中久喜城跡はJR水戸線によって真っ二つに横断されており、遠目にはそれとわからない。