結城義顕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
結城 義顕(ゆうき よしあき、永禄10年(1567年) - 慶長18年(1613年))は戦国時代から江戸時代初期にかけての武将で、白河結城氏12代当主。結城晴綱の嫡男。結城朝綱の父。治部大輔。幼名は七若丸。
父・晴綱が病死したとき、7歳という幼少の身であったため、一族の小峰義親から後見を受けた。しかし、1575年に白河城を留守にした際、義親や重臣たちによって城を乗っ取られて義顕は追放された。義顕は家老の郷石見守・郷土佐守らにかくまわれて会津に逃れ、1582年に蘆名盛隆の斡旋で白河領に帰参した。義親から所領の一部を返還され、小田川の岩窪切岸城を居城としたが、再び白河結城氏の当主となることはなかった。
密かに配下の家臣と義親追放の計略を企てていたが、1590年の豊臣秀吉の奥州仕置により義親と共に所領を没収されたため果たせなかった。その後、義顕は子の朝綱と共に農業をして余生を過ごしたという。
カテゴリ: 結城氏 | 戦国大名 | 1567年生 | 1613年没 | 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人名関連のスタブ項目