胆汁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
胆汁(たんじゅう)は、肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体である。肝細胞で絶えず生成され、総胆管を通って胆のうに一時貯蔵・濃縮される。食事時に胆のうが収縮され、総胆管の十二指腸開口部であるオッディの括約筋が弛緩し十二指腸に排出されて働く。 胆汁は3つに分類される。
- A胆汁……胆管胆汁(ファーター乳頭から分泌)
- B胆汁……胆のう胆汁(胆嚢で濃縮)
- C胆汁……肝胆汁(肝細胞で産生)
[編集] 胆汁の働き
胆汁は1日に約600ml分泌される。胆汁酸と胆汁色素を含み、前者は界面活性剤として食物中の脂肪を乳化して細かい粒とし、リパーゼと反応しやすくすることで脂肪の消化吸収に重要な役割を果たすが、消化酵素は含まれない。
- 胆汁酸
- 脂肪を乳化して消化酵素の働きを助ける。更に脂肪の分解産物に作用して小腸から吸収されやすく変化させる。また腸内に分泌された胆汁酸の殆どは小腸で再吸収され、肝臓に戻される(腸肝循環)。
- 胆汁色素
カテゴリ: 医学関連のスタブ項目 | 消化液