西武バス飯能営業所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西武バス飯能営業所(せいぶバスはんのうえいぎょうしょ)は、埼玉県飯能市美杉台(みすぎだい)にあり、西武バスのうち飯能市、入間市、狭山市などの西武池袋線沿線地域と、東京都青梅市、瑞穂町周辺の路線を受け持っている営業所である。最寄りの停留所は美杉台ニュータウンである。
敷地内には、子会社である西武自動車の飯能営業所を併設している。本項ではこれについても扱うこととする。
目次 |
[編集] 沿革
飯能営業所は、飯能駅北口(現在、駅ビル「PePe」敷地の一部となっている)にあった狭山営業所飯能支所と、青梅市日向和田にあった青梅営業所が統合のうえ、1989年4月1日に飯能市美杉台(かつて、南台・なんだいと呼ばれた地域)に移転することにより開設された営業所である。
所管地域である飯能・青梅地区の路線の歴史は古く、昭和の初期から武蔵野鉄道(西武池袋線の前身)によって運行されていたバス路線にさかのぼる。ただし、その多くは同鉄道が独自に開設したのではなく、いくつかの中小事業者の路線を引き継いだものである。その中で中心的な存在であったのが1932年に同鉄道に合併した青梅自動車の路線である。青梅自動車は、近藤熊次の手によって1928年に創業し、青梅~飯能、青梅~金子~豊岡町(現・入間市)、青梅~御岳などの路線を営業していた。当初は近藤が運転手で妻が車掌を勤めていたこと、青梅鉄道(JR青梅線の前身)に対抗すべく武蔵野鉄道との格安乗り継ぎ切符を発行していたことなどの記録が青梅市の歴史資料に残されている。また、武蔵野鉄道は1934年に吾野共同自動車組合を譲受し、吾野・高麗・坂戸方面にも路線を延ばしたほか、後年、秩父自動車との連絡によって秩父への足も築いている。
終戦後は、1953年に青梅~立川間の運行が開始されたのに続き、同年代後半には成木や小作へと路線を拡張、さらに1961年に豊岡町駅(現在の入間市駅)~小河内ダム間の急行運転を開始するなど、路線網を徐々に拡張した。
しかし、1970年代に入るころから、バス事業は全体的な低迷期に入り、西武バスでは採算性の悪い青梅営業所の路線を整理することとなった。こうして1975年に成木、吉野、小作方面の路線を東京都交通局に譲渡し、大幅に路線網を縮小した。
青梅営業所は、その後も西武日向和田車庫~万年橋~青梅駅~柳川~岩井堂~加治橋~飯能駅、和田詰所~万年橋~青梅駅~七日市場~中神~入間市駅、箱根ヶ崎駅~元狭山~二本木~入間市駅線等の運行を担当し続けたが、1989年4月1日、飯能駅に新しく南口が開設されると同時に、現在の飯能営業所の体勢となった。
1995年1月16日に、国際興業バス西浦和営業所川越分車庫及び飯能営業所管轄であった日高市地区の路線撤退により、西武バス飯能営業所及び川越営業所が代替として運行を引き継いだ。
2006年4月1日には、高萩周辺を走る飯53・53-1、高萩01、高萩02、高萩03の路線がイーグルバス株式会社へ移管された。
[編集] 現行路線
[編集] 美杉台ニュータウン線
- 飯20:美杉台ニュータウン~ひかり橋~飯能駅入口~飯能駅南口
- 飯20-1:美杉台ニュータウン~ひかり橋~飯能駅入口~久下(くげ)~中央通り~飯能駅北口
- 飯20-2:美杉台ニュータウン~ひかり橋~飯能駅入口~久下~飯能駅北口
飯能営業所開設と共に設定された系統である。美杉台の山の上へ移転された飯能営業所から、飯能駅発着の各系統の出入庫路線としても活躍している。飯能駅北口発着の飯20-1・20-2は極めて運行本数が少なく、一種の「免許維持路線」という見方も出来る。(殆どのダイヤは、飯20:美杉台~飯能駅南口として営業し、飯能駅南口~飯能駅北口間を回送の上、改めて営業に入る。)飯20沿線には企業の研修所があり、完全な「片道輸送」とはなっていない為、輸送効率の良い路線であると言える。運行本数及び始終車時刻も含め、大変便利な路線である。
[編集] 飯能~河辺線
- 飯41:河辺駅南口~東青梅駅(北口)~柳川~岩蔵温泉~岩井堂~前ヶ貫入口~阿須(あず)~加治橋~飯能駅南口
- 飯41-1:東青梅駅~柳川~岩蔵温泉~岩井堂~前ヶ貫入口~阿須~加治橋~飯能駅南口
- 飯42:岩井堂~前ヶ貫入口~阿須~加治橋~飯能駅南口
成木街道、小曽木街道を経由して飯能駅と青梅市の河辺駅を結ぶ、西武バス随一の山岳ローカル路線である。1987年10月1日より都営バスに合わせ、柳川~岩井堂間においてフリー乗降区間の設定を開始している。又、東青梅~柳川~岩井堂間では、都営バス・梅74、76系統との共通定期券の取り扱いも行われている。
この路線は青梅自動車によって開設された飯能~青梅間の路線をベースとする歴史の古いもので、柳川・小曽木地区を走った最初の路線である。「小曽木郷誌」によれば、戦前から戦後まもない頃までの状況について、「当初は本数が多く期待されたが、のちに時間の不正確さや戦時中の代燃車運行、1日数回に減便されたことに対する利用者の不満が高まった。しかし、都営バスの開通による競争で改善されるようになった。(要旨)」と記されている。
現在は、飯能駅と都県境の間で加治橋を経由して運行されているが、手前の清川橋で成木川を渡る系統があった。ただし、これは戦後になってからのことで、戦前の飯能~青梅線は「飯能昭和史年表」によれば、畑トンネル(飯能市下畑)経由であった。なお、戦後西武バスがこのルートでの運行を止めてしまったため、1955年に国際興業バス飯能営業所の前身である名栗林材交通が飯能駅~間野線を開通し、畑トンネル経由の運行を復活させたということである。
平成以降、青梅側の発着点は長らく青梅駅であったが。2001年に河辺駅南口発着に切り替えられた。河辺は都市機能の集積化を目的とした整備事業が進行中で、青梅市内において特に発展の著しい地区である。青梅線南側にある青梅市立総合病院への足としての需要も大きい。なお、朝夕は東青梅駅止まり(飯41-1)となる。
飯42は、美杉台~みどり橋~岩井堂間を回送で出入庫するダイヤである。
[編集] 宮沢湖線
- 飯51:宮沢湖~中山~飯能駅北口
狭山営業所の支所であった頃より運行されていたベテラン路線で、かつては飯52:高麗川駅~宮沢~宮沢湖~中山~飯能駅北口の兄弟路線も並走していた。
宮沢湖にある西武グループの娯楽施設への足として活躍していたが、2006年4月1日に宮沢湖~飯能駅北口間1日1往復・早朝のみのダイヤとなってしまった。並走するイーグルバスとの共通乗車券の取り扱いは行っていない。
[編集] 飯能~狭山市線、狭山グリーンハイツ線
- 狭山20:狭山グリーンハイツ~根岸新道~新富士見橋~狭山市駅西口
- 狭山25:飯能駅北口~中居~上平松~下川崎~根岸坂上~根岸新道~新富士見橋~狭山市駅西口
- 狭山26:飯能駅北口~東飯能駅東口~岩沢新町~笹井ダム~根岸新道~新富士見橋~狭山市駅西口
飯能駅から下川崎・馬引沢(うまひきざわ)を通る狭山25系統と、八木(ばちぎ)・笹井を通る狭山26系統が、根岸新道で再び顔を合わせて狭山市駅西口へ向かう路線である。狭山20は、1991年に入間川に架かる豊水橋近くに造成された狭山グリーンハイツへの新規路線として飯能営業所管轄でスタートした。(同時に、(初代)飯53:飯能駅~中居~上平松線は廃止された。)狭山25系統の方が運行距離は長く、郊外のノンビリした車窓を楽しむ事が出来る。
西武・JR東飯能駅再開発事業により、従来の東飯能駅改札側を西口、新設された市役所方面への改札を東口とし、狭山26は従来の飯能駅~中央通り~東飯能駅入口と言うルートから、飯能駅~(国際興業)車庫前のルート変更と東飯能駅東口経由のルートに変更された。
狭山20・25・26系統が重複運行する根岸新道~狭山市駅間は、運行本数が確保されており、利用しやすい区間であると言える。
美杉台~グリーンハイツ間を回送してから営業につくダイヤ、美杉台~飯能駅~狭山市駅間を営業し、折返しグリーンハイツ行きダイヤとなる等、様々な運用が見受けられる。
[編集] 入間市~箱根ヶ崎線
- 入市31:入間市駅~扇町屋~人事院研修所~保谷硝子~二本木~元狭山~病院前~箱根ヶ崎駅
- 入市31-1:入間市駅~扇町屋~人事院研修所~保谷硝子~二本木~元狭山~二本木地蔵前
- 入市31-2:入間市駅~扇町屋~人事院研修所~保谷硝子~二本木~入間市博物館
- 入市31-3:入間市駅~扇町屋~人事院研修所~保谷硝子~二本木~元狭山~大妻女子大
- 入市35:入間市駅~扇町屋~武蔵工業団地~二本木~入間市博物館
入間市駅を出てしばらくすると、東京環状(国道16号)へ入り、保谷硝子(閉鎖。アウトレットモール建設予定)、人事院研修所、圏央道入間ICを横目に走行。二本木手前で埼玉県道219号狭山下宮寺線に入り、入間市博物館へ向かう路線・元狭山から別れ箱根ヶ崎駅へ向かう路線・二本木地蔵前へ向かう路線・大妻女子大へ向かう路線と幾つかの行き先に分かれる。当路線は、沿線に工業団地や流通センター等が多い事から、運行本数や遅めの終車時刻が確保されている路線である。
この路線は、大正末期に栗原枡治によって開業した狭山自動車商会の豊岡町駅(現・入間市駅)~箱根ヶ崎~拝島線を起源とするものである。栗原の路線は、この付近において埼玉県と都下を結ぶ数少ない交通手段の1つとしてスタートしたが、1931年に八高線が開通すると、同鉄道との競争のため度重なる値下げを余儀なくされ、徐々に経営に行き詰まっていった。これを1935年に、西武多摩湖線の前身である多摩湖鉄道が買収したというのが、現・西武との関係の始まりである。多摩湖鉄道の経営となったのちの1938年には、拝島から八王子への延伸がなされたが、この間では、拝島の渡しで舟にバスを載せて多摩川をわたっていたとの記録が残されている。
終戦後は八王子への運行は取りやめられたが、今度は拝島から立川へと路線を延ばし、入間市~拝島~立川という運行が開始された。しかし、長距離路線であるがゆえ、定時性確保のため箱根ヶ崎駅を境に折り返し運行される便数が増えていき、結局1970年代初頭に路線は同駅で分割され、まもなく箱根ヶ崎駅以南が廃止されるという経過をたどっている。
1980年代に青梅営業所管轄であった頃は、本線である入市31:入間市駅~箱根ヶ崎駅間のダイヤは概ね1時間に1本運行されていて、出入庫ダイヤとして農協前~箱根ヶ崎駅の運行が1往復ある程度であった。
1995年1月16日、従来の入市31-1:元狭山止まりを二本木地蔵まで、入市31-2:二本木止まりを入間市博物館まで、それぞれ延長。前記改編が行われてから、従来の二本木折返し場・休憩機能と、元狭山回送出入庫機能は、入間市博物館と二本木地蔵に分散された。
後年設定された大妻女子大行き路線は、飯能営業所への回送入庫を兼ねて設定された系統と言う使命も持ち合わせている。(大妻女子大から駿河台大学脇を通って、埼玉県道195号富岡入間線へ出て、みどり橋から美杉台へ向かう)さらに後年、大妻始発ダイヤも設定された。
本線から少し外れた地域の工業団地へのアクセスとして、平日(月~金曜)のラッシュ時の運行ながら、(新)入市35:入間市駅~工業団地~入間市博物館の路線が設定され、益々重宝される存在の路線となっている。
後述の小手03・箱01と共に、瑞穂町内の大人普通運賃は、1区間100円となっている。
[編集] 入間市~東青梅線
- 入市32:入間市駅~中神~寺竹~南峯~原今井~七日市場~河辺駅北口~東青梅駅(北口)
- 入市32-1:入間市駅~小谷田~中神~寺竹~南峯~原今井~七日市場~河辺駅北口
- 入市32-2:入間市駅~小谷田~中神~寺竹~南峯~今井会館~七日市場
- 入市32-3:原今井~七日市場~河辺駅北口
- 入市33:入間市駅~小谷田~中神
- 入市33-1:入間市駅~小谷田~中神~寺竹~南峯
- 入市34:入間市駅~小谷田~中神~寺竹~金子駅
本路線は、飯能~青梅間とともに青梅自動車時代から続く歴史ある路線である。東京都道・埼玉県道63号青梅入間線(通称:豊岡街道)上を走り、青梅駅・万年橋・和田詰所(現:都営バス「和田町会館前」)方面への長距離路線として活躍していた。戦前は、青梅自動車時代から武蔵野鉄道(現・西武池袋線)との連絡切符を発行して東京市街から青梅・奥多摩方面への観光ルートの役割を果たし、中央線~青梅電気鉄道(現・青梅線)ルートとの熾烈な競争も繰り広げられた。なお、バス開業前は、馬車鉄道が走っていた。
青梅営業所時代、今井分校(現:「今井市民センター」)~青梅駅、入間市駅~八坂神社発着ダイヤがあった。更に晩年には、西武日向和田車庫行きダイヤも存在していた。1989年4月1日、飯能営業所管轄直後の運行系統は下記の通り。
- 入市32:入間市駅~小谷田~中神~寺竹~南峯~原今井~七日市場~霞農協~東青梅~青梅駅
- 入市32-1:七日市場~霞農協~東青梅~青梅駅
- 入市33:入間市駅~小谷田~中神
- 入市33-1:入間市駅~小谷田~中神~寺竹
- 入市33-2:入間市駅~小谷田~中神~寺竹~南峯~原今井~七日市場
- 入市34:入間市駅~小谷田~中神~寺竹~金子駅
後年、東青梅~青梅駅間は飯41系統共々廃止され、入市32系統に関しては都営バスと共通定期券の取り扱いを開始の上、入間市駅~河辺駅をメインとしたダイヤ編成を行った。
1989年4月1日に新設された寺竹止まりは、埼玉県道218号二本木飯能線を利用して、回送出入庫用に設定されたものである。その後、隣の南峯バス停位置を調整し、南峯発着路線とした。
JR八高線金子駅前に入る入市34系統は、平日(月~金)に1日1往復のみの運行である。本線⇔金子駅への徒歩連絡は、入間市駅方面からは寺竹バス停下車、河辺駅方面からは南峯バス停下車が便利である。
[編集] 小手指~箱根ヶ崎線
- 小手03:小手指駅南口~西埼玉中央病院~狭山ヶ丘駅~JA三ヶ島~宮寺西~富士山入口~病院前~箱根ヶ崎駅
- 小手04:小手指駅南口~西埼玉中央病院~狭山ヶ丘駅~JA三ヶ島~宮寺西
- 小手05:小手指駅南口~西埼玉中央病院~狭山ヶ丘駅
- 小手06:小手指駅南口~大六天~北野~狭山湖口~JA三ヶ島~宮寺西
- 小手07:小手指駅南口~大六天~北野~狭山湖口~JA三ヶ島~宮寺西~栗原新田~金子駅入口
- 箱01:宮寺西~富士山入口~病院前~箱根ヶ崎駅
定時運行が難しくなっていた所沢営業所担当の所13:所沢駅西口~西所沢駅入口~北野~狭山湖口~三ヶ島農協~宮寺~箱根ヶ崎駅等の路線を改正して成立した路線である。国道463号所沢入間バイパス工事進捗に併せて、大六天・北野回りのルートと、国立病院(現:西埼玉中央病院)・狭山ヶ丘駅回りの2ルートを、同時に新設した。なお、前身の所13は、大正末期に本橋頴一が開業した所沢~箱根ヶ崎~青梅間の路線を起源とする古い路線である。本橋の路線は、「ムサシノ自動車」とも呼ばれたものであるが、こちらは前出の青梅自動車とは異なり旧・西武鉄道(西武新宿線系統の前身)を経由して、西武自動車に引き継がれた。
車輌運用の都合上、全系統が中型車で運行されているが、平日朝ラッシュ時の大六天回りは、小手指駅へ向かう乗客・小手指駅から乗車する学生で、常に満員状態での運行を余儀なくされている。元々、所沢駅からの路線バスが多数運行されていた位の優等路線を引き継いだからであると言える。飯能営業所から離れた地域での運用の為、宮寺西での休憩とするダイヤが多く組まれている。
西武バス所沢営業所担当の小手02:小手指駅南口~誓詞ヶ橋~早稲田大学、及び西武総合企画担当の小手指駅~早稲田大学所沢キャンパス間のスクールバス救済の為、一時期小手06・07系統に於いて、早稲田大学経由の小手06-1・07-1系統が運行されていた事がある。
[編集] 西武自動車飯能営業所
西武バス飯能営業所には、子会社である西武自動車の飯能営業所も併設されており、西武バスより2001年にぶしニュータウン線を譲渡され、運行している。
[編集] ぶしニュータウン線
- ぶし01:ぶし駅~下郷~西武ぶしニュータウン
- ぶし02:ぶし駅~円照寺入口~阿須~前ヶ貫入口~みどり橋~美杉台ニュータウン
ぶしニュータウン線は、西武池袋線仏子駅と同市北部のぶしニュータウンを結ぶ路線であり、西武バスによる開通は1983年である。住宅地と駅を結ぶ性格に加え、新光(しんこう)地区の工場街への通勤の足としての使命も併せ持っている。因みに、国際興業バス運行の飯13:飯能駅~東飯能駅(西口)~県合同庁舎~双柳(なみやなぎ)市営住宅~新光線にも「ぶしニュータウン前」バス停があるが、西武自動車との接続は一切ない。
ぶし02系統は1989年4月1日に開業。営業所のある美杉台とぶし駅間の出入庫路線で、2006年10月現在、平日(月曜~金曜)1往復のみ運行されている。ぶし02沿線には、円照寺、市民運動公園、駿河台大学本部及びキャンバスがある。
[編集] かつて担当していた系統
◎印は、青梅営業所・(旧)狭山営業所飯能支所時に受け持っていた路線。
△印は、飯能営業所開設時に休廃止された路線。
※印は、飯能営業所開設後に休廃止・他営業所へ移管された系統。但し、狭山27系統の様に、一時的に所属していた系統も含む。
- (旧)飯41-1:飯能駅~中央通り~久下~加治橋~岩井堂~柳川~東青梅~青梅駅~万年橋 ◎
- (旧)飯41:飯能駅~中央通り~久下~加治橋~岩井堂~柳川~東青梅~青梅駅~万年橋~和田詰所~西武日向和田車庫 ◎
- 系統番号なし:岩井堂~柳川~東青梅~青梅駅 ◎
- (旧)飯41:飯能駅~久下~加治橋~岩井堂~柳川~東青梅~青梅駅 △
- 系統番号なし:農協前~国道十字路~箱根ヶ崎駅 △
- (旧)入市35:飯能駅~東飯能駅入口~笹井~根岸新道~豊水橋~黒須~入間市駅 △
- 系統番号なし:今井分校前~七日市場~東青梅~青梅駅 △
- 系統番号なし:入間市駅~小谷田~中神~今井分校前~七日市場~東青梅~青梅駅~万年橋~和田詰所 ◎
- 系統番号なし:入間市駅~小谷田~中神~今井分校前~七日市場~東青梅~青梅駅~万年橋~和田詰所~西武日向和田車庫 △
- (旧)入市33:入間市駅~小谷田~八坂神社 △
- (旧)入市31-2:入間市駅~扇町屋~人事院~二本木 ※
- (旧)飯53:飯能駅北口~中居~上平松 ※
- (旧)飯52:飯能駅北口~中居~宮沢湖~鹿山~高麗川駅 ※
- 飯52:飯能駅北口~中居~宮沢湖~高麗川団地(第二折返場)~鹿山~高麗川駅 ※
- 飯53:飯能駅北口~中居~宮沢湖~高麗川団地~高萩駅 ※
- 飯53-1:飯能駅北口~中居~宮沢湖~高麗川団地~高萩駅~ひだか団地 ※
- 高萩01:高萩駅~ひだか団地 ※
- 高萩02:高麗川駅~高麗川団地第一折返場~高萩駅~ひだか団地 ※
- 高萩03:高麗川団地第一折返場~高萩駅~ひだか団地 ※
- 藤01:入間市駅~入間市役所~入間扇町屋団地~西武グリーンヒル~藤沢十字路~武蔵藤沢駅 ※
- 藤02:入間扇町屋団地~西武グリーンヒル~藤沢十字路~武蔵藤沢駅 ※
- 狭山27:狭山市駅西口~下諏訪~入間市駅 ※
- 日高市コミュニティバス「せせらぎイースト号」 ※
- 小手06-1:小手指駅南口~大六天~北野~早稲田大学~JA三ヶ島~宮寺西 ※
- 小手07-1:小手指駅南口~大六天~北野~早稲田大学~JA三ヶ島~宮寺西~栗原新田~金子駅入口 ※
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- エー・アイ企画 『西武バス系統一覧 1992年12月24日現在』 1993年(※絶版)
カテゴリ: 関東地方のバス営業所 | 西武バス