西田幾多郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西田 幾多郎(にしだ きたろう、明治3年4月19日(1870年5月19日) - 1945年(昭和20年)6月7日)は、日本を代表する哲学者。京都大学教授。京都学派の創始者。 同郷の鈴木大拙、山本良吉、藤岡作太郎とは石川県専門学校以来の友人であり、西田、鈴木、藤岡の三人は加賀の三太郎と称された。
目次 |
[編集] 経歴
現在の石川県かほく市に、西田得登 寅三の長男として生まれる。西田家は江戸時代には十村(大庄屋)を務めた豪家だった。若い時は、肉親の死、学歴での差別(東京大学における選科への待遇)、妻との一度の離縁など、多くの苦難を味わった。そのためか、大学を出た後は故郷に戻って中学の教師となり、同時に思索に耽った。その頃の考えが温まって、最も著名な著書、『善の研究』(弘道館、1911年1月)に繋がった。同書は、旧制高等学校の生徒にとって必読書であった。
彼の哲学体系は西田哲学と呼ばれたが、このように体系にその名が付けられるのは、日本の近代以降の哲学者の中では唯一の事といって過言ではない。
郷里の国泰寺での参禅経験(居士号は寸心)とヘーゲル的な哲学観を基礎に、東洋思想と西洋思想をより根本的な地点から融合させようとした。その思索は初期の仏教の「無の境地」を哲学論理化した純粋経験論から、その純粋経験を自覚する事によって自己発展していく自覚論、そして、その自覚など、意識の存在する場としての場の論理論、最終的にその場が宗教的・道徳的に統合される絶対矛盾的自己同一論と展開していった。一方で、一見するだけでは年代的に思想が展開されているように見えながら、西田は最初期から最晩年まで同じ地点を様々な角度で眺めていた、と解釈する見方もあり、現在では研究者(特に禅関係)の間でかなり広く受け入れられている。
最晩年に示された「絶対矛盾的自己同一」は、難解な哲学用語の権化のように疎まれたり崇められたりしていた。話のつじつまが合わなくなると「絶対矛盾的自己同一」を持ち出して逃れるという議論も実際にあったらしい。その内実は「過去と未来とが現在において互いに否定しあいながらも結びついて、現在から現在へと働いていく」、あるいは、鈴木大拙の「即非の論理」(「Aは非Aであり、それによってまさにAである」という金剛経に通底する思想)を西洋哲学の中で捉え直した「場所的論理」(「自己は自己を否定するところにおいて真の自己である」)であった。そこには、行動と思想とが言語道断で不可分だった西田哲学の真髄が現れている。
西田は、ありがちな思想輸入的・文献学的なアプローチを取らず、先人らの思考法だけを学び、独自に思想を展開させたために、その著作は、一見するだけでは独創的で難解である。しかし、座禅修行によって培われた強靭な精神力が掘り起こす深みは、文献学者に堕した「哲学学者」への痛烈なアンチテーゼでもありえよう。同時に、西田哲学はあまりにも宗教的であり、実践的でないという批判も、田辺元や高橋里美などから出た。又、近代科学や環境保全の問題を問うに当たって、西田哲学は多くのヒントを与えてくる。
また、西田幾多郎が散策した琵琶湖疎水沿いの道は「哲学の道」と呼ばれ、日本の道百選にも選ばれている。
[編集] 主要論文
- 善の研究
- 種々の世界
- 働くものから見るものへ
- 直接に与えられるもの
- 場所
- 左右田博士に答う
- 叡智的世界
- 無の自覚的限定
- 私と汝
- 行為的自己の立場
- 弁証法的一般者としての世界
- 論理と生命
- 行為的直観
- 人間的存在
- 絶対矛盾的自己同一
- 歴史的形成作用としての芸術的創作
- 自覚について
- デカルト哲学について
- 場所的論理と宗教的世界観
他多数
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 中村雄二郎著『西田哲学の脱構築』 岩波書店、1987年。ISBN 400001661X
- 新田義弘著『現代の問いとしての西田哲学』岩波書店、1998年。ISBN 4000006592
- 小坂国継著『西田幾多郎の思想』 講談社[講談社学術文庫]、2002年。ISBN 406159544X
- 藤田正勝著『現代思想としての西田幾多郎』 講談社[講談社選書メチエ]、1998年。ISBN 4062581388
[編集] 外部リンク
- 西田 幾多郎:作家別作品リスト(青空文庫)『善の研究』など一部の作品が閲覧可能。
- 西田哲学会
- 京都大学宗教学研究室
- 石川県西田幾多郎記念哲学館