観艦式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
観艦式(かんかんしき)は、軍事パレードのひとつ。艦艇を並べて壮行する式のことである。国家の祝典の際や、海軍の記念行事の一環として行なわれるのが一般的である。2005年には、トラファルガー海戦200周年を記念する国際観艦式がイギリス・ポーツマスで行われた。
目次 |
[編集] 目的
かつては、味方の艦隊を観閲することにより、軍の士気を高め、国民や友好勢力には、精強さをアピールすると共に、敵勢力に対する示威行為とすることであった。しかし現在では、他国からの艦艇を招き、国際親善や防衛交流を促進することや、自国の国民の海軍に対する理解を深めることが主要な目的である。
[編集] 方法
主に、受閲艦艇が停泊し、その間を観閲艦艇が航行する方法が世界的には多い方式である。この他に、受閲艦艇と観閲艦艇の双方が航行しながら観閲する方法や陸上から観閲する方法がある。海上自衛隊の場合には、双方が航行しながら観閲する方法を採用しているが、さらに展示訓練を加えている。
[編集] 起源
観艦式の起源は、1341年、英仏の百年戦争の最中に、イングランドの王、エドワード3世が出撃の際に自軍艦隊の威容を観閲したことに始まる。また、現在各国で行なわれている観艦式の様式は、1897年、イギリスのビクトリア女王即位60年祝賀の際に挙行されたものが基となっている。
[編集] 日本
日本における観艦式の起源は、1868年(明治元年)3月26日に大阪の天保山の沖において行われたものである。この時は、明治天皇が陸上から観閲し、受閲艦艇は日本の6隻およびフランスの1隻であった。
その後、1878年(明治11年)に当時の海軍卿川村純義が、海軍の本体である艦隊そのものを天覧に供することで海軍の進歩を図るべきと太政大臣三条実美に上申し、その結果、1890年(明治23年)に神戸沖で実施された「海軍観兵式」が近代海軍としての観艦式の始まりである。その次の1900年(明治33年)の式からは名称も「観艦式」となった。
戦前には、観艦式は明治元年に天保山沖で行なわれたものから数えて全部で18回行なわれた。特に、1905年(明治38年)の日露戦争凱旋観艦式と、1928年(昭和3年)の昭和天皇即位の大礼に伴う観艦式は、外国の軍艦も参加する盛大なものであった。
第二次世界大戦後は一時、途絶えていたが、1957年(昭和32年)より再開されている。その後、1973年(昭和48年)まではほぼ毎年実施されていたが、オイルショックのためこの年を最後に中止された。1981年(昭和56年)に復活し、それ以後はほぼ3年おきに行なわれている。
1989年(平成元年)からは、自衛隊記念日の行事の一環として陸上自衛隊の「観閲式」、航空自衛隊の「航空観閲式」と順番に行われる。観艦式の付帯行事として艦艇の一般公開や音楽隊の演奏なども行われる。また、一般市民も公募で見学できるようになった。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
この「観艦式」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事 - ウィキプロジェクト 軍事) |