起承転結
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
起承転結(きしょうてんけつ)とは、物事の展開や構成を表す言葉で、元々は4行から成る漢詩の絶句の構成のこと。起承転合とも言う。
一行目から順に起句、承句、転句、結句と呼ぶ。元の意味から転じて、小説や漫画など物語のストーリーや論理的な文章などを大きく4つに分けた時の構成、または各部の呼称としても使われる。起承転結の典型的な例として4コマ漫画の構成などがある。
- 物語における起承転結の一例
- 起 → 物語の導入部。その物語にはどんな登場人物がいるか、どんな世界・時代に住んでいるのか、登場人物同士の関係はどんなものか、なぜその物語は始まるのかなど、これから物語を読む上で必要な知識を紹介する部分。
- 承 → 物語の導入である「起」から、物語の核となる「転」へつなぐ役目を果たす部分。ここは単純に「起」で紹介した物語を少し進めるだけで、あまり大きな展開はないのが普通。
- 転 → 物語の核となる部分。「ヤマ」ともいわれる、物語の中で最も盛り上がりを見せる部分。物語の中でも最も大きな転機を見せる部分。
- 結 → 「オチ」とも呼ばれる部分で、物語が進んだ結果、最終的にどうなったのかを描いて物語を締めくくる部分。
起承転結の例として、頼山陽の以下の俗謡がよく挙げられる(出典により多少の相違がある)。
- 起 : 京の五条の糸屋の娘
- 承 : 姉は十六妹十四
- 転 : 諸国大名は弓矢で殺す
- 結 : 糸屋の娘は目で殺す
[編集] 作文技法として
起承転結は、作文技法として中等教育以降で取り上げられることもある。単純な創作物語には適用可能だが、より綿密な構成を要する説明文、実用文書などには向かない。後者には段落(パラグラフ)を意識した構成が必要となる。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 文書作成 | 中国文学 | フィクション内の法則 | 文学関連のスタブ