鈴木三樹三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木 三樹三郎(すずき みきさぶろう、天保8年7月15日(1837年8月15日) - 大正8年(1919年)7月11日)は、伊東甲子太郎(鈴木大蔵)実弟。剣術は神道無念流。新選組九番組長、のち御陵衛士、軍務局軍曹、酒田警察署長、福島県二等属、福島県学務課長など。常陸志筑藩出身。
目次 |
[編集] 道場
かなりの酒好きで、若い頃、いったん他家に養子入り(寺内多聞と称す)したものの、本人の素行の問題より養子縁組を取り消されている。その後、三木荒次郎を名のっていた。 その後脱藩して、江戸深川の道場主であった兄伊東甲子太郎の道場で学ぶ。
[編集] 新選組
元治元年10月、近藤勇が帰府した際、その隊士募集に応じ、藤堂平助の仲介で兄の甲子太郎らと加盟して上洛。 新選組時代は三木三郎、三木和泉と称す。
慶応元年 組織再編で九番組長となる。剣術はあまり冴えなかったようだが、学問があり弁舌では兄と遜色なく、胆力があったようだ。非常に丁寧な性格だったようで、その性格が災いして降格させられたともいわれている。
[編集] 御陵衛士
慶応3年3月20日 兄の甲子太郎らと新選組から分離、御陵衛士(高台寺党)に属す。この頃、三樹三郎と改めた。同年11月18日、甲子太郎が新選組によって暗殺。屯所に居合わせた同志らと遺体収容に駆けつけるが、待ち伏せていた新選組との乱闘を切り抜け薩摩藩邸に保護される。(油小路事件)
一ヶ月後の12月18日、高台寺党の残党が伏見黒染周辺で近藤勇を襲撃。右肩に銃創を負わせた。しかし、この事件に三樹三郎が参加していたかどうかは不明とする説もある。
[編集] 鳥羽・伏見の戦い
慶応4年1月3日 鳥羽・伏見の戦いでは薩摩藩の中村半次郎の指揮下に入り、土方歳三が指揮する伏見奉行所の新選組と戦った。その後、幕府追討のための東征軍の先鋒隊に合流する。この東征軍は1月10日から赤報隊を名乗り、2番隊の隊長になる。しかし2月に解隊。偽官軍との誤解を受けて一時入牢の後、徴兵七番隊に加わった。同年六月に軍務局軍曹に任じられる。
[編集] 明治以降
明治2年7月 弾正台少巡察となる。廃藩置県後、名前を忠良に改め、明治12年 酒田警察署長に任命され、明治14年の天皇行幸の指揮を執った。その後も司法、警察の仕事に関り、明治18年1月の福島県二等属を最後に退職。
大正8年7月11日 老衰のため死去。享年83。