零式水上偵察機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
零式水上偵察機(れいしき/ぜろしき すいじょう ていさつき)とは愛知航空機が開発し、昭和15年(1940年)に正式採用された日本海軍の水上機。略称である零式水偵と呼ばれることが多く、零式小型水上偵察機との違いを明確にする場合には零式三座水上偵察機とも表記される。アメリカ軍が名づけたコードネームは「Jake」。
日本海軍は初期の空母、戦艦、巡洋艦、潜水艦に水上偵察機を搭載し、偵察の要として運用すべく準備を重ねていた。しかし、実際に第二次世界大戦(大東亜戦争/太平洋戦争)が勃発して運用してみると、水上機特有の速度不足・加速力不足がたたって敵方の詳細な情報が入手できないことが判明した。また、開戦後の日本海軍には索敵・哨戒任務機をただちに水上偵察機から艦上偵察機に切り替える能力も、攻撃以外の任務に艦上機を裂く余裕もなかった(九七式艦上偵察機参照)。このため、不十分な能力のまま零式水上偵察機は1000機以上が生産され、開戦から終戦まで日本本土の基地だけでなく、南方戦線にも多数が派遣されて使用された。大出力エンジンへの換装も行われなかったが、偵察にとどまらず60kg小型爆弾や250kg爆弾を搭載して艦艇攻撃にも使用された。
[編集] 性能諸元
- 出典「」
諸元
- 全長:11.3m
- 全幅:14.5m
- 全高:不詳
- 重量:不詳
- 乗員:3名
性能
武装
- 7.7mm機関銃 1門
- 60kgまたは250kg爆弾
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 軍事航空スタブ | 偵察機 | 水上機・飛行艇 | 大日本帝国海軍航空機