飾磨駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飾磨駅(しかまえき)は、兵庫県姫路市飾磨区清水にある山陽電気鉄道の駅。
全ての列車が停車する。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
櫛形2面3線のホームを持つ地上駅。 外側2線(1・3番線)は本線の列車、両側をホームに挟まれた内側1線(2番線)は網干線のワンマン列車が入線する。網干線列車が発着する2番線の神戸側は行き止まりになっている。ホームの東端に、うまいと評判の「山陽そば」がある。駅舎(改札口)は本線下り線南側姫路寄りにあり、ホームへは跨線橋で連絡している。
かつては櫛形2面4線で、ホーム西端に構内踏切があった。1番線反対側の2番線から網干線が姫路へ折り返し直通し、本線神戸方面の4番線(現在の3番線)反対にあった旧3番線(現在の2番線)からは、姫路からの網干線電車が網干へと折り返していた。現2番線は旧2・3番線を埋め広げたもので、その分両側ホームは以前よりやや広くなっている。また、同時期まで櫛形ホーム頭端部(「山陽そば」の脇)には東口があった。跨線橋下付近から東望すると、当時の雰囲気を少し窺うことができる。
なお、かつて当駅の700m西方には国鉄播但線(飾磨港線)の飾磨駅が存在し、その頃当駅は「電鉄飾磨駅」と称していた。ただ当駅と国鉄飾磨駅とは離れており、また飾磨港線の本数が少ないこともあって、全く連絡機能を果たしていなかった。
[編集] のりば
- 1番線 - 本線 姫路方面
- 2番線 - 網干線 広畑・網干方面
- 3番線 - 本線 高砂・明石・三宮・大阪(阪神梅田)方面
[編集] 利用状況
[編集] 駅周辺
- 山陽電気鉄道 飾磨車庫 … 山陽姫路側、本線と網干線に挟まれる形。
- 恵美酒宮天満神社
- 浜の宮天満宮
- 姫路リバーシティ(ジャスコ姫路リバーシティ店)
- ラ・ムー
- 浜手緑地
- 飾磨警察署
- 姫路南郵便局
- 飾磨清水郵便局
- 姫路市立図書館飾磨分館
- 姫路市役所飾磨支所
- 姫路市立飾磨市民センター
- 兵庫県立飾磨工業高等学校
- 兵庫県立姫路産業技術高等学校
- 姫路市立飾磨小学校
- 姫路市立飾磨中部中学校
- 播州信用金庫飾磨支店
- 国道250号
- 国道436号
- 姫路港(家島諸島行き汽船・小豆島行きフェリー乗り場)
[編集] 歴史
- 1923年(大正12年)8月19日 神戸姫路電気鉄道の電鉄飾磨駅として開業。
- 1927年(昭和2年)4月1日 宇治川電気により合併され、同社の駅となる。
- 1933年(昭和8年)6月6日 宇治川電気の鉄道部門が分離され、山陽電気鉄道の駅となる。
- 1940年(昭和15年)10月15日 網干線が開業。
- 1991年(平成3年)4月7日 播但線(飾磨港線)飾磨駅廃止に伴い、飾磨駅に改称。
[編集] 隣の駅
[編集] 国鉄飾磨駅
前述したように、山陽の駅から離れた位置には、1986年11月1日に廃止となった、播但線の飾磨駅が存在した。飾磨港駅~姫路駅間は戸籍上こそ播但線(飾磨港駅~和田山駅)の一部であったが、事実上枝線の扱いとなっており「飾磨港線」と俗称されていた。この区間は貨物輸送が重要な使命であって、1984年2月1日に扱いが廃止されるまで、姫路港と隣接する飾磨港駅に貨物列車が発着していた。
その一方で旅客輸送には注力がおかれておらず、日2往復のみというのが末期の状況であった。駅員が駐在しており、木造の駅舎が廃止時まで存在した。新日本製鐵への支線も分岐していた。