ノート:高砂部屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 記事名について
「はしご高」の表記が正しい根拠がどこにもないのでrevertしました。「はしご高」の表記が正しいと呈される方は根拠を示してからにしてください。
(補足)髙(はしご高)は「高」の異体字で旧字体ではありません。Goki 2004年10月8日 (金) 06:52 (UTC)
'髙'はJISに含まれていない、いわゆる機種依存文字なので使わないほうがよいと思われます。--61.201.33.157 2004年10月9日 (土) 20:59 (UTC)
UTF-8では規定されているので、固有名詞の場合は存続でよいです。Goki 2004年10月12日 (火) 10:53 (UTC)
Wikipedia:記事名の付け方#漢字を適切に使うこと。髙は日本の漢字であり、固有名詞に使用されているので記事名に使うのは別に問題ありません(髙が正式であればの話ですが)。--March|Talk 2004年10月12日 (火) 11:13 (UTC)
- Wikipedia:記事名の付け方#その他の慣例に「JIS X 0208にない漢字は記事名として用いず、読み方に即したひらがな、またはカタカナを使用する」とあります。martin 2004年10月12日 (火) 11:17 (UTC)
高砂部屋の入り口に掛けられている手書きの看板は、「高」ですね。oxhop 2004年10月12日 (火) 15:09 (UTC)
平成18年1月場所の番付表には、たしかに「はしご高」になっています。それが、現在の番付の書き手の人の特徴なのか、それとも以前からなのかは、もう少し調査の必要があると思います。どなたか、「何年何月場所の番付では」という情報を提供してください。--ねこぱんだ 2006年1月26日 (木) 00:21 (UTC)
星取表の部屋名の表記は、資格者の部分も、養成員の部分も、平成18年1月場所のぶんは全部普通の活字体の『高』になっています。むりに〈はしご高〉にすることもないのではないでしょうか。--ねこぱんだ 2006年1月26日 (木) 13:37 (UTC)
- 「高」をはしご高で書くのは相撲字の特徴ですね。記事を作成した人は番付を見て判断されたようですが、書写体から活字体に変わり協会内でも高砂や清見潟(シ写)を使用しているようなので、高砂部屋でよいと思います。--218.46.123.88 2006年1月30日 (月) 18:23 (UTC)