鬼ノ城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
|
西門遺構(復元中) | |
通称 |
|
城郭構造 |
神籠石式山城 |
天守構造 |
なし |
築城主 |
伝・大和朝廷 |
築城年 |
7世紀後半? |
主な改修者 |
|
主な城主 |
不明 |
廃城年 |
不明 |
遺構 |
石垣、土塁、水門 |
鬼ノ城(きのじょう)は岡山県総社市の鬼城山(標高397m)に遺る神籠石式山城。国指定史跡。
目次 |
[編集] 概要
天智天皇2年(663年)の白村江の戦いに倭国が敗れた後、唐・新羅の侵攻に備え築城したと考えられている。日本書紀などには西日本の要所に大野城など12の朝鮮式山城を築いたと記されており、鬼ノ城も防衛施設の一つであろうと推測される。しかしどの歴史書の類にも一切記されていない、築城時期が白村江の戦いの時代と符合しないなど、その真相は未だに解明されていない謎の山城である。これらは神籠石式山城と呼ばれる。
すり鉢形の鬼ノ城山の山頂周囲を石垣・土塁による城壁が周囲2.8kmに渡って取り巻く。要所に、門、城外への排水機能を持つ水門を配する。門は東西南北4ヶ所、水門は5ヶ所に確認されている。城の内部には食料貯蔵庫などの建造物群の基礎や烽火場、水汲み場などが確認されている。
昭和61年(1986年)3月25日に国の史跡に指定された。現在は総社市教育委員会が平成13年(2001年)より史跡整備を行っている。特に西門遺構は建造物・土塁・石垣の復元を進めている。なお、場内には希少植物も多く分布し、1999年には発掘調査と自然保護との調整が問題となった。
[編集] 温羅伝説
温羅伝説とは吉備地方に残る桃太郎話のモチーフとなった伝説である。
古代吉備地方には百済の王子と称する温羅(「うら」または「おんら」)という鬼が住んでおり、鬼ノ城を拠点にこの地方を支配し悪行を行っていた。これを救うべく崇神天皇は孝霊天皇の子で四道将軍(よつのみちのいくさのきみ)の一人・吉備津彦命(きびつひこのみこと)を派遣した。命は現在の吉備津神社の地に本陣を構えた。温羅に対して矢を1本づつ射たが岩に呑み込まれた。そこで命は2本同時に射て温羅の左眼を射抜いた。温羅が雉に化けて逃げたので命は鷹に化けて追った。更に温羅は鯉に身を変えて逃げたので吉備津彦は鵜に変化してついに温羅を捕らえた。こうして温羅を討ったという。それぞれの伝説の地に矢喰神社、温羅の眼の血が流れた血吸川、鯉喰神社が存在している。
温羅は製鉄技術をもたらし吉備を治めた技術者であり豪族ではないかとされる。また、血吸川の川の赤さは鉄分によるものであろう。吉備地方は古くから鉄の産地として知られ「真金吹く吉備」と呼ばれていた。