POSシステム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
項目統合の提案:この項目はPOSとの統合が提案されています。詳しくはノート:POSを参照してください。 |
POSシステム(ポスシステム)とはPoint Of Sales Systemの事で、物品販売の売上実績を単品単位で集計できるシステムの事である。
POSシステムは主に、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、外食産業、ガソリンスタンド、ホテル、ドラッグストア(薬局)などのチェーンストア等で導入され、年々その機能が進化しているが、近年はその簡易版が一般商店などにも普及している。
目次 |
[編集] 歴史
世界初のスーパーマーケットが開店したのは1916年のアメリカのことである。薄利多売によって徐々にスーパーマーケットは店舗数を増やしていき、1960年代終盤にはアメリカの食品雑貨店ビジネスの4分の3を占めるようになった。しかし、市場の成熟と共に利幅が減少し、1970年には売り上げに対する利益が1%という異常な状態となっていた。このために登場したのがPOSシステムである。しかし、当時はバーコードの共通規格がなかったため、POSを導入しても品目が膨大なスーパーマーケットでは商品コードを設定するだけでも大変な手間となり、大きな効果は得られなかった。
1969年、全米食品チェーン協会は統一商品コードの策定に乗り出した。1970年には食品雑貨産業特別委員会が組織され、1973年に現在も使われているバーコードとその上の統一商品コード(アメリカの場合、UPC)が採択された。バーコード方式となったのは、POSを使わない小規模店舗が余計な負担を負わないこと(バーコード印刷代の小売価格上乗せが小さい)、バーコード・リーダーが安いこと(光学文字認識などより安価)、信頼性が高いこと(バーコードの特許は1951年取得で、枯れた技術だった)などからである。
バーコード方式は急速に食品以外にも広がっていった。また、製造業、流通業、小売業の間で商品流通の電子化が進み、それによってPOSの採用も広がっていった。また、スーパーマーケットでは1980年代に大きく収益を上げたが、これはPOSの効果によって取り扱い品目が3倍になったためと言われている。一方で、特にアメリカではPOSを導入できない零細店舗は姿を消した。同様にアメリカでは、商品コードの割り当てを受けないと全国的な流通網に乗せてもらえないことから、食品製造への参入障壁は高くなっているとも言われている。
[編集] システムの構成
基本的にはPOSレジスター(通称POSレジ)でデータの採取、オフィスコンピューターやワークステーションなど(これらをストアコンピューターともいう)で集計を行うが、簡易的な物はPOSレジスター単独にて集計を行うことが可能であり一般商店に普及している。
- POSレジスター
- ポータブルデータ・ターミナル
- オフィスコンピューター・オフィスサーバー
※上記以外に専用端末が加わる事もある。
[編集] システムの分類
導入対象とする業種・業態によって、日本市場では大まかに下記の通り分類される。
- JANPOS(流通業向けPOS)
- スーパーマーケット、コンビニエンスストアや一般の物販店舗などを主とする流通業に多く導入される。多くの場合は商品のレジ打ち作業はバーコードリーダーをフロントエンドに配置することにより作業軽減が図られると共に、仕入・棚卸と販売実績を結びつけた在庫管理・発注管理の精度向上を図られている。また、デパ地下などに多く見られる量り売りの場合には、計量器と一体になったものが多く見られる。
- 外食POS
- ファミリーレストラン、ファーストフード、居酒屋などの外食産業に多く導入される。業態によりオーダーエントリーシステム、キッチンディスプレイ、キッチンプリンタ、テーブル管理システムなどと結ばれることが多く、在庫管理・発注管理だけでなく、調理管理・客席稼働率管理の精度向上が図られることが多い。近年では居酒屋業態などを中心にテーブルオーダー端末で従業員を介さずに追加注文が出来るようにすることで、人件費削減を図る事もある。
- SS(ガソリンスタンド)POS
- 給油計量器と結ばれることが多く、業界の性質上、顧客管理機能に力を入れられることが多い。
[編集] POSレジスター
一般的には、店舗内に一台ないし複数台設置されるレジスター。
以前はオペレーティングシステムを開発会社が独自に開発していたりFLEX OSなどの専用OSを搭載していたが、近年ではWindows XP EnbeddedをはじめとするWindows NTベースのOSを使用したPC POSにRDBMSを搭載した製品が多い。 パソコンの小型化・高性能化を受けてマイクロソフトが音頭をとり、Windowsベースの技術を活用する事で開発コストを格段に抑える事を目的とした「オープンPOS」という周辺機器との接続仕様が発表され、その普及を目指して設立されたOPOS協議会の参加各社はその仕様に準拠した製品を開発し、近年ではその導入事例も増えつつある。
- 構成品
※開発会社によって呼称が変わる場合がある。
[編集] ポータブルデータ・ターミナル
ポータブルデータターミナル(通称PDT)は商品の在庫管理を行う際に使用する装置。棚卸しを簡易的に行う際に欠かせない装置で有るが、レストランなどに於いては注文時のデータ入力に用い、簡単な無線ターミナルとなっている物が多い。
- 一般的な構成品
- 本体
- 液晶ディスプレイに圧電素子を張ったペンタッチキーボードとパソコンで使用されているOSを組み込んだハンドヘルドコンピュータ。
- バーコードリーダー
- メーカーにより、簡易的な物もある。
- レストランなどの構成品
- 上記に加え、無線タイプの簡易的なポータブルデータターミナルを含むオーダーエントリーシステムを使用する。
この他のPDTはポータブルデータターミナルを参照のこと。
[編集] オフィスコンピューター・オフィスサーバー
店舗のバックヤードと呼ばれる所(事務所)に設置され、複数のPOSレジスターからの情報を一元化し統合したデータを作成する。また、ポータブルデータターミナルからの棚卸しデータも集計するとともに、仕入れ作業にも利用している。チェーンストアにおいては在庫管理と結びつけて、商品の発注機能も内包していることが多い。
商品単品の仕入れ先毎のデータ集計等を容易に行うことが出来、仕入れの際の過不足等を極力少なく(商品仕入れの精度の向上)することが出来る。大手チェーンなどでは更に通信回線を使用し、大型コンピューターにて全国の在庫や販売の管理を行っている。
大規模なPOSシステムでは勤怠管理など、売上・在庫以外の店舗全体の店舗管理機能を内包する場合もある。
現在、大手のコンビニエンスストアなどはWindows NTベースのOSまたはUNIXを使ったオフィスコンピュータ、またはワークステーション(これらをオフィスサーバーと言う)に置き換わっているが、一般商店なども大手コンビニエンスストアに追随して置き換わりつつある。
また近年のADSL回線、光回線の普及をうけて、店舗に配置する機器の縮小を図りデータセンターにシステムを集約する、インターネットPOSも導入事例が増えつつある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 統合依頼 | コンピュータ関連のスタブ項目 | 流通 | 情報システム