インターコンチネンタルカップ (サッカー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
インターコンチネンタルカップは、1960年から2004年まで行われていた、欧州のUEFAチャンピオンズリーグ優勝クラブと南米のコパ・リベルタドーレス優勝クラブによるサッカーのクラブ世界一決定戦である。
目次 |
[編集] 概要
1950年代、当時のサッカーの二大勢力であった欧州と南米のサッカークラブ世界一決定戦の計画が持ち上がるようになる。1956年から開かれていた欧州のUEFAチャンピオンズカップの南米版として、コパ・リベルタドーレスがウルグアイの提案で1960年より始まり、その年に第1回インターコンチネンタルカップが開催された。
当初はホーム・アンド・アウェー方式で行われていたが、サポーターの過熱化、特に南米でかつての宗主国への反感が増幅され、頻繁に暴動が起こるようになった。選手の移動スケジュール等も次第に問題とされるようになり、また'70年代から欧州チャンピオンのクラブが遠征の負担などを理由に出場を次々と辞退する事態も起こり、1975年と1978年には開催自体が中止に追い込まれるようになってしまった。
そこで、1980年度(開催は1981年2月)から、中立地そして第3国の日本でトヨタ自動車がスポンサーとなって大会名もトヨタ ヨーロッパ/サウスアメリカ カップ(TOYOTA European/South American Cup)、通称トヨタカップとして開催されるようになった。
第2回大会(1981年)から12月開催。1994年からナイターゲームとして開催。
2004年度の大会を最後に、それまで2000年の1度しか開催されていなかったFIFAクラブ世界選手権に統合する形で終了した。
[編集] 運営方式
1960年から1979年まではホーム・アンド・アウェー方式の2試合で行われ、勝ち点制が導入された。2試合を行って勝ち点が同じの場合は、2試合目を行ったチームのホームでプレーオフが開催された。しかし、その制度は第2戦を行ったチームに有利なものであったため、1967年からプレーオフの開催地を第2戦を行った大陸の第3国とし、1968年からはアウェーゴールルールも導入された。
1980年からは国立霞ヶ丘競技場(2002年より横浜国際総合競技場)の1戦のみで勝敗を決するようになり、90分で決着がつかない場合にはシルバーゴール方式で試合が行われた。
[編集] 歴史
[編集] 歴代優勝クラブ
太字が優勝クラブ
[編集] インターコンチネンタルカップ時代
シーズン | 優勝 | スコア | 準優勝 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1960 | レアル・マドリード | 0 - 0 5 - 1 |
ペニャロール | センテナリオ サンティアゴ・ベルナベウ |
1961 | ペニャロール | 0 - 1 5 - 0 2 - 1 |
ベンフィカ | エスタディオ・ダ・ルス センテナリオ センテナリオ |
1962 | サントス | 3 - 2 5 - 2 |
ベンフィカ | マラカナン エスタディオ・ダ・ルス |
1963 | サントス | 2 - 4 4 - 2 1 - 0 |
ミラン | サン・シーロ マラカナン マラカナン |
1964 | インテル | 0 - 1 2 - 0 1 - 0 延長戦 |
インデペンディエンテ | リベルタドーレス ジュゼッペ・メアッツァ サンティアゴ・ベルナベウ |
1965 | インテル | 3 - 0 0 - 0 |
インデペンディエンテ | ジュゼッペ・メアッツァ リベルタドーレス |
1966 | ペニャロール | 2 - 0 2 - 0 |
レアル・マドリード | センテナリオ サンティアゴ・ベルナベウ |
1967 | ラシン・クラブ | 0 - 1 2 - 1 1 - 0 |
セルティック | ハンプデン・パーク エル・シリンドロ センテナリオ |
1968 | エストゥディアンテス | 1 - 0 1 - 1 |
マンチェスターU | ラ・ボンボネーラ オールド・トラフォード |
1969 | ミラン | 3 - 0 1 - 2 |
エストゥディアンテス | サン・シーロ ラ・ボンボネーラ |
1970 | フェイエノールト | 2 - 2 1 - 0 |
エストゥディアンテス | ラ・ボンボネーラ デ・カイプ |
1971 | ナシオナル | 1 - 1 2 - 1 |
パナシナイコス[1] | センテナリオ カライスカキス |
1972 | アヤックス | 1 - 1 3 - 0 |
インデペンディエンテ | リベルタドーレス オリンピスチ |
1973 | インデペンディエンテ | 1 - 0 | ユベントス[2] | スタディオ・オリンピコ |
1974 | アトレティコ・マドリード[3] | 0 - 1 2 - 0 |
インデペンディエンテ | リベルタドーレス ビセンテ・カルデロン |
1975 | (バイエルン・ミュンヘン) | 開催されず | (インデペンディエンテ) | |
1976 | バイエルン・ミュンヘン | 2 - 0 0 - 0 |
クルゼイロ | ミュンヘン・オリンピア ミネイロン |
1977 | ボカ・ジュニアーズ | 2 - 2 3 - 0 |
ボルシアMG[4] | ラ・ボンボネーラ ヴィルトパルク |
1978 | (リバプール) | 開催されず | (ボカ・ジュニアーズ) | |
1979 | アスンシオン | 1 - 0 2 - 1 |
マルメ[5] | マルメ・スタディオン ディフェンソレス |
[編集] トヨタ ヨーロッパ/サウスアメリカ カップ
シーズン | 優勝 | スコア | 準優勝 | 会場 | 最優秀選手 |
---|---|---|---|---|---|
1980 | ナシオナル | 1 - 0 | ノッティンガム・フォレスト | 国立 | ワルデマール・ビクトリーノ |
1981 | フラメンゴ | 3 - 0 | リバプール | 国立 | ジーコ[6] |
1982 | ペニャロール | 2 - 0 | アストン・ビラ | 国立 | ジャイール・ゴンサウベス |
1983 | グレミオ | 2 - 1 延長戦 | ハンブルガーSV | 国立 | レナート・ガウショ |
1984 | インデペンディエンテ | 1 - 0 | リバプール | 国立 | ジョゼ・ペルクダニ |
1985 | ユベントス | 2 - 2 延長戦 PK 4 - 2 |
アルヘンティノス・ジュニアーズ | 国立 | ミシェル・プラティニ |
1986 | リバー・プレート | 1 - 0 | ステアウア・ブカレスト | 国立 | アントニオ・アルサメンディ |
1987 | ポルト | 2 - 1 延長戦 | ペニャロール | 国立 | ラバー・マジェール |
1988 | ナシオナル | 2 - 2 延長戦 PK 7 - 6 |
PSV | 国立 | サンティアゴ・オストラサ |
1989 | ミラン | 1 - 0 延長戦 | ナシオナル・メデジン | 国立 | アルベリーゴ・エバニ |
1990 | ミラン | 3 - 0 | アスンシオン | 国立 | フランク・ライカールト |
1991 | レッドスター・ベオグラード | 3 - 0 | コロコロ | 国立 | ウラジミール・ユーゴビッチ |
1992 | サンパウロ | 2 - 1 | バルセロナ | 国立 | ライー |
1993 | サンパウロ | 3 - 2 | ミラン[7] | 国立 | トニーニョ・セレーゾ |
1994 | ベレス | 2 - 0 | ミラン | 国立 | オマール・アサド |
1995 | アヤックス | 0 - 0 延長戦 PK 4 - 3 |
グレミオ | 国立 | ダニー・ブリント |
1996 | ユベントス | 1 - 0 | リバー・プレート | 国立 | アレッサンドロ・デル・ピエロ |
1997 | ドルトムント | 2 - 0 | クルゼイロ | 国立 | アンドレアス・メラー |
1998 | レアル・マドリード | 2 - 1 | CRヴァスコ・ダ・ガマ | 国立 | ラウル・ゴンサレス |
1999 | マンチェスターU | 1 - 0 | パルメイラス | 国立 | ライアン・ギグス |
2000 | ボカ・ジュニアーズ | 2 - 1 | レアル・マドリード | 国立 | マルティン・パレルモ |
2001 | バイエルン | 1 - 0 | ボカ・ジュニアーズ | 国立 | サミュエル・クフォー |
2002 | レアル・マドリード | 2 - 0 | アスンシオン | 横浜国際 | ロナウド |
2003 | ボカ・ジュニアーズ | 1 - 1 延長戦 PK 3 - 1 |
ミラン | 横浜国際 | マティアス・ドネ |
2004 | ポルト | 0 - 0 延長戦 PK 8 - 7 |
オンセ・カルダス | 横浜国際 | マニシェ |
※注
- ↑ UEFAチャンピオンズカップの覇者アヤックスが出場辞退したため、準優勝のパナシナイコスが出場した。
- ↑ UEFAチャンピオンズカップの覇者アヤックスが出場辞退したため、準優勝のユベントスが出場した。
- ↑ UEFAチャンピオンズカップの覇者バイエルンが出場辞退したため、準優勝のアトレティコ・マドリードが出場した。
- ↑ UEFAチャンピオンズカップの覇者リバプールが出場辞退したため、準優勝のボルシアMGが出場した。
- ↑ UEFAチャンピオンズカップの覇者ノッティンガム・フォレストが出場辞退したため、準優勝のマルメが出場した。
- ↑ この年は特別賞「足のいいやつ賞」(トヨタ・カリーナの当時のキャッチコピー「足のいいやつ」にちなむ)があり、ヌネス(フラメンゴ)が選ばれた。
- ↑ UEFAチャンピオンズリーグで優勝したマルセイユは八百長が発覚し、優勝は没収。代わりに、ミランが出場した。
[編集] 外部リンク
クラブサッカー |
---|
FIFA - ワールドカップ - トヨタカップ |
アジア: AFC - チャンピオンズリーグ |
アフリカ: CAF - チャンピオンズリーグ |
南米: CONMEBOL - リベルタドーレス杯 |
北中米カリブ海: CONCACAF - チャンピオンズカップ |
オセアニア: OFC - チャンピオンズリーグ |
欧州: UEFA - チャンピオンズリーグ |