Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産/より正確な記事名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
より正確な記事名とは、ユネスコに登録されている遺産の名称を英仏語から日本語に翻訳する時により正確に翻訳するという意味です。話し合いの離散を防ぐためここに登録してください。現在世界遺産の一覧内では日本のユネスコのページの遺産名称を使用しております。
参考資料:参考になる資料がある場合以下に追加してください。
目次 |
[編集] 問題の所在
ユネスコは世界遺産の個別名称について英語、フランス語のみを公式名称とすると声明している。しかし、ユネスコ日本語サイトには遺産名称の日本語訳が掲載されており、一般にはこれが正式な日本語名称と受け取られる傾向がある。ところがユネスコ日本語サイト掲載の日本語名称を仔細に検討してみると、英仏語の正確な翻訳ではなく、また実体としての個別遺産の性格を正しく反映していない訳となっているものもいくつか見受けられる。ユネスコ声明通り、ユネスコ日本語訳は公式な名称ではなく、仮訳とみなすべきものである。このような場合、ウィキペディア日本語版では公式の英仏語名称に近く、かつ個別遺産の実体を反映した日本語訳を採用するものとする。
さらにいえば、あなんさんが指摘したようにタイ政府はタイ国内の個別世界遺産名称について英仏語名称とは全く別のタイ語名称をタイの正式遺産名称としている場合も存在する。
また間違いではないが音訳の問題でクインズランドとクイーンズランドの様に、音訳にゆれがあるばあいある程度ウィキペディア内で統一を図ることが必要である。
関連:Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産/訳語の揺れ
[編集] 論議の場として
こに書かれている遺産名称については、変更・提案があったもの、又は論議がされているものです。変更された遺産名称についての問題点や、よりよい新名称がある場合には、各遺産の記事やこのページのノートで提案してください。また名称について論議されている場所がありましたら、話の拡散を防ぐために論議しているページのリンクを付け加えてください。新規に提案される場合には現在の遺産名称と提案する遺産名称、その理由を追加してください。名称についての話が終わりましたら、後から見た人がわかるように要約の形で以下に追加してください。
このページの意図は問題提起をする、論議をする場を設けることです。決定名称を強制するためにあるものではありません。挙げられた新名称に問題がある場合には論議を行いより正確な名称に変更してください。
[編集] 記事名、一覧の名称修正について
- 修正を行った遺産名称は以下に変更点を記入する。
- 記事のノートに変更したことと、ここへのリンクを入れる。
- 世界遺産の一覧及び、各国の世界遺産の記事の該当する名称の後ろに『※』を入れる。※をここへのリンクとする。
- 例
-
- タグ:[[平遥古城]] - (1997年、文化遺産) [[Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産/より正確な記事名|※]]
- 表示:平遥古城 - (1997年、文化遺産) ※
[編集] 記入方法
[編集] 修正後の遺産名
- 英語名:(英語名称)
- 変更内容:(変更前)→(変更後)
- 変更理由
[編集] 修正を行った遺産登録名
[編集] 平遥古城
- 英語名:Ancient City of Ping Yao
- 古都平遥→平遥古城
- 日本語の古都はかって都であった都市を意味する。ユネスコ日本語訳では日本の遺産名について英仏語に古都という表現がないにもかかわらず、「古都京都」「古都奈良」という表現を採用している。この場合は遺産の実体から考えて問題ないと思われるが、中国山西省の世界遺産(英語名:Ancient City of Ping Yao)を「古都平遥」と訳すのは誤訳の疑いがある。というのも山西省平遥県は歴史上一度も王朝(地方民族王朝を含む)の都となったことがないし、アンシェント・シティーは必ずしも古都を意味しないからである。この場合中国語名称である「平遥古城」が遺産の実体を正確に反映しているので、日本語名称も平遥古城とする。なお、中国語で「城」とは城壁のある都市と意味する。
[編集] ホイアンの古い町並み
- 英語名:Hoi An Ancient Town
- 古都ホイアン→(ホイアンの古い町並み)
- ベトナムの世界遺産(英語名:Hoi An Ancient Town)についてもユネスコ日本語訳は「古都ホイアン」としているが、ホイアンは広南阮氏政権及び阮朝の都フエの外港であったに過ぎず、チャンパ王国時代についても都であった形跡はない。ホイアン世界遺産の実体は16世紀以降、ほとんどは18世紀以降に建造された旧中国人街を中心とする橋、会館、廟、民家などで構成されており、これを日本語で古都と表現することはできない。またホイアンには城壁はないので、「古城」とするのも無理がある。このため、ウィキペディア日本語版では英仏語の意味を汲んで、「ホイアンの古い町並み」としたい。(フエは古都の名称に相応しいが、英仏語名称ではフエの建築群と呼んでおり、ユネスコ日本語訳もそうなっている。)
[編集] 高敞、和順、江華の支石墓群
- 英語名:Gochang, Hwasun & Ganghwa Dolmen Sites
- 高敞、和順、江華の支跡墓群跡→高敞、和順、江華の支石墓群
- この韓国の世界遺産(英語名:Gochang, Hwasun & Ganghwa Dolmen Sites)のユネスコ日本語訳名称のうち、「支跡墓」は明らかに支石墓の誤植である。最後の「跡」も不要である。
[編集] スコータイの歴史上の町と関連の歴史上の町
- 英語名:Historic Town of Sukhotai and Associated Historic Towns
- 古代都市スコタイと周辺の古代都市群→スコータイの歴史上の町と関連の歴史上の町
- 題名の「古代」が歴史用語の古代と間違いやすく不適切。代案として「遺跡」、「古都」などが浮かんだが、ユネスコの正式名称が英語・仏語と言うことを考慮し直訳に変更。なおスコタイという表記も最近減っているので、これもスコータイに改めた。
[編集] アユタヤの歴史上の町と関連の歴史上の町
- 英語名:Historic City of Ayutthaya and Associated Historic Towns
- 古代都市アユタヤと周辺の古代都市群→アユタヤの歴史上の町と関連の歴史上の町
- 同上。
[編集] ロード・ハウ島群
- 英語名:Lord Howe Island Group
- ロード・ハウ諸島→ロード・ハウ島群
- ロード・ハウは諸島ではなく一つの島。Lord Howe Island Groupの誤訳と思われる。ちなみに周辺には他の名称の島がある。新たな記事名には直訳を採用。
[編集] クイーンズランドの湿潤熱帯地域
- クインズランドの湿潤熱帯地域→クイーンズランドの湿潤熱帯地域
- すでに立っているクイーンズランド州に表記を合わせたもの。誤訳ではない。
[編集] 海印寺大蔵経板殿
- 英語名Haeinsa Temple Janggyeong Pandeon, the Depositories for the Tripitaka Koreana Woodblocks
- 八萬大蔵経を納めた伽山海印寺>海印寺大蔵経板殿
- この遺産のユネスコ正式名称(英語)は<<Haeinsa Temple Janggyeong Panjeon, the Depositories for the Tripitaka Koreana Woodblocks>>だが、これをユネスコ日本語訳のように「八萬大蔵経を納めた伽*山海印寺(*印は人偏に耶)」と訳す問題点について。まず、Haeinsa Temple が海印寺であることは問題ないが、Janggyeong Panjeon は韓国語で蔵経板殿を意味する。韓国の世界遺産正式名称は海印寺蔵経板殿だけだが、外国人には意味がよく分らないため、英語名称では「韓国大蔵経版木の収蔵庫」と説明を加えている。ユネスコ日本語訳では版木を脱落させて八萬を付け足し、海印寺にも伽*山(*印は人偏に耶)と山号を付加している。この訳の最大の問題点は世界遺産に登録されているのは海印寺の蔵経板殿(大蔵経収蔵庫)だけなのに、海印寺全体が登録されているようにみえること、また収蔵されているのは大蔵経の版木なのに訳では木版の版木なのか印刷したものなのか曖昧なことも問題。八萬や文字がよく表示できない伽*山(*印は人偏に耶、別の字では伽耶山)は不要であろうし、簡潔な名前の方がよい。日本は漢字文化圏なので、韓国語名称どおり海印寺蔵経板殿でも良いが、蔵経の意味が日本語として不明であり、各種の教典を集めたものの総称として、また英語のtripitakaも反映した形で、海印寺大蔵経板殿とするのが妥当である。