Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

目次

[編集] 表現に関する問題

大学記事に置いて大きな問題となるのが以下のような用語です。

  • 「名門」
  • 「重鎮」
  • 「難関」
  • 「優秀」
  • 「逸材を輩出」
  • 「……期待を集める」

これらの用語は基準が明確ではなく、編集合戦の元となることが非常に多い状況です。そこでこれらの用語を使用して良い基準に関して討議をしたいと考えています。--秋の虹 2005年10月22日 (土) 05:05 (UTC)

なお、私の考えは以下の通りです。
「名門」「重鎮」「難関」「優秀」……いずれもPOVなので表現としては不適切、使用しない。ただし、一番下に付記したの条件では使用可能とする。
「逸材を輩出」……「卒業生一覧」を充実させることで代用、使用しない
「……期待を集める」……Wikipedia:言葉を濁さないという原則から「誰がどのような」という点が書けない限り使用不可。同様の理由で「……とされている」「……といわれている」「……と称されている」も同じようにするべき。
箱根駅伝の実況中継では名門校と紹介されることが多い」「代々木ゼミナール河合塾駿台予備校などの大学受験予備校では難関校という評価をされていることがある」のように具体的な「どこでいわれるか」があればいずれの語句も掲載可能だと思います。単純に使用しただけでは日本全国でいわれているように見えてしまいますが使用箇所が明確になっていれば限定されるので問題はなくなると考えます。--秋の虹 2005年10月22日 (土) 07:05 (UTC)
ここまでは特に反論が1ヶ月間なかったため、確定させていたただ来ます。--秋の虹 2005年11月25日 (金) 18:41 (UTC)


「有名大学」という表現も何を持ってして有名とするのか基準がないため使用するべきではないと考えます。いかがでしょうか。--秋の虹 2005年11月25日 (金) 18:41 (UTC)
同感。当該地区で最初の、もしくは最も古い国立大学、なになにの分野で唯一の国立大学といった表現なら妥当かと思います。Mishika 2006年4月27日 (木) 01:43 (UTC)
古いというのはなかなか難しく、今度は「○○県で」などと付けてくることがあります。さらに分野に関してもどんどん作りかねない勢いですので、これらも認めると編集合戦になったりPOVとなる可能性もあります。この辺で上手い回避策はありませんでしょうか。--秋の虹 2006年4月27日 (木) 02:03 (UTC)
「知名度が高い」という表現は「どの分野がどのような理由でどういった人々に対して」知名度が高く「それによって大学はどのような影響を受けているのか」と言うことが具体的に書けない場合は使用するべきではないと考えますがいかがでしようか。--秋の虹 2005年12月10日 (土) 17:59 (UTC)
何々賞のどの分野の受賞者を何人輩出したといった数値を挙げて実証できるなど検証可能な例証を求めたいと思います。Mishika 2006年4月27日 (木) 01:43 (UTC)
「輩出」という用語自体がPOVな意味を持ちますのでなかなか難しいですね。また、例えばノーベル賞の受賞者などは掲載したかったのですが、人によっては数ヶ月だけ所属していた教育機関があったりして、それはどうなるのかという問題が発生したので、現在は賞の受賞者も含めて否定的な考えになっています。この辺も何か明確で中立的な基準が作れると良いのですが。--秋の虹 2006年4月27日 (木) 02:03 (UTC)
「難易度が高い」という表現は基準点が明確ではなく、POVとなるので書かないことにするべきと考えますがいかがでしょうか。。--秋の虹 2005年12月10日 (土) 17:59 (UTC)
当然のことと思います。Mishika 2006年4月27日 (木) 01:43 (UTC)
ご賛成ありがとうございます。--秋の虹 2006年4月27日 (木) 02:03 (UTC)
「○○大学と同レベルである」「○○大学とランクは変わらない」などと行った他の大学と対比させる表現はPOVであり、理由が特定の思想を持った人物によって書かれた書籍一冊しかないことが多いので、禁止とするべきと考えますがいかがでしょうか。ただし、大学同士が認めている姉妹校関係や大学が公式に認めている共通している点(創立者が一緒、源流は筆書で後に二つに分かれて独自の道を歩んだ)を書くのは別とします。--秋の虹 2005年12月10日 (土) 17:59 (UTC)


「総合大学」という表現ですが、単科大学と総合大学にもあるように現在は法的な根拠が無く、何を持ってすれば総合大学とするのかが不明確です。そこで総合大学という用語は大学記事では使うべきではないと考えます。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年2月6日 (月) 02:55 (UTC)
単科大学に対して、文、工、農、理などの複数の学部を備えていれば、単科大学ではないということで総合大学を語ることはよほど大きな誤解を招くことはないと思います。名城大学のように、一見総合大学風で、文学部を持たないといったケースもあります。特徴を明記するという条件でなら問題はないかと思います。Mishika 2006年4月27日 (木) 01:43 (UTC)
既にMishikaさんのご意見がこの問題の難しさを示しています。単科大学と総合大学にもあるように3以上の学部が設置されている大学は一律で全て総合大学と呼ぶことになるのですが、そうすると日本国内の大学はほとんど総合大学となります。こう見ると「総合大学」というのはありふれたものとなりますので特徴して書くことができる状況ではありません。また良くあるのが「理工系総合大学」などの表現なのですが、これは大学自身が広告宣伝で使用するには別によいのですが、百科事典の編集では使用するのは問題があります。さらにある大学で誰かが総合大学と入れると「○○学部がないから総合大学ではない」と編集合戦になったことも過去に何度もあります。このような事情を考えると総合大学という表現は使用しないということがもっとも良いように考えるのですがいかがでしょうか。--秋の虹 2006年4月27日 (木) 02:03 (UTC)
本件はその後反対がありませんでしたので使用しないということで合意とさせて頂きます。--秋の虹 2006年7月16日 (日) 06:17 (UTC)
以下の用語はPOVもしくは不適切であるので大学記事では使用しないということにしたいのですがいかがでしょうか。
  • 本学
これは会社が「弊社」と呼ぶのと同じように大学自身が自分の大学を呼ぶ際に使用する語句になります。第三者の執筆する百科事典では不適切な用語であると考えます。
  • 擁する
三省堂「大辞林」第二版によれば「自分の勢力下に従える」という意味です。この語義にもあるようにこの言葉は自らの勢力の大きさを誇るために使用されることが多く、POVであると考えます。また、この用語は「設置する」「置く」などのNPOVな言葉で言い換えも出来ますので使用しない方がよいと考えます。
  • 誇る
これもまた自らが優越していることを示します。「優勝歴がある」「人の学生がいる」「冊の蔵書収容能力がある」などのように言い換えることが出来ますので使用しない方がよいと思います。
以上です。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年7月16日 (日) 06:23 (UTC)
そこまで個別に規制する必要があるのか疑問ですが、百科事典としてふさわしい文体とすべきであるという趣旨には賛成します。yhr 2006年7月16日 (日) 08:02 (UTC)
単なる「NGワードリスト」ならわざわざ作る意味はないでしょうが、適切な言い替えを提示する、という位置づけならあってもいいと思います。「本学」については大学名または略称で置き換える、ということでいいでしょうか。--Matsukaze 2006年7月17日 (月) 10:26 (UTC)
はい、大学名あるいは略称、ないしは「この大学」のような指示代名詞で置き換えるということでよいと思います。--秋の虹 2006年7月19日 (水) 03:32 (UTC)
「擁する」、「誇る」は使わないほうがよいと思いますが、「本学」は全く問題ないと思いますが。「本学」は三省堂「大辞林」第二版によれば「この学校。特に、大学についていう。」となっていました。自分のことをへりくだっている「弊社」などとは大きく意味が違うと思います。--やる気man-man 2006年7月17日 (月) 11:19 (UTC)
資料などを調査して頂くと判るのですが「本学」は大学自身が自らを指し示すときに使用されるケースばかりであるため、広報資料ではないということを示すためにも可能な限り言い換えるべきであると考えています。「本学」と記されている部分は「○○大学」あるいは「この大学」と言い換えることが出来るところばかりではないかと考えるのですがいかがでしょうか。--秋の虹 2006年7月17日 (月) 13:07 (UTC)
確かにネットで「本学 大学 ガイド」などと検索すると大学自身が自らを指し示す用例が多く見受けられます。しかし手元にある晶文社学研の大学受験案内には例えば受験地という項目で「本学・大阪・福岡」などという表現を普通に見かけます。これは立派に第三者が使用している例になりませんか?「本学」という言葉自体におっしゃるような意味があるとは思えないんですが・・・。「この大学=本学」で他意はないと思います。わざわざ大学名を書き連ねたり、「この大学」と記載するより文字数が少なくて済むのでいいと思うんですが・・・。--やる気man-man 2006年7月18日 (火) 02:25 (UTC)
現物を確認していないので何ともいえないのですが、おそらくそれは大学側が出している広報資料をそのまま載せているからでしょう。冊子として発売されている受験案内は広報資料がそのまま使用されていることが多いので、例えば高校の受験案内などでは当たり前のように「我が校」などの表現が出てきます。もちろん編集校正を経ていますので第三者が使用している例といえなくもないですが、「本学」という用語を積極的に使用して良いとする理由には感じられません。もし文字数が少なくなるという理由以外に何か「本学」という言葉を積極的に利用するべきメリットがあるようでしたらご教授ください。内容によっては賛成できるかもしれません。現状はWikipediaが百科事典であることを踏まえて、校訓などで元々入っている場合を除いて、広報資料と間違われやすい「本学」という言葉は出来る限り言い換えてしまった方が良いと考えるのですがいかがでしょうか?--秋の虹 2006年7月18日 (火) 03:05 (UTC)
冊子として出版社から販売されている受験案内は基本的には各大学からの資料を基にして編集しているものですが、多くの大学の情報を盛り込むため必然的に掲載される情報は受験者が大学を選択するために必要な情報に絞られています。大学からの情報を100%そのまま載せていることはありません。高校の受験案内の「我が校」の表現というのは学校から発行されているパンフレットのことを指しておっしゃっているのではないですか?出版社発行の受験案内で「我が校」や「我が大学」などという表現を目にしたことはありません。それに各大学のページでその学校のことを指すのに「○○大学は」とか「この大学は」という表現もあまり見かけないんですよね。いちいちそういう主語を書かなくても意味が通るからだと思います。これはWikipediaの編集にあたっても見習うべき点ではないでしょうか?Wikipediaでいろいろな大学の記事を読者として見る時に「○○大学は」がいくつも出てくると、くどいんですよね。直したくなるんですが面倒なので、まあいいかとなります。ここでこの問題に関する私の意見を整理します。(1)「本学」の意味はあくまでも辞書の通り「この大学」という意味だけであり、第三者が使用してはいけないことはない。したがってWikipediaで使用してもなんら問題はない。(2)「本学」が広報資料の言葉と誤解されやすいのはたまたま広報資料の中で目にすることが多いからだけである。(3)「○○大学」「この大学」も使用してもいいが「本学」の方が文字数が少ないので推奨する。 この3点です。積極的に利用すべきメリットというのは(3)です。逆に秋の虹さんにお聞きしたいんですが、「本学」という用語を積極的に使用して良いとする理由には感じられない理由は何ですか?その理由を明確に答えていただければ、この問題は解消すると思います。--やる気man-man 2006年7月19日 (水) 00:37 (UTC)
高校の受験案内は出版社発行のものです。今すぐなんという冊子の何ページとは出せませんが、確かにそのような冊子が存在しています。
出来る限り言い換えを提案巣理由は2つあります。
調べていただくと判るのですが、「本学」という言葉は自分で自分の大学を指し示す際に使われることがほとんどであるというのが私の反対する理由の一つ目です。例えばA大学がB大学に関して説明をするときにその文脈でB大学を指して「本学」という言葉を使うかといえば答えはNoです。もし「本学」という言葉が本当に第三者の言葉として使えるのであればそうした文脈でも使用できるはずです。
二つ目はWikipediaにおける編集では「本学」という言葉が出てくる文脈がその大学を主体として書かれていように読めることが多くなりやすいということがあります。例えば東京経済大学には「草創期にあった本学に大きな功績を残した。」というフレーズがありますが、これは東京経済大学が書いたような文章になっています。これを「この大学」とすれば「草創期にあったこの大学に大きな功績を残している。」のように第三者の視点となると思います。
皆さんが「本学をぜひとも使うべきである」あるいは「言い換えを推奨する必要など無い」というご意見ならばその部分のみ提案は取り下げますが、やる気man-manさん以外の方はいかがお考えでしょうか。--秋の虹 2006年7月19日 (水) 03:32 (UTC)
この問題について、論理的につめて考える気はしないのだが、これまでの議論をざっと読んだ上で、個人的な感覚で物を申すならば、「本学」という言葉は使わなくてすむのなら使わないに越した事はないと思う。というのも、解説の文章の中にいきなり「本学」という言葉が出てくると、一瞬視点をどこにおいていいのか、わからなくなるというのが個人的な感覚だから。どうしても使いたいなら反対はしないけど、僕はあんまり好きじゃ無いとだけは言っておきます。yhr 2006年7月24日 (月) 13:15 (UTC)
問題は「本学」という言葉の可否ではなく、第三者的視点で書くべきだということです。言葉の言い換えについては懸念があるようならわざわざ推奨することはないと思います。第三者的視点で書かれていない文章についてはここで合意をとるまでもなく書き換えていいでしょう。--Matsukaze 2006年7月25日 (火) 13:24 (UTC)
しばらくお待ちいたしましたが、積極的に使用するというご意見はないようです。
そこで以下の提案をいたします。
  • 記事本文中で説明される大学自身のことを記入する場合には正式名称を使用する。
  • 正式名称を使用すると長くなるなどの場合には「この大学」など指示代名詞で代用する。
  • 「本学」という用語は第三者視点でかかれなければならない百科事典において、記事の対象が主体となった文章となりやすいため、使用しない。
以上です。--秋の虹 2006年8月15日 (火) 05:28 (UTC)
みなさんがあまり「本学」という言葉に良い印象をお持ちではないようなので、それならば「本学」は使用しないということでよろしいと思います。(ただ心のどこかにまだひっかかるものはありますが・・・)
ただし秋の虹さんの提案に対して、逆にこちらから次のような提案があります。
  • 基本的には記事文中には大学自身のことを記入するのに大学の名称や指示代名詞は使用しない。
これは以前に私が「それに各大学のページでその学校のことを指すのに『○○大学は』とか『この大学は』という表現もあまり見かけないんですよね。いちいちそういう主語を書かなくても意味が通るからだと思います。」と書いたことからです。
  • もしどうしても使用したい場合は「この大学」だけの使用は認める。これは記事となっている大学のみを指す。
  • 記事文中で他の大学のことを記入しなければならない場合はその大学の正式名称か略称を使用する。
いかがでしょうか?--やる気man-man 2006年8月15日 (火) 14:58 (UTC)
この問題について、国語の専門家の方に聞いてみました。その結果、「本学」には確かに
「この学校」という意味もあるが辞書によっては「われわれの学校」という意味も付け加えているものもあるとのことでした。したがって間違ってはいないが紛らわしいので使わない方がいいとの意見でした。それで代わりにどういう表現を使ったらいいのかということですが、「この大学」を使ったほうが無難であるという意見でした。大学の正式名称を使うのは読みようによっては大学の宣伝文のようになるのでやめた方がいいという意見でした。
これを受けて私の意見を次の通りとします。8月15日に書いた文章である「ただ心のどこかにまだひっかかるものはありますが・・・」を取り消して、完全に「本学を使用しない」ということにいたします。そして8月15日の提案について改めて秋の虹さんを始めとした皆さんのご意見をいただきたいのですが。
  • 基本的には記事文中には大学自身のことを記入するのに大学の名称や指示代名詞は使用しない。(基本的には使用しなくても問題がない場合が多いです)
  • もしどうしても使用しなければならない場合は「この大学」だけの使用は認める。これは記事となっている大学のみを指す。
  • 記事文中で他の大学のことを記入しなければならない場合はその大学の正式名称か略称を使用する。
よろしくお願いします。--やる気man-man 2006年8月28日 (月) 15:30 (UTC)
わざわざご確認頂きましてありがとうございます。ほぼ賛成なのですが、大学自身を指し示す必要がある場合がまま生じているのが現状です。例えば「…と謳っている」という表現を使用しなければならないとき、指示代名詞などがないと誰がそういっているのかが明確にならないので百科事典としては文章がおかしくなります。さらに「この大学」ですとどの大学か判らなくなる可能性も否定はしきれません。確かに正式名称は宣伝となる虞はありますが、その大学を説明するのに一切正式名称は使用禁止というのもまた問題が発生する可能性があります。(そもそも現存する大学の記事を作成することそのものが宣伝である、という考え方もあり得ます)そこで2番目のご提案部分に関して、
  • 文脈上、代名詞などを使用しなければならない場合などに関しては「この大学」あるいは正式名称の使用は防がない。
とするのはいかがでしょうか。他の方はもしかしたらもっと違ったアイデアもあるかもしれませんが、私の意見はこのようなところです。この点に関してやる気man-manさんやここをご覧の方からのご意見を頂戴できれば幸いです。--秋の虹 2006年8月28日 (月) 15:39 (UTC)
よく確認していただきたいんですが「一切正式名称は使用禁止」とは言ってませんよ。あくまでも「基本的には」と申したつもりですが。もちろん文脈上、正式名称を使用しなければならない場合があることはよく理解できます。例えば大学の名前の由来を説明するときなどが考えられます。しかし「この大学」と正式名称の2つを認めてしまうのはかえって混乱するのではないのでしょうか?特に文脈上どうしても他の大学名を入れて説明しなければならない場合があります。そういった場合には他の大学の正式名称を最初に書いて、2回目以降はなるべく略称を使用します(例えば『早稲田大学(以下早大と略す)』)。その項目で取り上げている大学について指すときは「この大学」を使用するようにすれば、混乱は最小限にとどまると思います。--やる気man-man 2006年9月3日 (日) 15:40 (UTC)
「『この大学』は必ず項目の大学を指すことにしよう」という考えは大変に良き提案であると考えますが、読者がそのルールを知っているとは限らない、という問題点があります。また、最初のご提案ですと「だけは認める」となっているので「正式名称は使っちゃいけないのね」と執筆者側に「強制」に感じる人も出てくるでしょう。日本語の特性として同じ指示代名詞が続くと読んでいるほうはしつこく感じる、というデメリットもあります。そこで文末を「防がない」とすることで「あまり使わないでほしいけど使うならばこの二つをうまく使い分けるようにしてね」という提案としてみました。なお、この節で私が提案しているのはあくまで「本学」と言う用語はやめておこう、という提案でして、それ以外に関してはあまり制限をしたくないのです。また、混乱が生じるかどうかは書き手の表現の問題でして、読む人にわかりやすい文章とするように心がければ別に混乱は発生しないと思います。いかがでしょうか。--秋の虹 2006年9月4日 (月) 02:19 (UTC)

[編集] 遷移するデータについて

大学記事でもう一つ問題となるのが遷移するデータの取り扱いです。他の大学と比較をしたがる人が多いため、こうした具体的数値が記述され、問題となることが多い状況です。この節ではこうした遷移するデータに関する取り扱い基準を討議したいと思います。--秋の虹 2005年10月22日 (土) 07:07 (UTC)

遷移するデータに関しては何年何月現在ということを本文へ記入、かつノートでその資料明記した場合には記載可能としても良いと思います。その時点ではそういう状況であったことは間違いない事実なので掲載は可能だと思います。--秋の虹 2005年10月22日 (土) 13:34 (UTC)
できる限り、公共機関のデータを優先的に利用することはできないでしょうか? 民間のもの、特に予備校のデータなどは、推測値も多いですし、どのデータを掲載するかで揉めそうです。--YuTanaka 2005年10月22日 (土) 14:53 (UTC)
これは現にかなりもめています。公共機関のものに限るとした方がよいかもしれません。--秋の虹 2005年10月22日 (土) 14:57 (UTC)
文部科学省のデータや学校教育法に基づく認証評価機関のデータなどを活用する趣旨で、「予備校のデータは原則的に使用を控えてほしい」旨の要請文があってもいいかもしれません。--YuTanaka 2005年10月22日 (土) 15:27 (UTC)
そうですね。これは一つ表現に関する決定事項として上げて良さそうです。--秋の虹 2005年10月24日 (月) 09:21 (UTC)
大学自身が発表したものに関しては、いつどのような形で発表されたかということを明記することを条件に載せてもいいことにしませんか?大学自身が発表したデータまで載せないとなると、それはそれで記事を書くのが難しくなりそうな気がします。yhr 2005年10月24日 (月) 12:32 (UTC)
とりあえず「予備校が持っている(入試関係)データ」については掲載を控えていく形にして、それ以外のものについてはyhrさんのご意見も踏まえて今後も検討していくということで良いのではないかと、私は考えております。--YuTanaka 2005年10月24日 (月) 13:00 (UTC)
大学が発表しているデータを不可としたのは、大学の広報資料を参考資料とすることで自称「三大○○」や自称「日本有数」などが排除できないと考えたためです。この辺を上手くクリアできる何かがあればいいのですけども……。--秋の虹 2005年10月24日 (月) 14:01 (UTC)
とりあえずはYuTanakaさんの方針でよいかと思います。大学が発表しているものに関しては、大学がそのように自称しているという事実は自称であることさえはっきりしていれば問題ないように思いますが、大学記事の荒れ方を見ていると沿うとばかりもいっていられないのかな、という気もします。とりあえず数値データに限ることにすれば避けられそうな気もしますが、どうでしょう?yhr 2005年10月24日 (月) 14:24 (UTC)
数値データ(学生の人数、教員数、校地面積など)に関しては大学発表のデータも使用可能ということで様子を見るというのは確かに良さそうです。よろしければYuTanakaさんにて変更して頂ければありがたいです。--秋の虹 2005年10月24日 (月) 15:50 (UTC)
ご指名がありましたので、私意も含めて書き加えてしまいましたが、適宜編集やノートでの指摘もドシドシお願いしますね。私自身は、本文に気軽に書き加えてしまう傾向がありますが、みなさんも適宜書き加えてください。なお、行き過ぎなところがありましたらご指摘いただければ大変幸いです。--YuTanaka 2005年10月25日 (火) 16:38 (UTC)、--YuTanaka 2005年10月25日 (火) 16:39 (UTC)(修正)
原案を作成していただいたので修正していただければと思った次第です。現状は今回追記訂正となった内容で問題ないと思います。--秋の虹 2005年10月26日 (水) 00:38 (UTC)

[編集] 大学群の掲載について

大学記事に掲載されている大学群についてこれを削除しようとするケースが出ています。この件に関して討議をする節です。--秋の虹 2005年10月26日 (水) 00:49 (UTC)

私自身は掲載するべきであると考えます。
実は私自身もこうした用語の存在は好ましく思っていません。私自身の卒業した大学もこうした大学群に括られており、正直なところ自分の大学の項目に大学群が載っていることは不快です。しかし、世の中に定着してしまった用語を掲載しないということは中立的な観点からあってはならないことだと考えています。
ただし、何でも載せてよいかといえばそれは違うと考えています。一部の掲示板で勝手に作り出されているスラングに関しては掲載するべきではありません。実際、大学群の記事にもあの手この手で掲載しようとする人々が多い状況ですが、排除しています。
これは大学群の掲載基準でもあるかもしれませんが、私は定着した名称であるかどうかは「高等学校」で使用されているかどうか、が大きくかかわっていると思っています。教育現場というのは、こうした用語に対して最も保守的であると思います。全国の高等学校で使用されている用語は親がその用語を理解しているということであり、大学受験においては一般に使用されていると理解してよいと思います。一方、予備校では多くの生徒にきてもらわなければならない関係から極一部の用語を除いてこうした用語を表面上は極力使用しないようにしています。サイトなどで検索してもあまり出てこないのはこうしたことが理由です。しかし、実際には予備校のテキストにはこうした用語が並んでいるのが実情です。また、新聞チラシなどでは「○○何人合格」などと書いているのが実情です。
まとめますと
  1. 大学群は高等学校での使用例がある程度見受けられる場合、定着したものとみなす。
  2. 定着したとみなされる大学群に括られている大学の記事の中で括られている旨を触れておく必要がある。
となります。皆様のご意見をいただければ幸いです。--秋の虹 2005年10月26日 (水) 01:04 (UTC)
追記です。googleで検索するときは「○○ site:ed.jp」などのようにするとed.jpドメインのみでその用語が載っているかどうかを検索可能です。ただし、学校のドメインはac.jpやtokyo.jpのような地域ドメイン、契約しているプロバイダの無料スペースを使用していることもあります。また、この検索方法だとなぜか含まれていてももれることもありますので完璧とはいいがたいのが実情です。本当は新聞雑誌書籍などの文献調査もするといいのですけどね。ちなみに「関東上流江戸桜」は別件で文献調査をしていたときにバブル期の文献にやたらと出てきました。しかし、今はgoogleで検索しても高校などのサイトにはほとんど出てきません。もはや死語ですから削除でもよいのですが、バブル期の文献を見た人が調べる可能性もあるかと思ったので項目として残してあります。文献調査をしないとこういうこともあるので注意が必要なんですけどね。--秋の虹 2005年10月26日 (水) 01:27 (UTC)

[編集] 本プロジェクトの方針などに関する確定日

長らく議論をして参りました本プロジェクトですが、12月10日00:00(UTC)までに提起された内容に関しては議論が終結したと考えて良い段階に来たようです。別途個別にノートで期限の切られたものを除き、3005年12月30日00:00(UTC)までに議論の継続を求める意見がない場合は、内容を確定したいと思います。確定後の方針修正や方針追加に関してはプロジェクト本文にもあるようにノートで議論を行い、その結果を反映させることになります。このローカルルールも12月30日00:00(UTC)までに意見のない場合は確定といたします。また、一度議論された内容ですので、再度議論が提起されたとしても結論が出るまでは現行のルールが適用されます。これは編集が滞らないようにするための処置です。これも12月30日00:00(UTC)までに意見のない場合は確定といたします。以上、よろしくお願いいたします。--秋の虹 2005年12月20日 (火) 09:06 (UTC)

  • 意見がありませんでしたので確定といたします。--秋の虹 2005年12月30日 (金) 17:20 (UTC)

[編集] カテゴリにおける大学の所在置について

プロジェクトに参加していない自分が提案するのもどうかと思いますが、大学の所在地については絞った方がいいのでは?という提案です。
具体例を言えば、日本大学の場合は神奈川県・埼玉県・静岡県・福島県・千葉県はただのキャンパス所在地であるので、入るのはcategory:東京都の大学だけでいいように感じます。また東京大学については、いくら柏市にキャンパスがあるとはいえ千葉県の大学に入っているのは少し抵抗があります。
企業の場合、カテゴリに入るのは本社所在地だけであり支社や店舗の所在地カテゴリには入っていませんので、大学も一箇所(本部所在地)に絞ってもいいのではないかと思い、この提案をさせて頂きました。--ECLIPSE 2006年2月12日 (日) 22:18 (UTC)

大学のキャンパスは会社と違ってそれ相応の敷地面積を持っており、研究・教育両面で地元との連携を盛んに行われています。また、地元の都市計画と大きく関わっているケースも多く、それぞれのキャンパスで独立した運営がなされています。例に出ている日本大学の場合、藤沢のキャンパスは「六会日大前」という駅名にもなっており、地元では日大は自分の地元大学であるという意識が強いようです。こうした事情を考えると「名称とは別の索引」として利用されることの多いカテゴリではサテライトキャンパスは不要だと思いますが、通常のキャンパスのある都道府県は網羅しておくべきです。--秋の虹 2006年2月27日 (月) 03:12 (UTC)

[編集] 本プロジェクトの範囲に関する提起

本プロジェクトの範囲は現在大学のみとなっていますが、これを短期大学・大学校にも拡大する事を提案致します。短期大学や大学校のテンプレートなども大学との関係において定めた方が自然であると考えたためです。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年4月30日 (日) 09:13 (UTC)

適用範囲を広げることによって、どのようなメリット・デメリットが予想されるのか説明していただけないでしょうか。あと、大学と短期大学・大学校の違いがこのプロジェクトの方針とどうかかわってくるのかわかる範囲でいいので教えてください。yhr 2006年5月1日 (月) 13:02 (UTC)
短期大学は大学とは別の教育機関であるため、「○○大学短期大学部」であっても別の教育機関となります。そのため、現在は統一したフォーマットなどが規定できませんが、範囲に含む事によって大学記事の現状を考慮に入れながら、また「○○大学短期大学部」をどのように扱うのかが明確になります。
今回提示した「大学校」は「文部科学省以外の省庁が管轄している教育機関のうち、高等教育を実施している大学相当の組織」を想定しています。特に大学評価・学位授与機構によって学位が進呈される教育機関の場合、日本国内のみならず諸外国における扱いは日本国内の大学とさほど代わりはありません。幹部職員や職業訓練の大学校は大学とはまた少し毛色が異なりますが、マスメディアなどでは同じような扱いを受けているため、ここでは含む事にすると考えています。また、私立の大学校と称する教育機関は法令上、多くは専修学校ないしは各種学校であり、文部科学省管轄下にあります。このプロジェクトの範囲として想定する大学校からは外れますので除外して考えています。
このように大学と一体で取り上げられる事の多い短期大学と大学校をまとめて扱う事で有機的な連携が可能になると考えています。デメリットは特にありません。以上です。--秋の虹 2006年5月2日 (火) 17:15 (UTC)
一週間以上待ちましたが特に反対はありませんでしたので提案内容は合意されたものといたします。--秋の虹 2006年5月10日 (水) 09:28 (UTC)

[編集] 告知テンプレートの提案

Wikipedia:ウィキプロジェクト 軍事史で提案されている告知用テンプレートですが、大学プロジェクトでも活用できると考えました。そこでWikipedia:ウィキプロジェクト 軍事史 2006年4月12日 (水) 10:14 UTC版を参考に以下の告知文をプロジェクトの基本方針の確定した内容節に追記する事を提案致します。

====プロジェクト告知====
本プロジェクトに従ってテンプレート化された大学の記事に関しては、
該当の記事がこのプロジェクトに関連していること判るようにプロジェ
クト告知用テンプレートを該当する記事のノートに貼ります。

この記事を編集する前にウィキプロジェクト 大学での合意事項を参照してください。このページには、編集、表現などに関する合意がまとめてあります。なお編集の指針に関するご提案などはプロジェクトのノートへどうぞ。
本プロジェクトに関連しているカテゴリには、以下のテンプレートを張ります。

WikiProject Military history このカテゴリを編集する前にウィキプロジェクト 大学での合意事項を参照してください。このページには、編集、表現などに関する合意がまとめてあります。なお編集の指針に関するご提案などはプロジェクトのノートへどうぞ。
プロジェクトに関連するテンプレートには、以下のテンプレートを
該当テンプレートの末尾に<noinclude></noinclude>
タグで囲んで貼ります。

WikiProject Military history このテンプレートは、大学記事の基準を策定しているウィキプロジェクト 大学が管理しています。このテンプレートに修正を加える前に、プロジェクトのページで変更の提案をして合意を得るようにしてください。

以上です。--秋の虹 2006年5月1日 (月) 12:50 (UTC)

目立ちすぎませんか?あと、最後のテンプレートはノートではなく<noinclude></noinclude>タグで囲んでテンプレートのページに入れたほうが良いかもしれません。yhr 2006年5月1日 (月) 13:06 (UTC)
色をもう少し抑えたほうがいいですかね。1番目のはノートに張るのと、あとは目立たせたほうがいいかな、と思ったのですけど……。どんな感じがよいでしょう?--秋の虹 2006年5月1日 (月) 14:19 (UTC)
これは個人的な感覚ですが、記事にしろノートにしろ視覚的にうるさいのが嫌いなので…。あくまでも僕の感覚ですが、ノートの意見と区別できさえすればいいと思うので、ぐっと抑えた色調にするか、いっそのこと色をつけるの自体を止めてしまうと言うほうが良いかもしれません。目立つのは、警告の類だけで十分だと思います。yhr 2006年5月1日 (月) 16:05 (UTC)
背景色と全く同一よりは多少色があった方がよいと私は思っているのでぐっと色を抑えてみました。確かに目立つのは警告の類だけでよいかもしれないですね。--秋の虹 2006年5月2日 (火) 02:50 (UTC)
一週間以上待ちましたが、色味に関する反対意見に対応した改訂後に特に反対意見がありませんでしたのでこの件は合意といたします。--秋の虹 2006年5月10日 (水) 09:29 (UTC)
とりあえず、気になったので要望いたします。ウィキプロジェクトは強制力を伴うものではないのでは?(結果的にはそうなるというのとテンプレートを貼り、記事内容全てに対して準拠を求めるのとは違います。)参考にされたとされる軍事プロジェクトを参照しました。共通的な利用が記事より求められるテンプレートとカテゴリに留めているかと思いますが、、、。(このレベルならまだいいですが、)もし、これを行う(というか行うことに決まったようですが、、、。)をするのであれば、ウィキプロジェクト自体の位置付けを変更提案するか、もしくは文面を変更するべきと感じます。プロジェクト内でご一考ください。--toto-tarou 2006年5月10日 (水) 14:21 (UTC)
軍事をみると強要ではなかったので、文面で対応かと感じます。文面の再検討を願います。--toto-tarou 2006年5月10日 (水) 14:26 (UTC)
既にご参照頂いているかと思いますが過去の議論に経緯があります。日本国内の大学は編集合戦が非常に発生しやすく、また特定の大学に有利なるような記述をする傾向が極めて強い状況が続いていました。プロジェクトとして議論を重ね、コメント依頼にも提示して、さらには井戸端の告知にも掲示して周知をした上で検討をした結果、強制力を持たせる事で合意形成が出来ています。テンプレートの冒頭にもその旨があるのは議論によって合意の得られた結果です。以上、簡単ではありますが、経緯を説明させて頂きました。もちろん、強制力を伴っていても改定の議論はいつでも開始されており、テンプレートなどは提起によって基準が変更されています。--秋の虹 2006年5月10日 (水) 14:29 (UTC)
(前回発言の補足として、、、「ウィキプロジェクト自体の位置付け」というのは、Wikipedia:ウィキプロジェクトの話です。これはウィキプロジェクト企画への変更を示唆したものかと思ったので、、、。)
ところで、私が指摘している内容は「強制力を伴うテンプレート使用」で、それに関する合意形成の議論が他にあるとのことですが、よく分かりません。議論場所の提示をいただければ幸いです。議論集約のためにこちらへの誘導なら分かりますが、今回の文面では反発や混乱が生じると考え今回の要望をしました。
別に「特定の大学に有利なるような記述」などへの対応は分かりますし、依頼系にて関連する記事状況などを見かけたことがあるので、このプロジェクトがいろいろと役割を果たしているように感じています。
ただ、今回の文面状態でそのまま各ノートに貼り付けていくと問題を生じるように思います。誘導文面が一番いいと感じますが、もしこのまま強制力を伴う文面とするのであれば、今回書かれたような状況への対応とする内容を補足としてテンプレートの内容にいれてほしいところです。(準拠が必要な理由を少しでも入れておけば、反発や混乱が生じにくいかと思います。)
私の認識が少しずれているのかもしれません。多くの方の意見を聞くために、現在井戸端にあるWikipedia:井戸端#ウィキプロジェクトでの提案、議論は強制力を持てるか?に本プロジェクト参加者の意見をいただきたいと思います。--toto-tarou 2006年5月10日 (水) 21:14 (UTC)
井戸端に書きましたのでこちらはいったん保留とさせて頂ければ、と思います。--秋の虹 2006年5月11日 (木) 01:23 (UTC)
Toki-hoです。Wikipedia:井戸端#ウィキプロジェクトでの提案、議論は強制力を持てるか?に意見を書いてから参りました。告知テンプレートには賛成です。ただ、テンプレートの文言に関して若干の改訂の必要があるのではないかと思います。おそれいりますが、どこで議論すればよいかご案内ください。Toki-ho 2006年5月11日 (木) 01:29 (UTC)
議論の場所はこちらになります。よろしくお願いします。--秋の虹 2006年5月11日 (木) 02:12 (UTC)


[編集] 文言の訂正に関するご提案

Toki-hoです。秋の虹さん、議論場所のご案内ありがとうございます。ちょっと節をわけさせていただき、意見を述べます(不都合でしたら統合してください)。2006年5月11日の版は『この記事は、大学記事の基準を策定しているウィキプロジェクト 大学に準拠しています。プロジェクトに参加しなくてもこの記事を編集できますが、この記事の表現や内容などは全てウィキプロジェクト 大学に準拠している必要があります。詳しくはプロジェクトのページを参照して下さい。』との文言なのですが、これが、初心者のみなさんや、このテンプレートを初めて見た人にとって、きつく感じるとしたら、その要因は(1)「プロジェクトに参加しなくてもこの記事を編集できます、」という表現と、(2)「全てウィキプロジェクト 大学に準拠している必要があります。」がそういった感じをかもしだしていると思うのです。(3)さらに、ウィキプロジェクト大学が、長い間の議論のすえにコミュニティーの合意を得たものだということも書かれていないので、見る人によれば高圧的に見えるかもしれません。そこで

  1. 「プロジェクトに参加してない人」とわざわざことわりをいれなくても、だれでも編集はできるので、当該の一文をとる。
  2. 必要があるという文言をほかの適切な表現にかえる。<コミュニティーの合意を大切にするウィキペディアの仕組みにおいて、それが基本方針までさかのぼっていけるような文言にする。
  3. コミュニティーの合意事項が、「ウィキプロジェクト大学」に反映されているのだということを明示する。

が必要と存じます。したがって 『この記事は、大学記事の基準を策定しているウィキプロジェクト 大学に準拠しています。表現や内容などの合意事項はウィキプロジェクト 大学に記載されています。この記事はその合意にもとづいて編集してください。詳しくはプロジェクトのページを参照して下さい。』などの文言はいかがでしょうか。Toki-ho 2006年5月11日 (木) 09:23 (UTC)

過去に一度決まった合意事項について、その後の参加者に対して無条件で従えと命ずることが不可能であることは、ウィキプロジェクトに限ったことではないわけですが、参加して日の浅い人にとっては分からないわけですから、そのように誤解させてしまう表現は避けるべきであろうと思います。Toki-hoさんの(1)(2)(3)を考慮すると、テンプレの文案としては、以下のようなものが無難だろうと思います(ついでに、些細なことですが、「大学記事」という表現が日本語的に違和感があったのでそのあたりも修正してます)。
  • この記事は、大学の記事に関して編集方針を策定しているウィキプロジェクト 大学での合意事項に準拠しています。プロジェクトのページには、議論を積み重ねた結果、現段階で最適と考えられる基準がまとめてありますので、この記事を編集される前に、是非ご覧下さい。編集基準に対する改良の提案は、プロジェクトのノートでお待ちしております。
合意事項を無視して自由勝手に編集を続ける人に対しては、テンプレートではなく、個別に理解を求めたり、理由を問うたり、議論への参加を呼びかけるしかないと思います。そして、最悪の場合は、投稿ブロックもやむを得ない、と。--oxhop 2006年5月11日 (木) 16:13 (UTC)
文面として悪くないと思います。議論の結果決まった方針であることと、方針に反した編集をしたいときにはあらかじめ議論をするべきということははっきりさせておきたいですね。プロジェクトの方針の重みというのはやはり、議論を重ねて成立した合意事項であるというところにこそ有ると思いますので。
ただまあ、今回のテンプレートの件にしても、ちょっと議論が人の目に触れにくい状態にあったという問題はあるかもしれません。僕なんかは、しっかり気づいていたのに色の指摘しかしていないというのが恥ずかしいところではあるのですが。yhr 2006年5月11日 (木) 16:24 (UTC)
Toki-hoです。oxhopさんの案、拝見しました。Yhrさんから賛成もでており、これでよいかなとも思うのですが、テンプレの文章としては長すぎないでしょうか。ですので、以下の案を再提案いたします。
  • この記事は、ウィキプロジェクト 大学での合意事項に準拠しています。このページには、編集、表現などに関する合意がまとめてありますので、この記事を編集される前に、必ず(or是非)ご覧下さい。なお編集基準に関するご提案などはプロジェクトのノートへどうぞ。
以上ではいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。Toki-ho 2006年5月12日 (金) 01:40 (UTC)
賛成。--hyolee2 2006年5月12日 (金) 08:21 (UTC)
誘導内容であれば別段反対する理由はありません。ほぼ賛成なのですが、2点とカテゴリに対してお願いします。
「準拠」はないほうがいいか、もしくはそれに対して運用ルールでの補完が必要な気がします。単純にToki-hoさん案の「準拠」を除くのでもかまいません。また、除かなくてもその運用において記事ノート側にて「準拠」採用を事前にお知らせするべきかと思います。(これは記事ノート側になにも通知なく「準拠済み」としてテンプレートを貼るのは気になるということです。例えば新記事を作った際にこのテンプレート内容をいきなりノート側に貼られたら、、、と。)
また、貼付の意味づけを明確にすることも含めていたほうがいいと感じます。もし「準拠」が残るとなれば、なおさら準拠している理由を明記していないと「準拠」の内容と根拠が伝わりにくいと感じます。
以上の内容と今回まとめられている修正ポイント(3点)を踏まえ、参考案を出しておきます。
  • 記事の編集前にウィキプロジェクト 大学の合意事項を是非ご覧ください。
  • 大学関連の記事は過去に多く編集合戦などが発生しており、その再発防止のために議論された合意事項を尊重していただくようお願い致します。なお、合意事項における編集基準の改善提案は、プロジェクトのノートでお待ちしております。
あと一点ですが、カテゴリ用のほうも文面対象がカテゴリ配下の全記事に対してなので、文面変更対処ならばカテゴリ用も同様な修正が必要のように感じます。--toto-tarou 2006年5月12日 (金) 16:55 (UTC)
基本的にはToto-tarouさんの意見に賛成です。私も準拠だと義務の観念を喚起すると思います。ただし強制力がない、というのをデ・ファクト(事実上)強制できない、という意味であってデ・レ(権利上)強制できない、という意味ではない、というのであれば別ですが、それはウィキプロジェクト全体のほうの議論で。案です。
  • 大学関連の記事は過去に多く編集合戦などが発生しています。
  • 現在のこの記事の内容は、その再発防止のためにウィキプロジェクト 大学でなされた議論と合意が反映されています。義務ではありませんが、ぜひ協力をお願いします。
これ以上のことを要請すると、強制力=義務の範囲に入ると思います。強制力がないのであれば要請できるのは念頭に置くことまでであって、それに準拠することまでは要求できません。但し、個人的には、厨対策には、これでは弱いと思います。並行して何か対策、たとえばプロジェクトの解釈(強制力の文言の変更)やスタイルマニュアル(大学)などのガイドライン化などが必要ではないでしょうか。まあ、強制力という言葉の理解の問題かもしれませんが、従わなくてはならないが強制力はない、という言い方はちょっと曖昧すぎるというか、事実上手段がないから強制できないだけではなく、そもそも義務として要求できないという意味にとるのは、ごく自然です。現行の解釈と厨対策に実効性のあるテンプレートの文言とは両立しがたいのではないかと感じます。実際、すでに「強制力がない」という表現が知れ渡った効果は各所で出ているようです。かれらの理解がただしいかどうかはおいても、そう解釈される蓋然性が非常に高い文言であるという事実は踏まえる必要があると思います。--Clinamen 2006年5月14日 (日) 00:41 (UTC)
義務ではないとか、協力お願いしますとかじゃ弱すぎですよ。まるで合意を無視することにお墨付きを与えているようなもんじゃないですか。Wikipedia:ウィキプロジェクトの文言自体の正当性に疑問が表明されている現状を考えると、そこまで弱める根拠はありません。yhr 2006年5月14日 (日) 03:17 (UTC)
ですから、私の趣旨は、強制力がないという文言、あるいは解釈との両立からいえば、ということです。強い文言は疑義が呈されている現状、ということでは正当化できず、それが何らかの形で明文で確認されることが必要です。Toto-tarouさんは私ほど厳格に限定してはいないようですが、「準拠」という文言に対するコメントはやはり同様のものでしょう。言っておきますが、強い文言・縛りが必要であるということは、まったく反対ではありません。--Clinamen 2006年5月14日 (日) 03:44 (UTC)
ではですね、とりあえずWikipedia:ウィキプロジェクトの文章に関してきちんとした合意が成立するまでは、こっちの議論は保留しましょう。ただその間テンプレートの文言どうしましょうかね。いちいち剥がして回って後で貼りなおすのも無駄ですし、いっそのこと議論中であることを案内する文章に変えちゃうとか?まあ、僕の立場としては、「強制力が無い」という文言自体に従う必要を見出せない以上別々に議論してもかまわないと思うんですけどね。yhr 2006年5月14日 (日) 04:11 (UTC)
向こうで議論を提起してきました。暫定的な文言ですが、
  • この記事は、ウィキプロジェクト 大学での合意事項を参照しています。このページには、編集、表現などに関する合意がまとめてありますので、この記事を編集される前にご覧下さい。なお編集の指針に関するご提案などはプロジェクトのノートへどうぞ。
と、準拠を参照に、基準を指針に変えたものに同意します。これだと玉虫色的なだけに、向こうの議論次第でその後変更するにしても問題ないかと。--Clinamen 2006年5月14日 (日) 15:05 (UTC)
暫定文案が必要なのは、とりあえずWikipedia:ウィキプロジェクトの文言に関する合意が出来るまでなので、他に異論がないようならば、その文面で合意ということでかまいません。これに関しては恒久的な問題でもないですし、とりあえず変えてしまって異論が出ないかぎり放置というのでも良いかも。yhr 2006年5月15日 (月) 11:56 (UTC)
では変えてしまっていいと思います。--Clinamen 2006年5月18日 (木) 14:50 (UTC)
Toki-hoです。すりあわせありがとうございます。暫定案に妥協的に賛成いたします。ただし「記事は○○を参照しています。」というのは日本語として通りが悪いのではないでしょうか。ですので、「この記事を編集する前にウィキプロジェクト 大学での合意事項を参照してください。このページには、編集、表現などに関する合意がまとめてあります。なお編集の指針に関するご提案などはプロジェクトのノートへどうぞ。」ではいかがでしょうか。Toki-ho 2006年5月18日 (木) 23:41 (UTC)
Toki-hoさんの文面でも良いと思います。どっちにしろ、暫定的なものなので適当なところで書き換えちゃったほうがいいと思うんですけどどうします?yhr 2006年5月22日 (月) 05:04 (UTC)
ウーン、欧文脈ですがテキストが別のテキストを参照している、というのは別に変ではないと思いますし、暫定案に文体で突っ込みを入れるのもあれだなあと思いますし、文体的なといいつつ意味が実質的に変わっちゃってるとは思いますが、仕方ありません。ここで議論してもしようがないので、それにしましょう。--Clinamen 2006年5月22日 (月) 09:52 (UTC)
Toki-hoです。上記のご意見から1週間以上を経過し、反対のご意見や他のご提案もないので、Template:ProjectUnivInfo1と  Template:ProjectUnivInfo2を書き換えてまいりました。あくまで暫定案ですので、以後変わる可能性はありますが、それは、このページの将来の議論にゆずります。なお、この節の目的(文言の訂正についての話し合い)は、一応終わりましたので、こちらの節での私の発言はこれでおしまいにいたします。みなさまありがとうございました。Toki-ho 2006年5月31日 (水) 14:45 (UTC)

合意そのものに従う義務が形式上無いにしても、合意を無視して編集すれば、誰かから対話要求がされて、それを無視してさらに強行すれば「対話のためのブロック」が要請されて、「対話拒否」で依頼が通るわけですよね。 ということを考えると、合意がなされたものは対話によって合意を覆さない限りは実質上強制力があるということになると思います。(対話を要求する人がいないと強制力が発揮されないというのはありますが。) 合意に従う義務はないけれども、従わないならわざわざ対話する必要が出たり、対話を拒否するとブロックされるかもよ、というのを親切にテンプレートでお知らせする必要があるかって問題になるわけですが。盛り込んだ方が厨避けにはなりそうですけどね。218.41.152.51 2006年5月14日 (日) 04:00 (UTC)

[編集] たかいし氏によって作られたカテゴリについて

  • Category:幼稚園教諭養成の短期大学
  • Category:小学校教諭養成の短期大学
  • Category:中学校教諭養成の短期大学
  • Category:栄養教諭養成の短期大学
  • Category:看護師養成の短期大学
  • Category:養護教諭養成の短期大学

以上のカテゴリはたかいし氏(ノート)によって作成されたカテゴリですが、これらの養成課程は短期大学のみにあるものではなく、大学にも存在しています。さらに大学へ視線を移しますとこの手の養成課程を持つカテゴリを作り始めますと多岐にわたり、収拾がつかなくなります。また、このカテゴリに関してはどこかで議論を経て作成されたものではなく、全てたかいし氏の独断によって作成されたものです。これらの理由により、これらのカテゴリは削除が妥当であると考えます。まずはこちらで議論を行い、合意が得られた時点で削除依頼に出したいと思っておりますのでご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年6月26日 (月) 15:34 (UTC)--秋の虹 2006年6月27日 (火) 02:02 (UTC)追記

うーん、これは削除かなぁ。まあ、検索の利便性ということなら、資格をとるために大学や短期大学へ以降という人にとっては便利なのかも。でも、それって百科事典で調べることじゃねーよな。yhr 2006年6月26日 (月) 16:00 (UTC)
Category:旧名称の短期大学も作っていましたが使い道がないので削除依頼に出しておきました。--hyolee2 2006年6月27日 (火) 01:38 (UTC)
もう一つありましたので追加しておきます。なお、たかいし氏の作成されたカテゴリを編集、および利用しているIP:58.12.27.105(会話/履歴/whois)氏にもお願いを告知しておきます。--秋の虹 2006年6月27日 (火) 02:02 (UTC)
現行のままで良いと考える。
> これらの養成課程は短期大学のみにあるものではなく、大学にも存在しています。さらに大学へ視線を移しますとこの手の養成課程を持つカテゴリを作り始めますと多岐にわたり、収拾がつかなくなります。
 数は限られているのだから、気づいた範囲で足していけばよいのではないか?
 「~養成の短期大学」を「~養成の大学」として統一する可能性は否定しない。
> また、このカテゴリに関してはどこかで議論を経て作成されたものではなく、全てたかいし氏の独断によって作成されたものです。
 いちいちカテゴリを作るのに議論が必要という話は聞いたことがない(そもそも、だとしたら、なぜ誰でも新規カテゴリを作れるようになっているのだ?)
 また、既に多くの積み上げななされているものを、安易に「削除依頼に出したいと思っております」という破壊的姿勢は好ましくない。明確に有害なもの以外はそっとしておいては?
 また、「でも、それって百科事典で調べることじゃねーよな」というのがあるが、何でも調べられるのが百科事典ではないのか? 
以上IP:58.12.27.105
まだ、カテゴリを作成された方から意図などのご説明がないので何ともいえませんが、「○○養成課程」というのは本当に多数存在しています。ざっくりと私が調べただけでも学校教育教員養成課程(小学校などの学校種別ではない教員養成課程)・日本語教員養成課程・学芸員養成課程・管理栄養士養成課程・司書養成課程・社会福祉士養成課程・助産師養成課程・保健師養成課程・音楽療法士養成課程などがあります。数が限られているというには多いと思います。これらをすべてカテゴリとして大学の記事へ付けてしまうと大学の記事は末尾がそれだけで埋まりかねない状況です。また、これら以外にも国家資格と関係する養成課程は多数あり、場合によっては医師や弁護士などの国家資格受験にあたって、前提となる学部も養成課程といえなくありませんから、これらのカテゴリが認められる場合にはそうした学部に関してもカテゴリが作成される可能性が極めて高い現状です。例えば幼稚園教諭養成に関する記事を作成していただき、その末尾に設置している大学の一覧が付いているのでしたら有用であると考えますが、これだけ細かい内容をカテゴリとしたり、あるいは何らの説明もなく一覧記事だけ作成するというのは反対致します。皆様はいかがお考えでしょうか。--秋の虹 2006年6月27日 (火) 03:34 (UTC)

「しらべるもんじゃねー云々」は確かにちょっと語弊があったかな。でも、僕はそんなもんはWikipediaで調べるより、ほかにいくらでも適当な手段があるじゃねーかという発想がどうしても先に立っちゃうんだけどね。
まず、形式的な問題から行きますが、基本的にカテゴリは誰が作っても良いと思います。ただ、どういう目的で作るのかとかそういうことには慎重になってもらいたいとは思う。一般論として、使われるカテゴリは生き残り、中途半端なカテゴリは淘汰されるというのが、Wikipediaでのカテゴリ作成のセオリーかなと思います。ただ、ちょうどタイミングとして、学校関連のカテゴリについてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校での議論をやって、これから適用していこうという時期だったこともあって、ここで議論してないカテゴリーは、ちょっと待って欲しいというのは感じますけど。カテゴリーって、ある程度体系的に整備されていないと使い物にならないという印象があります。
カテゴリー機能というのは、まず一番上の階層から降りてくるような形の検索で使うものだと思います。今問題になっているカテゴリはCategory:短期大学の下にぶら下がっているわけだけど、これが便利といえるかどうかがまず第一の焦点になるかな。僕はその点に関してはまあ、作っても作らなくてもぶっちゃけどっちでもいいのだけれど、もし作るなら地域別とかなんかもっと細かい単位で分けて欲しいかも。
ただ、このカテゴリに関しては別の観点で問題があると思います。カテゴリーの使い方として、同種の項目に移動するための中継機能というものがあると思うのですが、これは項目の末尾に並ぶカテゴリの数が増えると利便性が著しく低下するのです。だから、カテゴリの作成に関しては、優先度を考えなければならなくて、僕はこれら資格をとるという観点から見た分類は、カテゴリ機能を使う分類としては優先度が低い上、カテゴリ乱立の虞もあって好ましくないと思うのです。やるなら、一覧記事として作るのが良いと思うのだけど、一覧記事というやつもメンテナンスの手間とか考えるとあんまり作りたくないというのが本音ではある。まあ、関連する記事の末尾に一覧の節を作るというのは有りだと思うけど、あまり美しくないような気もするし、メンテナンスの手間は一覧記事と変わりないよね。
じゃあどうしたら良いかなんだけど、正直僕にはわかりません。ただ、どうしてもカテゴリ機能を使わなきゃだめだという理由を説明してもらえれば、容認するのに吝かでは無いとだけは言っておきます。yhr 2006年6月27日 (火) 14:51 (UTC)

本件ですが、残念ながら議論へ参加されることなく引き続きカテゴリの作成・設定を実施しているため、ブロック依頼を出しました。--秋の虹 2006年6月30日 (金) 01:22 (UTC)

本カテゴリに関しては必要というご意見より不要というご意見の方が多数を占めました。削除を依頼しておきます。--秋の虹 2006年7月6日 (木) 06:06 (UTC)

[編集] 大学記事への地域カテゴリの添付について

このところちょくちょく見受けられるのが大学の記事へCategory:東京都・Category:港区などのカテゴリが張られるケースです。

Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の都市やWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の地域などのようなプロジェクトが立ち上がるとこの辺も整備されると思いますのでウィキプロジェクト大学での合意はこれらに類似するプロジェクトでカテゴリ付与の方針が決まるまでの暫定的なものとなりますが、基準などを考える段階に来ていると思います。

これら地域の問題点としては東京都内や横浜市など大学が密集している地域に関してはこれらのカテゴリがすべて張られてしまうと大学だけでカテゴリが埋め尽くされることにもなりかねない、というものが挙げられます。しかし、幕張新都心神田外語大学港北ニュータウン武蔵工業大学柏市東京大学のように地域開発にあたって重要な役割、あるいは都市計画の一環で大学を中心とした文教計画がなされて招致されたケースなどもあり、一律にすべてを不可としてしまうのもまた問題となります。

そこで以下のような基準を提案してみたいと思います。皆様のご意見をお願い致します。

  1. 大学(大学諸施設・関連組織なども含む、以下「大学記事」と略す)の記事には原則として都道府県市町村地域のカテゴリは付与しない。
  2. ただし、その都道府県市町村地域にとって重要な役割を果たしているケースや都市計画上の核となっているケースなど例外と考えられる場合は、本文中にその説明を行い、さらに該当の大学記事のノートで合意が形成された場合に限り、添付して良いものとする。

何かもっと良いアイデアなどがあれば是非ともお聞かせください。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年6月27日 (火) 03:03 (UTC)

これって、県レベルに関してはCategory:○○県の大学をCategory:○○県に入れることで解決ではないですか?市区町村レベルなら、多くても十数校程度で問題ない範囲なんじゃないかとも思いますがどうでしょう。yhr 2006年6月27日 (火) 15:18 (UTC)
ちょっとざっくりですが調べてみました。放送大学をのぞいて、短期大学・大学校込みで集計してみるとおそらく日本一大学の多い市町村である京都市で34、次に多そうな横浜市が27ですね。ただしこれは廃止になった大学は含んでいません。さらに概数ですが、廃止になった大学や短大を入れると名古屋市や京都市では40、横浜市で30を超えてくるみたいです。もちろん一番多い方の例ではありますが、地域関係のカテゴリとしてはちょっと使い勝手が悪くなりそうな気もします。だからといって「京都市の大学」などと始めると全市町村でやらなければならなくなりそうですし……。なかなか難しい問題なので提案をしてみた次第です。地域関係のプロジェクトがあって「政令指定都市だけは○○市の大学を作ろう」などとやってくれるとすっきり決まってくるのですけどね。--秋の虹 2006年6月28日 (水) 01:38 (UTC)
あー、大学とは直接関係ないですけど、政令指定都市は教育行政については都道府県とほぼ同等(たとえば公立学校の教員採用は、政令指定都市は県とは別枠)の扱いなので、政令指定都市を例外扱いにするのは良いかもしれないですね。個人的には多くても40-50程度ならば別段規制するほどでもないとは思うんですけど。地域関連のプロジェクトとしてはWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村があります。議論への参加を呼びかけても良いかもしれません。yhr 2006年6月28日 (水) 12:18 (UTC)
少ないほうで数えてみると最も少ないのが千葉市の8、静岡市と堺市が9です。ちなみに政令指定都市以外では八王子市に23あります。政令指定都市でカテゴリーを作っても意味があるでしょうか?今まで通り都道府県単位のカテゴリーで十分だと思いますが。--やる気man-man 2006年6月30日 (金) 09:53 (UTC)
まあたしかに、政令指定都市というくくりにそれほど合理性があるというわけでもないと思います。ただ、都道府県レベルのカテゴリーだけで万全かというと、そうともいえないだろうという気もします。僕に思いつくのは、あとは大学の数で区切るとか市の人口で区切るとかくらいですが、そうした区切りよりも政令指定都市とかそういう区分のほうが僕は好きです。まあ、好みの問題だけなので、投票するんでもなければ無視してもらってもかまわない程度の意見ですけど。yhr 2006年6月30日 (金) 13:16 (UTC)
○○県の大学はそのままにするとして、ここで検討したいのは市町村へのカテゴリをどうするのか、という点になります。例えば青山学院大学に張られている渋谷区のカテゴリをどうするのか、ということですね。一部修正をして以下を再度提起しておきます。
  1. 大学(大学諸施設・関連組織なども含む、以下「大学記事」と略す)の記事には○○県の大学などを除き、原則として都道府県市町村地域を直接指し示すカテゴリは付与しない。
  2. ただし、その都道府県市町村地域にとって重要な役割を果たしているケースや都市計画上の核となっているケースなど例外と考えられる場合は、本文中にその説明を行い、さらに該当の大学記事のノートで合意が形成された場合に限り、添付して良いものとする。
  3. 公立大学などで設立者が地方公共団体である場合には該当の大学記事のノートで合意が形成された場合に限り、添付して良いものとする。
皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年7月16日 (日) 06:15 (UTC)
おおむね問題ないと思います。が、2番目ってカテゴリでやる必要あるんでしょうか?市町村プロジェクトなどでどうしても入れたいという意見があるならともかく、とりあえず一律禁止でもいいとおもうんですけどねぇ。3番目は、都道府県立は○○県の大学があるからよいとして、横浜市立大学とか大阪市立大学とかの市立大学の事と考えてよいですね?これは、ノートでの合意無しに入れていいことにしても問題ないように思います。yhr 2006年7月16日 (日) 07:57 (UTC)
2番はそのように主張された場合を考えて事前に条件を定めておくものです。
3番に関しては都道府県に関してもダイレクトにリンクすることを考えています。「○○県の大学」はその都道府県に所在する大学をまとめる訳ですが、都道府県立大学はそれとは別に都道府県のカテゴリへ入れた方が利便性が高いような気がしています。例えばソートキーを「学しすおかけんりつたいかく」などのようにする必要はあるかもしれません。
以上、いかがでしょうか?--秋の虹 2006年7月16日 (日) 14:04 (UTC)
2番目については、まだ考えがまとまっていませんが、あんまり必要ないと思うんですよね。3番目はとりあえず納得しましたが、それならば個別に議論するのではなく、一律に入れるのが良いと思います。ソートキーなどは、市町村プロジェクトとも調整しないといけないのでしょうかね?yhr 2006年7月16日 (日) 14:44 (UTC)
いろいろと考えていたのですが、現状、市町村などのプロジェクトがないので
  1. 大学(大学諸施設・関連組織なども含む、以下「大学記事」と略す)の記事には○○県の大学などを除き、原則として都道府県市町村地域を直接指し示すカテゴリは付与しない。
  2. ただし、これは別途地域に関するウィキプロジェクトが何らかの基準を定めた場合にはそちらを尊重し、その基準をそのまま採用する。
ということでこことしてはいいのかな、という気がしてきました。いかがでしょうか?--秋の虹 2006年8月4日 (金) 04:26 (UTC)
本件は合意と致します。--秋の虹 2006年8月26日 (土) 18:50 (UTC)

[編集] Category:音楽学校についてです

上記のカテゴリについての質問をCategory‐ノート:音楽学校に書かせていただきましたのでどなたかご意見いただけませんでしょうか?-- 2006年7月6日 (木) 14:26 (UTC)

削除依頼に出しました-- 2006年7月11日 (火) 14:31 (UTC)

削除されました-- 2006年7月23日 (日) 11:16 (UTC)

[編集] 東京大学の入学試験に関して

現在、ノート:東京大学において、東京大学の入学試験に関して記事を分割して独立するかどうかの議論が行われています。お手数ですが、ノートでの議論にご参加ください。--秋の虹 2006年8月15日 (火) 00:54 (UTC)

[編集] カテゴリ内の「廃」について

ジェイドさんという方がCategory:大阪府の大学他に廃止になった学校を「廃」として追加しておられるのですが合意はとられているのでしょうか?どこかで廃止になった学校は含まない合意がとられていたような気がするのですが見当たらないので確認に参りました。-- 2006年9月30日 (土) 08:26 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校#廃止になった教育機関のカテゴリについてで「廃」などは付けないことが合意されています。ただ、都道府県のカテゴリへ入れること自体は問題ないということで合意になっています。詳細はリンクをご覧下さい。--秋の虹 2006年9月30日 (土) 08:56 (UTC)

早速のご回答ありがとうございます。では追加された方のノートにお知らせして「廃」の除去作業に移ります。-- 2006年9月30日 (土) 09:51 (UTC)

「廃」の除去作業完了しました。ありがとうございました。-- 2006年10月4日 (水) 16:58 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校#廃止になった教育機関のカテゴリについてで廃止された教育機関の都道府県別カテゴリに関する討議が始まっておりますので興味がある方はご参加下さい。--秋の虹 2006年10月5日 (木) 15:54 (UTC)

[編集] 廃止された短期大学・短期大学部について

廃止された短期大学や短期大学部についてどのように関連する大学記事の本文で説明をするかの討議がWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)で始まりました。--秋の虹 2006年10月11日 (水) 14:01 (UTC)

[編集] 大学の自称について

この一週間程度で大学の自称が削除されております。例えば早稲田大学が「私学の雄」と自称する、あるいは獨協大学が「語学の獨協」と自称する、はたまた中央大学が「法科の中央」と自称する、さらに青山学院大学が「英語の青学」を自称する、別の例としては大東文化大学が「書道の大東」と自称するといった事例は実態はともかく、大学側がそこを強調していきたいのだということを示す一つの例として百科事典に掲載するに値する興味深い内容であると考えています。百科事典としては実態はともかく、そのように謳っているのであるということが判る表現にしておけばよいのであって、そのように謳っていることまで削除してしまうのは行き過ぎのような気がします。皆様はいかがお考えでしょうか。--秋の虹 2006年11月11日 (土) 13:29 (UTC)

削除されたのはおそらく適切な表現ではなかったからでしょう。大切なことは「英語の青学」と自称することではなくて教育研究機関である大学として「英語の教育研究に力を入れている」ということが重要なのです。よって、「英語の青学」であるとか、ましてや自己を誇示して他を卑下する「私学の雄」という自称は記載するべきではないと考えます。--COMET 2006年11月11日 (土) 14:20 (UTC)

早速ご意見ありがとうございます。ここでしっかりと合意を形成することで今後「なんでこの自称を削除するのだ」という議論になったときにこの合意を示すことで対処が可能となります。他の事柄でも何か全体として合意を形成しておいた方がよいと思われたことがありましたらこのノートを存分にご活用下さい。このノートで合意が得られ、基準となったことは、強制ではありませんが、編集にあたって全ての編集者が尊重する必要のある一つの指標となります。以上、余談ですが、付記させて頂きました。--秋の虹 2006年11月11日 (土) 14:24 (UTC)
私は秋の虹さんのご意見に同意します。「実態はともかく、そのように謳っている」ことを記述する分にはさしたる問題もないと思われます。私には「私学の雄」という表現が他を卑下しているようには思えませんが、仮にそうであったとしても、他を卑下している表現を排除するよりは当該大学がそのような表現を行っている事実を事実として記述するのがウィキペディアの目的なのではないかと考えています。--spirituelle 2006年11月11日 (土) 19:26 (UTC)
「雄」という言葉を辞書で引かれたことはありますでしょうか?その意味に「傑出して優れていること」とあります。「傑出」とは「大勢の中で抜きん出て優れていること」という意味です。つまり他の大学は自分よりも劣っているということを主張することになります。そのような主張を百科事典に記載することにどういった意味があるのでしょうか?--COMET 2006年11月11日 (土) 19:53 (UTC)
確かに「雄」については字義としては仰るとおりですが、「自分が一番優れている」⇒「他の大学は自分よりは劣っている」ということであり、他の大学の絶対的優劣に関して言及しているわけではないので(つまり「他の大学も十分すごいけれど自分の大学はそれよりも更に優れている」という解釈も十分可能)、特別に他の大学を卑下しているようには思えないということです。もちろん、「私学の雄」と主張する事実を記載することはウィキペディアとして当該大学が私学の雄であると認めることにはつながりません。ウィキペディアとしては当該大学が私学の雄か否かには関知しないが、ともかく自分ではそう主張しているということで、実際の判断は記事の残りの部分を読んで読者自身がどうぞということです。真偽はともかくとして、自らが「私学の雄」であると思い込んでいることは少なからず当該大学の学風にも影響を与えるはずです。あるいは「私学の雄」と主張する影に、比較対象としての某大学への当該大学の対抗心も見て取れるかもしれません(これは私の主観ですが)。以上から、自称を自称として明記することにはそれなりの意義があると考えています。--spirituelle 2006年11月11日 (土) 20:09 (UTC)
私もspirituelleさんと同じ考えです。大学の自称は、特に私立大学の場合、大学の学風を語る上で欠かせない部分であると思います。--HALPHA 2006年11月17日 (金) 23:53 (UTC)
私も大学の自称に関しては掲載する意味は十分にあり、事実を客観的に記述しているのであればなんら問題ないものと考えます。現在のところ COMET さん以外に掲載に異を唱える方は居らず、COMET さんは利用者‐会話:COMET にてブレークに入ることと議論の委託を表明しています。従ってこれまでの議論から大学の自称は掲載可能、ということで結論付けたいと思いますがいかがでしょう。--こまくさ 2006年11月18日 (土) 15:39 (UTC)
もしかしたら別の意見が出てくる可能性もありますのでもう少し待ちたいと思います。一週間程度待ちまして反対意見がなければ大学自身がそう自称していることを明記すれば記載可能ということでいかがでしょうか。--秋の虹 2006年11月18日 (土) 15:50 (UTC)
了解しました。--こまくさ 2006年11月19日 (日) 12:00 (UTC)

[編集] Category:日本のカトリック系大学について

Category:日本のカトリック系大学というカテゴリが作成されました。このカテゴリについて、存続可否のご意見を皆様より頂戴できれば幸いです。--秋の虹 2006年11月19日 (日) 09:18 (UTC)

有って悪いとは思わないけど、ある大学がカトリック系であるとするときの基準と親カテゴリはきちんとしておかないとだめでしょうね。存続するなら他の宗教・宗派についても網羅的に作るのが望ましいと思いますが、果たしてその作業を実際にやってくれる人はいるのでしょうか。yhr 2006年11月19日 (日) 10:01 (UTC)
カテゴリに含まれる記事数がちょっと少ない気がしますがあって悪いというほどでもないかなと思います。親カテゴリはCategory:日本のキリスト教系大学がそのままになってるので整理すればいいでしょうし定義もそれに則ればいいのではないでしょうか?存続となった場合キリスト教系大学に関してならお手伝いさせていただきます。-- 2006年11月19日 (日) 10:59 (UTC)