カール・ケレーニイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カール・ケレーニイ(Karl Kerenyi, 1897年1月19日 - 1973年4月15日)は、神話学者、宗教史学者。ハンガリー・テメシュヴァール(現ルーマニア・ティミショアラ)に生まれる。ギリシアの神話や宗教の研究に大きな足跡を残した。
目次 |
[編集] 略歴
青年時代に古代への関心を深めるとともに、レオパルディ、C・F・マイヤー、シェニエ、フリードリヒ・ヘルダーリン、ジョン・キーツ、ミルトン、ウェルギリウスなどの文学作品を愛好する。アラドのギムナジウムを経てブダペスト大学に進学し、ゲイザ・ネメーメディ、ヨーゼフ・シュミットに師事、古典文献学を専攻。その後ドイツに遊学、ベルリン大学で古典文献学の権威ヴィラモーヴィッツ=メレンドルフをはじめ、ヘルマン・ディールス、エドゥアルト・マイヤー、エドゥアルト・ノルデンに学ぶ。さらにグライフスヴァルト大学、ハイデルベルク大学で研究に励む。後に彼はヴィラモーヴィッツに代表されるドイツの正統的な文献学から身を引くが、宗教学への関心を高めたのはノルデンの著作に触れたことがきっかけであった。
帰国後、1927年ブダベスト大学で私講師、1936年ペーチュ大学では教授として教鞭を握りつつ、ギリシア、イタリアへの研究旅行を重ねる。1929年旅先でヴィルター・フリードリヒ・オットーの知遇を受け、さらに歴史学者ヨハン・ホイジンガ、民族学者レーオ・フロベーニウス、小説家トーマス・マンとも親交を結ぶ。特にトーマス・マンとの関係は有名。またこの頃を境にヴィラモーヴィッツから離反し始める。1941年にはセゲド大学教授。
しかしハンガリーの政治体制の学問への圧迫から1943年スイスに移住すると、すでに共著があったカール・グスタフ・ユングとの関係が深まり、1948年チューリヒにユング研究所が設立されると芸術主任のポストを得る。エラノス会議のメンバーとなり、一切の教職から退き、独自の研究に専念する。しかしドイツなどヨーロッパ各地の大学で客員教授として講義を担当し、晩年にいたるまでギリシア、イタリアへの旅行を重ねた。享年76。
[編集] トーマス・マンとの交流
ケレーニイとトーマス・マンとの関係は、1933年の彼の記念碑的講演、Unsterblichkeit und Apolloreligon (不死性とアポロン宗教)の草稿をトーマス・マンに贈ったことがきっかけである。講演の翌年には両者は往復書簡の交換を始め、それはトーマス・マンが死去する1955年まで続けられたのであるから、両者の交流は実に21年にも及ぶ。ケレーニイはトーマス・マンの『ヨーゼフ』4部作に、現代人が神話的現実に回帰し、参入する様を認め、彼を現代における神話の語り手とみなした。かたやトーマス・マンはケレーニイの祝祭論を賞賛し、たがいの考えが大変近いことを指摘している。彼らの往復書簡はその後2度にわたって公刊された。ひとつは1945年までの書簡をまとめた『小説と神話』(1945)であり、ふたつめは1955年までの書簡を増補した1『書簡による対話』(1960)である(邦訳:『海』1972年2月号)。
[編集] 邦訳書
以下は原書の出版順です。
- 『迷宮と神話』種村季弘、藤川芳朗訳、弘文堂。(1986、1996.3)。
- 『プロメテウス』辻村誠三訳、法政大学出版局。(1972.1)。
- 『ギリシアの神話 神々の時代』植村兼良訳、中公文庫。(1985.4)。
- 『神話学入門』(カール・グスタフ・ユングとの共著) 杉浦忠雄訳、晶文社。(1975.1)。
- 『トリックスター』(ポール・ラディンらと共著) 晶文社。(1974.1)。
- 『医神アスクレイピオス』岡本素之訳、白水社。(1997.5)。
- 『ギリシアの神話 英雄の時代』植村兼義訳、中公文庫。(1985.4)。
- 『神話と古代宗教』高橋英夫訳、新潮社。(1992.10、2000.9ちくま学芸文庫)
- 『ディオニューソース 破壊されざる生の根源像』 岡本素之訳、白水社。(1993.6、1999.10)。
- 『ギリシアの光と神々』抄訳、法政大学出版局。(1987.9)。