ギャグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ギャグ (gag)とは、話題や行為の最中に挿入する短い言葉や仕草などで、滑稽な効果をもたらすものを言う。
似たような意味を持つ言葉に「冗談」がある。冗談は、言葉による戯れを広い意味で指す。これに対し日本語におけるギャグは、冗談よりも短い言葉ないしは言葉の組み合わせであったり、滑稽な所作による戯れをも指している。またギャグの場合、主とする話題の内容と直接関係のないものや、即興性の強いものであることを暗に意味している。
ギャグとは、猿轡の意であり、元々は観客の私語を黙らせ舞台に注目させる言動の意味合いで使われたが、特に演劇や映画などにおいて、観客を笑わせる目的で行われる即興的な言葉や仕草を指すようになり、後に漫画などでも使われるようになった。現在では、日常における同様の行為をも指す言葉として広く使われている。
目次 |
[編集] ギャグの種類
ギャグには以下の種類がある。これらは組み合わせて使われることもある。
[編集] 言語によるもの(バーバル・ギャグ)
言葉のおもしろさで笑いを起こすもの。駄洒落などもこれに含まれる。
[編集] 所作によるもの(サイト・ギャグ)
動作などで笑いを起こすもの。いわゆる、スラップスティック。ドツキ漫才などで相方を叩くこともこれに含まれる。
[編集] キャラクター性によるもの
その人のキャラクター性によって笑いを起こすもの。言葉や所作によるギャグと組み合わされることが多い。
[編集] 表現上のギャグの効果
表現上、特に演劇や映画、テレビドラマなどにおけるギャグの効果としては、次のようなことが挙げられる。
物語中に適度なギャグを織り込むことで息抜きになり、物語に対する集中力を持続させる。また、ギャグを言った人物への親近感を増加させる効果もある。この時形成された親近感は、後の物語の展開で活かすことも可能である。例えば観客に好まれるギャグを言っていた人物が物語上不幸に陥るようなことになれば、観客に深く同情される可能性が高い。
デメリットとしては以下のようなものがある。
ギャグを過度に織り込んでしまうと、物語に対する集中力は逆に散漫になり、未熟な印象の作品ができ上がってしまう。また、時流や観客層に合わないギャグは、見る側を白けさせ、ギャグを言う人物に対して嫌悪感を抱かせる結果になる。ただし、ギャグそのものが作品の目的である場合は、この限りではない。
[編集] ギャグの寿命
人間の営みの滑稽さを表現する喜劇、落語などの笑いと違い、ギャグの寿命は大抵の場合非常に短い。時事問題を扱うギャグは、その時事問題が忘れられるに従い、面白さの熱は急速に冷めてしまう。また、言葉によるギャグは時として流行語にもなるが、繰り返し人の口にのぼるにつれ、結局のところ急速に飽きられてしまう運命にある。ただし、所作を伴うギャグには再現の難しいものもあり、そのようなギャグは長く支持される場合もある。