サン・フアン・バウティスタ号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サン・フアン・バウティスタ号, San Juan Bautista (“St. John the Baptist”, 洗礼者ヨハネ の意 ; 元々は 伊達丸 と呼ばれていた)は最初の日本製西洋型軍船で、1614年に太平洋を横断した。スペイン風ガレオン船(南蛮船)の様式を取っている。
支倉常長と一行は宣教師ルイス・ソテロと共に、ローマ教皇に会う旅に出る。スペイン領メキシコで支倉常長一行を下ろし、船は日本へ帰る。一行はローマへ行った。
目次 |
[編集] 造船
大名伊達政宗の命により1613年に建造(つきのうら港、石巻、宮城)。
- 建造日数:45日
- 造船工:800人、鍛冶:700人、大工:3000人が参加
- 排水量:500t
- 全長:55m
- 最大幅:11m
ルイス・ソテロと、セバスティアン・ビスカイノも従事した。
[編集] 航海
1613年10月28日にメキシコのアカプルコを目指して出航、乗員180名(将軍下の侍:10名、仙台の侍:12名、日本人商人、水夫、家来:120名、スペイン人・ポルトガル人:40名)。船は1614年1月25日、3ヶ月の航海でアカプルコに到着した。
1年間の停泊の後、仙台地域の鉱山産業の発展の為に、約50人の鉱山業・銀精製業の専門家を日本に送る。支倉はヨーロッパへ行った。
1616年9月、ルイス・ソテロの要求で再びアカプルコを目指して出航(船長:横沢将監(しょうげん))。その航海中に約100名の水夫が亡くなった。
ソテロと支倉は日本へ帰る為にメキシコで再会し出航、1618年4月にフィリピンに到着し、そこでオランダ軍への防衛を固めていたスペインへ売却される。支倉は1620年に日本へ到着。
支倉が帰還すると、キリスト教の絶滅(1614年の禁止令による)など日本は大々的に変化しており、日本は鎖国社会に向かっていた。
これらの迫害により進められていたメキシコとの貿易協定は調印されなかった。支倉は2年後(1622年)に病死。
[編集] サン・フアン・バウティスタ号 の今日
1933年に再建された。正確な設計図は残っていなかったが、寸法図はあった為に再建出来た。現在は復元されたものを宮城県石巻市で見ることができる。