ダッシュボード (自動車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダッシュボード(dashboardまたはdash board)、英国英語ではフェイシアfaciaともよばれる。フロントウィンドウ下に通常配置される制御パネル部分で計器類、スイッチ、ダイヤルなどが装着される自動車を構成する部品の一つ。通常、スピードメーター(速度計、speedometer)、タコメーター(tachometer)、オドメーター(走行距離計、odometer)、燃料計(fuel gauge)などが装着されている。英語でも日本語でも短縮されて『ダッシュ』ともいわれる。
元来、ダッシュボードとは馬車の御者席前方下部に置かれる板状の保護版のことで、ドライバーつまり御者が馬が蹴り上げる石ころや泥はねなどから身を守るために置かれたものである。
目次 |
[編集] クラッシュパッド付きダッシュボード
のちケネディ時代に米国国防長官となったロバート・マクナマラが、フォード時代に安全プログラムを先導し、1956年、パッドで保護された『安全な』ダッシュボードを発表。これは『セーフガード』と名づけられていた。しかし消費者にはほとんど関心もたれずに消える。
安全面での改良の一環として1970年代にクラッシュパッド付きのダッシュボードが広く適用される。
1990年代になると、運転席側にエアバッグが米国など数カ国で必須となり、まもなく助手席側にも広く装着されるようになる。
[編集] ダッシュボードの種類
ダッシュボードには様々な用途で様々なタイプがある。
芝刈り機、農業用トラクター、黎明期の自動車では、ダッシュボードに装着されているのはステアリング・ホイールとイグニッション・スイッチだけだった。
カスタマイズされたクーペ型のレース車では鉄板一枚がダッシュボードとして取り付けられる場合も多い。新たに取り付けたい計器があれば、適切な場所を見つけ単に穴を開ければすぐに取り付けられる。
オープン・ホイール・カーではダッシュ用スペースはなく、計器盤(インストルメント・クラスター)はステアリング・ホイールの中央部に装着される。
モーターサイクルやモペッド(モペット)では乗用車用ダッシュのコンパクト版といえるようなものが用いられる。しかしながら、ここにテープデッキやGPSナビゲーションのようなものをつけられるものもある。
20世紀中頃にはカー・ラジオが普及し、ダッシュボード上、またはその下部に装着されるようになった。
[編集] ダッシュボード上に装着されるもの
ダッシュボードには多くの装備が装着される。最も重要なものは、ステアリング・ホイールと計器盤(インストルメント・クラスター)である。計器盤にはスピードメーター(speedometer)、タコメーター(tachometer)、オドメーター(odometer)、燃料計(fuel gauge)などが装着されている。
ダッシュボードの上部には通常オーディオ装置のスピーカー、ヒーターやエアコンの噴出し口などが装備されることが多い。助手席側には通常グローブ・ボックスが設けられている。
現代の乗用車にはカーナビが装着されることも多い。
[編集] 指し示す範囲の違い
日本では、通常、フロントウィンドウ下に運転席前方から助手席前方にかけて存在するパーツ全体を指す。英語では同等部分を指すが、使用される文脈によっては計器盤つまりインストルメント・パネルのみを指す場合もある。これはクラッシュパッド付き以前のダッシュボードが一枚板であったところから生じるもの。
クラッシュパッド付きダッシュボードが一般化した後はクラッシュパッド化したダッシュボードをクラッシュパッド、インストルメント・パネルをダッシュボードと呼び分ける使い方をする場合もある。日本でも一部で用いられるが、一般的ではなく、いわゆるエンスージアスト的用いられ方である。
[編集] 注記
カテゴリ: 自動車関連のスタブ項目 | 自動車工学 | 自動車部品