ダバオ市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダバオ市(Davao City)は、フィリピン南部ミンダナオ島にあるダバオ地方(Davao Region, Region XII)のダバオ・デル・スル州にある、メトロ・マニラ、メトロ・セブ(セブ市とその周囲)に次ぐフィリピン第3位の都市である。面積2,400km²、人口1,372,355人(2005年1月1日)。国際空港と港を持ち、フィリピン南部の政治・経済・文化の中心地である。実際にはダバオ市は州からは独立しているが、ダバオ・デル・スル州の一部として見られることもある。またダバオ地方の中心都市としても位置づけられている。2,400km²もの広さを誇るダバオ市は世界最大の行政面積を持つ都市である。人口は130万人だが、昼間人口は約200万人である。
スペイン人による征服は19世紀と遅く、それまでは先住民やイスラム教徒が集落を開いて暮らしていた。またこの都市が発展したきっかけは、20世紀初頭の日本人によるアバカ(マニラ麻)栽培の農園経営であり、当時は2万人の日本人が住む東南アジア最大の日本人街もあった。現在でも多くの日系人が住み、定年を迎えた日本人の移住先としても注目されている。
現在は木材の積出港であるほか、郊外にはドール社による広大なバナナ・プランテーションが広がり、その加工や輸出でも有名である。近年はアメリカ企業によるコールセンター業務などのアウトソーシング先として開発されており、巨額の収益が期待されている。
目次 |
[編集] 地理
ダバオ市はミンダナオ島に南から切れ込んだダバオ湾に面した港湾都市である。街の東にある海岸の対岸には、サマール島(フィリピン中部ヴィサヤ諸島のサマール島との区別のため、アイランド・ガーデン・シティ・オブ・サマールという正式名称がある)が浮かび、街の西には雄大な火山・アポ山がそびえている。
ダバオ市の行政面積は2,443.61平方kmもあり、都市としては世界最大級の広さである。市域は3区に分かれ、バランガイ(集落)は180を数える。市域の面積の50%は植林地や熱帯雨林である。農業用地は43%で、ダバオの基幹産業が今でも農業だということを示している。国内外に販売するバナナ、パイナップル、コーヒー、ココナツを栽培する巨大プランテーションが農地のほとんどを占めている。
現況では、住居・施設・商業・工業用地としての部分は市の10%である。土地利用計画では、開発可能な区域を市域の15%、農業用地を最大67.19%とし、残る17.68%を森林保存のために残しておくことになっている。
[編集] 気候
ダバオ市は太平洋から山脈で守られており、台風が発生する海域より南側に位置するため台風被害が少ない。天候は特に雨季や乾季がなく、降雨量、気温、湿度、気圧なども一年を通し変化が少ない。こうした天気の予測のしやすさは、農業生産にとって大きな利点になっている。気温は20度から32度の間で、年平均降水量は2,000 mmである。
[編集] 方言と言語
フィリピン中部ヴィサヤ諸島で使われるセブアノ語が最も広く使われる言語である。フィリピノ語(タガログ語)もこれに次いで通用する。英語は学校での授業の際に使用され、多くの人が聞き取りや会話ができ、特にビジネスシーンではよく使われている。
[編集] 宗教
主要な宗教はローマ・カトリック(83.83%)で、その他のキリスト教が15%、残る1.17%がそれ以外の宗教(イスラム教、仏教など)である。
[編集] 歴史
[編集] 先住民バゴボ人と「ダバオ」の語源
地方史家によれば、「ダバオ」の語源は、ミンダナオ南部周辺に住む先住民・バゴボ人の3つの支族が、ダバオ湾に注ぐダバオ川を指すのに使った言葉が混ざり合ったものという説を立てている。市の後背地の丘陵地帯に住む先住民オボ族(ウボ族)は、この川をダヴォー(Davoh)と呼んだ。ダヴォーとは「高い丘の向こう」を指し、ダバオ川河口の高いうねった丘に囲まれている町をそう呼んでいた。丘の海の中間に住むクラタ族(ギアンガ族)はこの川をドゥフォウ(Duhwow)またはダヴァウ(Davau)と呼んでいたが、森から採れる物を塩や日用品と物々交換する川沿いの交易の町のことも指していた。最も低地に住むタガバワ族はこの川をダブ(Dabu)と呼んだ。
[編集] スペイン人による征服とアメリカ統治
スペイン人は16世紀にセブ市やマニラなどフィリピンの大部分を征服したが、その影響がミンダナオ島の南側やダバオに及んだのは非常に遅く、19世紀になってからである。1847年、ドン・ホセ・ウヤングレン(Don Jose Uyanguren)に率いられた探検隊が、現在のボルトン川沿いにあったマングローブの沼地にキリスト教徒の入植地を設立した。その頃ダバオはモロ人(ムスリムであるマレー系人)の首長(ダトゥ)、ダトゥ・バゴ(Datu Bago)が支配しており、彼の町はダバオ川の川岸にあった(当時は、バゴボ人はダバオ川をタグロック川 Tagloc River とも呼んでいた)。両者は戦闘になったが、ウヤングレンがダトゥ・バゴを破った。彼はスペインの故郷を記念して、この地域をヌエヴァ・ギポスコア(Nueva Guipozcoa)と改称し、最初の統治者になった。しかし、この地の開発にかけた彼の努力は実を結ばず、密林は豊かな農地にはならなかった。
1900年、フィリピンを事実上支配下に置いたアメリカ軍部隊がこの地に上陸して統治を開始すると、個人農園の開拓が進み輸送・通信手段が改善され、この地方の経済的発展の端緒が開かれた。
[編集] ダバオ日本人社会
兵庫県出身でマニラに住んでいた日本人実業家、太田恭三郎はこの地に目をつけ、1903年、広大な土地を開発する許可を受けてアバカ(マニラ麻)とココナツのプランテーションを作り上げた。当時日本や沖縄から多くの労働者がマニラとバギオを結ぶ高原道路・ベンゲット道路の過酷な工事に従事していた。太田は工事で疲労困憊した彼らをダバオに誘い農園で働かせた。マニラ麻は船舶用のロープの原料として飛ぶように売れ、太田は農園と工場をあわせた太田興業株式会社を設立、これが日本人による最初のダバオでの会社だった。
1910年代、日本人移民、とくに沖縄県からの移民が増加し、第一次大戦景気でロープも大いに売れたこともあり1916年には1万人の日本人が住んでいた。大戦後不況で多くの日本人がダバオを離れたが、沖縄県人はとどまり、1938年には1万8千人住んでいた日本人のうち沖縄人は7割を占めた。太田は激増する農園需要と日本人移民の居住地を満たそうとバゴボ人の首長インタルから土地を獲得し、この場所に多くの人がとどまるように「民多留(みんたる)」と名づけ、ここが日本人町になった。日本人学校、日本語新聞、日本領事館、病院、商店、売春宿、仏教寺院、キリスト教会、神社までが作られた。日本の商社の支援を受けた大手農園・工場や、一から作った中小農園など多くの農園会社が林立しダバオ湾岸には日本人経営のアバカのプランテーションが広がった。またコプラ、材木、漁業基地、雑貨の輸出入なども日本人によって手がけられた。
一方バゴボ人の頭越しにアメリカ人官僚から土地を獲得する者が増えて現地人と日本人の関係が悪化し、第一次大戦景気の間の麻農園拡張期には100人以上の日本人が殺された。またアメリカ植民地政府は日本人社会の膨張と日本の南方拡大の欲望が結びつくのを警戒し、ダバオ日本人社会を満州国(マンチュクォ)にならってジャパンクォ、ダバオクォと呼んでいた。こうした緊張関係もあったがダバオの麻製造をはじめとした農業・商工業は発展を遂げ、ダバオ経済の半分以上は日本人が支えるようになった。フィリピン人は進んだ栽培技術を日本人経営の農園で身につけ、これがダバオの産業の基礎が農業になることに繋がっている。
ダバオは1937年3月16日に正式に市となった。しかし数年後、太平洋戦争の開戦で日本人社会はアメリカ領フィリピンの中で厳しい目にさらされ、日本人はフィリピン人やアメリカ人たちによって強制収容された。しかしミンダナオ島に日本軍が上陸し、日本の軍政が始まると日本人移民は解放され、逆に多くのフィリピン人が殺された。街の日本化が進む一方、アメリカによるフィリピン・コモンウェルス政府を通じた間接支配で事実上自治を手にしていたフィリピン人は日本人や日本軍に対して敵愾心を抱き、1944年にフィリピン奪回を開始したアメリカ軍を熱狂的に迎えゲリラ活動に参加した。ミンダナオ島の戦いでダバオ市、とりわけ日本人街ミンタルは最激戦地となった。日本軍と民間人は山岳部に退却したが、銃弾やゲリラ襲撃、病気や飢餓で山中を彷徨していた兵士・民間人数万人が死亡した。以後、生き残った日本人移民は反日感情を恐れ日本人である証拠を消し、戦後相当の年月がたつまでフィリピン人としてひっそりと暮らすことになる。
2006年6月6日付け「まにら新聞」の記事によると、2005年10月現在、マニラ総領事館ダバオ駐在官事務所管轄邦人数は3ヶ月以上の長期滞在人数は165人、永住者は120人となっている。ダバオの永住者の比率は42.1%ととなり、マニラの15.4%、セブの23.2%に比べ「永住志向」が高い。
[編集] 戦後のダバオ
戦後のダバオ周辺は一転してドール、チキータなどアメリカの大規模農業会社による果樹のプランテーションが広まった。ダバオはマニラに次ぐ大都市として繁栄し、特に人口過剰なフィリピン北部や中部の農民を受け入れ拡大した。しかし1970年代以降、ムスリムの分離独立を訴えるモロ・イスラム解放戦線(MILF)や大地主やプランテーションの打倒を目指す新人民軍(NPA)による内戦がミンダナオ島山岳部で起こり、ダバオは比較的平穏ながらもその影響を受け、また1980年代には農産物の市場価格の下落がダバオ経済をゆすぶり犯罪や貧困が増加した。
1990年代MILFやNPAは掃討され勢力を弱め、2000年代に入りダバオは落ち着きを取り戻し、ダバオ市は農業に加え情報産業も振興させようとしている。一方、より過激で国際的なネットワークを持つアブ・サヤフやジェマ・イスラミアがダバオから離れたミンダナオ島西部に現れ、これまでテロとは無縁だったダバオでも2003年3月から4月に国際空港旧ターミナルおよび港湾部の客船埠頭で連続爆弾テロが起こり合わせて38人が死亡、200人が負傷した。MILFが関与を疑われているが、彼らは関与を否定している。
[編集] 交通
ダバオ市はフィリピン国内外の多くの都市から航空機・船舶・バスなどがアクセスしている。航空便ではマニラから1時間40分、セブ市からはわずか30分であるほか、サンボアンガ、イロイロなど国内便が多く運行している。国際線はシンガポールへは毎日、インドネシアのマナドほかへの便もある。ミンダナオ島北部の中心地カガヤン・デ・オロとは幹線道路(Highway※)が繋がっている。ダバオ国際空港は1998年に拡張、近代化が行われたほか、市内の道路、橋、港の整備も著しい。
※Highway(幹線道路)と呼んでいるが、実態は日本で言う国道と同じで所々に大きな穴が開いた全般的に舗装が行き届いた道路で道路沿いに民家、商店が立ち並び、日本の高速道路とは異なる。
[編集] 教育
フィリピン政府は無償で初等教育(小学校)・中等教育(ハイスクール)を提供している。フィリピンの識字率は93.9%だが、ダバオは98.05%とより高い。
ダバオ市はミンダナオ島の教育の中心である。374の小学校、65の中等学校、35の単科大学や総合大学があり、多くの修士や博士を供給しフィリピンが世界有数の数のMBA修了者を出すのに貢献している。
[編集] 観光地
- 戦闘記念碑(Battle Memorial)
- かつての日本人街ミンタルで起こった、アメリカ軍と日本軍の長期間にわたる戦闘とダバオ解放を記念している。
- キャンプ・ドミンゴ・レオノール
- かつてのスペイン人地区、1920年代のアメリカ兵地区。
- ダバオ市役所
- 1926年建設の、ダバオ町時代からの建物。
- ダバオ博物館
- ダバオの先住民族、歴史的な写真や開拓者家族などに関する資料を展示。
- ダバオ歴史的社会博物館
- ダバオの歴史的社会の資料を展示。
- ダトゥ・バゴの砦
- タグロク川(現・ダバオ川)沿いを支配したムスリムの勇者ダトゥ・バゴの拠点だった場所。
- フルカワ・プランテーション
- 日本人実業家・太田恭三郎への公的土地譲渡を許可した1903年の条例により、バゴボ人から獲得されたアバカ(マニラ麻)プランテーションの跡地。
- 日本人博物館
- 戦前・戦中にダバオにあった日本人社会の歴史的記録を展示。プランテーションで使われた農具や日用品、貨幣、出版物など。
- ミンタルの日本人墓地や神社
- お盆や終戦記念日の8月15日になると、かつての兵士や移民、その遺族らが慰霊にやってくる。
- ロンワ寺
- ミンダナオで一番大きな仏教寺院。竹などに囲まれて建っており、堂々とした仏像があり、釈迦の生涯が浮き彫りにされたレリーフがある。
- 勇敢な息子の記念碑
- ゲネロソ橋にあり、この場所で日本軍の侵略に対して橋を守ろうとして戦死したアルマンド・ゲネロソの勇気ある行為をたたえた記念碑。
- ミンタル歴史記念碑
- ミンダナオ戦でミンタル防衛に当たった山田大佐の記念碑。ここはダグラス・マッカーサー、ロバート・アイケルバーガー、ジョゼフ・スティルウェルら当時の米軍の将軍達も訪れた場所である。
- 平和統一記念碑
- 1998年のフィリピン独立100年記念の年に除幕された碑で、この100年のダバオの現地人(モロ人や先住民など)と入植者(ビサヤ人など)との平和な関係を記念したもの。
- モスク
- イスラム教もダバオの主要宗教であり、バンケロハン、ケソン大通り、パナカン、キンポ大通りなどで見ることができる。
- 日本人の建物
- ミンタル、トゥグボク、トリルなどの地区に残る、第二次大戦前・戦中の日本人の家屋、倉庫、麻の加工工場など。
- オスメーニャ公園(Osmeña Park)
- 初期のダバオ入植地のあった場所。
- 太田恭三郎記念碑
- ミンタル小学校。1903年、土地条例に対して誓願した太田恭三郎を記念したオベリスク。
- ウヤングレン上陸地
- スペイン・ギプスコアの人、コンキスタドールでダバオの最初の統治者になったドン・ホセ・ウヤングレン・イ・クルスが入植のため上陸した場所。
- サン・ペドロ大聖堂
- プラハの幼いイエスの聖堂
- プラハから送られた像を安置する、地元のカトリック信者の聖地。
- タロモ・ビーチ(Talomo Beach)
- 太平洋戦争で沈んだ軍用船が波打ち際から200m先にある。
- エデン自然公園
- 都心から40分ほどの、人気のあるマウンテン・リゾート。海抜1000mほどのところにあり、穏やかな気候や椰子の木々で有名。
- フィリピン・イーグル・センター
- フィリピンの国鳥、世界最大の鷲であるフィリピン鷲の保護施設。都心から45分ほどの位置にある。
- パラダイス・アイランド・アンド・ビーチ・リゾート
- サマール島にある、人気のある白砂のビーチ。ラナンからボートで5分のところ。動物園などもある。
[編集] 外部リンク
[編集] 一般的な情報
- ダバオ市公式サイト
- Philippine Travel: Davao
- Davao City 2002
- Philippine Standard Geographic Code
- Davao City Photos and Travel Guide
- Satellite picture by Google Maps
- Eden Nature Park Web Site
- Philippine Eagle Foundation Official Site
- ハッピー定年ライフ in DAVAO CITY
- DAVAO no KAKEHASHI 『ダバオの架け橋』