テラドライブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テラドライブは、セガが日本アイ・ビー・エムと共同開発したPC/AT互換パソコンとゲーム機「メガドライブ」の複合機。1991年5月発売。
目次 |
[編集] 概要
筐体の色調はメガドライブ同様黒。形状は当時のデスクトップ・パソコンとして一般的な横置きの直方体。ただし、前面向かって左にメガドライブのカートリッジを挿入するスロットが付いていた。ゲームの操作にはメガドライブと同じゲームパッドを用いた。表示装置には専用のパソコン用ディスプレイ(7万9800円)を用いる。インタフェースはVGA。
PC部のCPUは80286(10MHz)。単にパソコンとメガドライブを一つの箱に入れたただけでなく、80286とメガドライブのMC68000は内部で共有ポートを介し接続され、連携できるようにもなっていた。また、別個に同時に稼動させることもできた。68000自体も、通常のメガドライブより高いクロック周波数で動作させることできた。
OSにはIBM DOSバージョンJ4.0/V(いわゆるDOS/V)が採用されていた。
[編集] その他
メガの上を行くという意味で「テラ」と名付けられた。
意欲的な製品だったが、価格を抑えるため、当時既に主流であった80386ではなく、性能的に劣る80286を採用していた。主記憶用SIMMスロットが2本しかなく、また、高位アドレスが配線されていなかった。また、拡張スロットの数も不足しており、ISA1本であり、本来-12Vが供給されているべき端子に電源が来ておらず、サウンドボードのSoundBlasterなどが動作しない(有償での改造サービス有り)。画面表示では、規格としてVGAを採用していたが、グラフィック性能が低く、ハードディスクのインタフェースが一般的なIDEではなくIBM独自だったことなど、PC Jr並みにPCとしての性能と拡張性が低かったことから、普及には至らなかった。当時のIBM製高級機と差別化するためにわざと性能を落としたという評価もある。
テラドライブは後継機種、上位機種も発売されず、80286と68000を連携させるためのSDKも公開されなかった。メガCDと互換性のある専用CD-ROMドライブも企画されていたようだが、発売されることはなかった。専用ソフトは「パズルコンストラクション」が発売された程度である。
ただ、使用されている部品は当時のIBMの高級機と同等の品質であり、後日放出された、テラドライブ用106キーボードは、IBM純正と同様な品質を保ちながら非常に安価であったため、またCRTモニタは15/31kHzの両スキャンモードに対応していたため、好評を博していた。
[編集] ラインナップ
- MODEL1: メインRAM640KB、FDD1基搭載。148,000円
- MODEL2: メインRAM1MB、FDD2基搭載。188,000円
- MODEL3: メインRAM2.5MB、FDD1基+30MB HDD1基搭載。248,000円