トークンリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アプリケーション層 |
---|
DNS, TLS/SSL, TFTP, FTP, HTTP, IMAP, IRC, NNTP, POP3, SIP, SMTP, SNMP, SSH, TELNET, BitTorrent, RTP, rlogin, ENRP |
トランスポート層 |
TCP, UDP, DCCP, SCTP, IL, RUDP |
ネットワーク層 |
IP (IPv4, IPv6), ICMP, IGMP, ARP, RARP |
データリンク層 |
イーサネット, 無線LAN (Wi-Fi), トークンリング, PPP, SLIP, FDDI, ATM, DTM, フレームリレー, SMDS |
トークンリング (Token Ring) は、LANの物理層およびデータリンク層の規格の一つ。 IBMが開発したもので、IEEE 802.5で規格化されている。通信速度は4Mbpsおよび16Mbps。
論理的にはリング型トポロジーで構成され、そのリングをトークンと呼ばれる信号が高速で周回している(トークンパッシング)。
情報の送信権はトークンを得たノードが持つ。情報はトークンに付加して次のノードに渡す。受信は自ノード宛ての情報だけを受信し、他ノード宛のものはトークンごと次のノードにまわす。データが壊れた場合など、どのノード宛の情報か不明のものが永久にネットワークを回り続けるのを防ぐため、ペイロードは何周かした後に破棄されるようになっている。
ネットワークの高速化のために、2つ以上のトークンを巡回させることも可能である。
物理的にはハブで集線したスター型の構成をとる。ハブや壁面端子のコネクタは独特の大型のものが使われる。 通信速度(リングスピードという)の設定を誤った機器を接続すると、ネットワーク全体がダウンしてしまうという欠点があった。
CSMA/CD方式と違ってコリジョンが生じないため、初期の10BASEイーサネットと比べると性能や安定性の面で優れていたが、イーサネットの高速化・低価格化やスイッチングハブの登場により優位性を失った。
日本ではIBM PCやLANの普及が遅れたため、あまり使われていない。