マスノスケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マスノスケ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マスノスケ Oncorhynchus tschawytscha |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Oncorhynchus tschawytscha Walbaum, 1792 |
|||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Chinook salmon |
マスノスケ Oncorhynchus tshawytscha (鱒の介、英名:Chinook salmon)は、サケ目サケ科に属する魚。他に、キングサーモン(King salmon) の名で知られる。
目次 |
[編集] 別名
キングサーモン以外の別名にはスケ(介)・スケマス(介鱒)・オオスケ(大介)などがある。標準的な和名であるマスノスケやこれらの名称に含まれる「スケ」とは、国司の四等官のうち次官である介(すけ)を意味する。現地赴任する国司のうちの官位筆頭者で任国で強権を振るった受領は次官の介が多く、普通のサケ(シロザケ)やマス(サクラマス)よりも巨大なこの種を、サケやマスの親分格の存在と看做し、国衙に君臨する介に例えたものである。
[編集] 生態
アラスカからカムチャツカ半島にかけて、北太平洋を中心にオホーツク海、日本海北部などに棲息。日本国内ではロシアに回帰する一部の個体が、主に北海道の太平洋沿岸で漁獲されるものの、数は多くない。尚、国内には恒常的な産卵場所となる河川は存在しないが、東北地方以北の河川で捕獲された例がある。孵化後、海洋で1~5年ほど生活し、多くの個体は4~6年で成熟。その後は産卵のため、再び生まれ育った川を目指して遡上する。また、アラスカ産の個体の中には、川に入ってから産卵場所となる上流にたどり着くまで、遡上する距離が1,000kmを超えるものも存在する。
タイヘイヨウサケ属の魚はサケ(シロザケ)、ベニザケ、カラフトマスのような動物プランクトンを主に食べて育つ種と、サクラマス、ギンザケのように他の魚類を主に捕食する種に大別されるが、マスノスケは魚食性のタイヘイヨウサケ属魚類の代表で、成魚はニシン、イカナゴなどを捕食する。食物連鎖の上で高位にあることもあり、プランクトン食のサケ類と比べて資源量ははるかに少ない。
いわゆるサケ類の魚の中では、北海道に生息するイトウと並んで最大級の大きさを誇り(大きなものでは体長が2m、体重は60kgを超えるものも存在する)、体色は、背面は黒色点が散在する青緑色、腹部は銀白色をしている。尾鰭には銀色の放射条と黒色斑があることで他のサケ・マスと区別できる。また体に対する目の大きさも、他のサケ・マス類と比較してやや小さめである。
[編集] 用途
本種はサケ類の中でも特に脂肪分が多く、美味とされる。国内で流通するものの多くはアラスカやロシアなどからの輸入もの(主に海中で養殖された個体)であり、日本産は少ない。主な用途は缶詰加工、塩漬けの切り身(焼き魚用)、燻製(スモークサーモン)、刺身など。また卵も他のサケ同様、イクラなどに加工される。尚、鮮魚店などでは「キングサーモン」の名称で販売されていることが多いが、別種であるタイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)が同じ名称で並べられている場合も多い。