リス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リス科 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||
|
||||||||||||
亜科 | ||||||||||||
|
リス(栗鼠)は、ネズミ目リス科に属する動物の総称である。リス科には、シマリス、プレーリードッグ、マーモットなど、49属254種が含まれる。滑空能力のあるモモンガ、ムササビもリスの仲間である。体重10gのアフリカコビトリス(Myosciurus pumilio)から体重9kgにもなるシラガマーモット(Marmota caligata)まで、大きさは多彩である。モモンガなど滑空する種は夜行性だが、その他の種は昼行性である。
リスには、樹上性リス(滑空する種も含む)と地上に住むジリスの、異なる2タイプがある。 樹上性リスは、ふさふさとした大きな尾を持つことが特徴である。主に樹上で生活し、種子、果実やキノコを食べ、種子を巣穴に保存する性質がある。基本的に単独行動をし、明確な縄張りをもつ種はすくない。また、寒冷地に生息する種でも冬眠はしない。
ジリスにはプレーリードッグ、マーモットなどが含まれる。尾が短く、草食性である。草原や草地などに巣穴を掘り生活している。森林限界を越えた高山に住む種もいる。家族を中心とした集団を形成し、なわばりをもつ種が多い。多くのジリスは冬眠をする。
シマリス類は、樹上生リスとジリスの中間的な存在であり、主に地上で暮らすが、木登りも巧みである。また愛玩動物として最も多く飼育されている種も環境適応力が高い事などを理由にシマリス属が多い。それゆえ近年、飼育環境から逃げ出した外国産シマリスによる日本国内の生態系の乱れが懸念されている。亜種にはホワイトシマリスと呼ばれる体毛が白いシマリスが存在し、たびたびアルビノ種と混同される。厳密にはアルビノシマリスは先天性色素欠乏症のため体毛が白く見え、赤目かつ他のシマリスと比較して体が脆弱であるといった特徴を持つ(ただし、個体差によってはアルビノであっても黒に近い眼球色を持つ固体もおり、赤目がかった黒目である場合もある)。一方、ホワイトシマリスは白毛かつ黒目の色素(因子)を持つ。多くの場合、見た目は目の色以外違う部分が認められないので混同されがちだが、両者の体色はその性質上全く異質のものであり、学術上それぞれ区別されている。
リスはオーストラリアを除く世界各地に分布しており、樹上生リスは南アジアを中心に、ジリスは北アメリカを中心に分布している。
シマリス属やジリス属には、頬の内側に「頬袋」と呼ばれる袋状の構造がある。頬袋には柔軟性があり、たくさんの食物をしまっておくことができる。
目次 |
[編集] 日本のリス
日本に棲むリス類としては、リス亜科の3属4種5亜種(内、2亜種は移入種)、モモンガ亜科(ムササビ亜科とも)の2属3種5亜種(全て在来種)の計5属7種10亜種が挙げられ、移入種を除けば4属6種8亜種となる。
リス亜科では、北海道にエゾリス(Scriurus vulgaris orientis)とエゾシマリス(Tamias sibiricus lineatus)が、本州、九州、四国にはホンドリス(ニホンリスとも、Sciurus lis)が生息している。ただし、ホンドリスの九州での生息は、最近は確認されていない。
これらの在来種のほか、近年タイワンリス Callosciurus caniceps thaiwanensis やチョウセンシマリス Tamias sibiricus uthensis が移入し、ホンドリスやヤマネのような在来種に対する圧迫が心配されている。伊豆大島ではタイワンリスによる食害が深刻化している。
エゾリスはユーラシア北部に広く分布するキタリスの亜種、タイワンリスはアジア南東部から東部に分布するハイガシラリス(クリハラリスとも)の亜種、エゾシマリスとチョウセンシマリスはアジア東部から東北部にかけて分布するシマリス(シベリアシマリス、アジアシマリスとも)の亜種である。
モモンガ亜科では、本州、四国、九州にムササビ(ホオジロムササビとも) Petaurista leucogenys とホンドモモンガ(ニホンモモンガとも) Pteromys momonga 、北海道にエゾモモンガ Pteromys volans orii が生息する。エゾモモンガは、ヨーロッパ北部からシベリア、中国北部まで広く分布するタイリクモモンガの亜種である。ムササビはキュウシュウムササビ、ワカヤマムササビ、ニッコウムササビの3亜種に細分することもある。
これらのうち、ニホンリス、ムササビ、ニホンモモンガの3種は日本固有種である。
[編集] 滑空するリス
グライダーのように滑空することで知られるムササビやモモンガはリスの仲間であり、リス科モモンガ亜科に分類される。詳細はモモンガおよびムササビを参照。
[編集] リスをめぐる逸話
古代ローマの博物学者プリニウスによると、リスは嵐がくるのを予知する能力があり、嵐の風上側に巣穴の入り口がある場合は前もってふさぎ、新たに風下側に入り口を作るという。 なお、プリニウスは、ハリネズミについても「この動物は自分たちのねぐらに引っ込むことによって、北風が南風に変わることを予言する」と記している。