ルイス・デ・アルメイダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルイス・デ・アルメイダ(Luis de Almeida 1525年? - 1583年10月)は戦国時代末期の日本を訪れたポルトガル人。商人であったが、医師の免許を持ち、西洋医学を日本に導入して日本初の病院をつくったことで知られる。後にイエズス会員となった。
[編集] 生涯
アルメイダは、1525年ごろリスボンで、「新キリスト教徒」(レコンキスタ後、ユダヤ人あるいはイスラム教徒からキリスト教に改宗した人々)の家庭に生まれた。1546年ポルトガル王から与えられる医師免許を取得したあとで、世界雄飛を夢見てゴアからマカオに渡った。1552年貿易目的で初来日。日本とマカオを行き来して多くの富を手にした。
山口でアルメイダはイエズス会宣教師コスメ・デ・トーレス神父に会う。彼はフランシスコ・ザビエルの事業を継承して日本で布教を続けていた。アルメイダは宣教師たちとの出会いを通して、思うところがあり、豊後府内(大分県大分市)にとどまり、私財を投じて乳児院を建てた。これは当時の日本で広く行われていた赤子殺しや間引きの現実にショックを受けたからであるとされている。さらに大友宗麟に願って土地をもらいうけ、1557年に外科、内科、ハンセン氏病科を備えた総合病院を建てた。これが日本初の病院であり、西洋医学が初めて導入された場所である。また、大分において「ミゼリコルディア」(ラテン語で「憐れみ」の意)といわれたキリスト教徒の互助組織を発足させた。
日本人医師の協力を受けて病院を運営していたアルメイダは1558年には医学教育も開始。医師の養成を行った。やがてアルメイダは九州全域をまわって医療活動を行うようになり、1566年には五島の領主宇久純定の治療を依頼されるほどその名声は高まっていた。
1580年、アルメイダはマカオにわたって司祭に叙階された。再び日本に戻って、宣教活動・医療活動に専念するが、1583年10月に天草の河内浦(熊本県天草市)で没した。享年59。冒険商人から無償奉仕の医師へと転身し、病人と乳児に尽くした波乱の生涯であった。