ワンロマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ワンロマとは、路線バスの車両の中で、貸切バスとしての運用を考慮した仕様として導入されたバスに対する、趣味者による俗称である。
平日は路線バスの需要が多いため路線バスとして使用し、路線車に余裕が出る休日は貸切バスの需要が多くなるために、車両の有効活用の方法として考案された仕様である。
目次 |
[編集] 定義
「ワンロマ」は当時の京王帝都電鉄(現:京王電鉄バス)の路線・高速兼用車(後述)に対する社内呼称が起源とされており、他社にも存在する同様の車両に対して趣味者が「ワンロマ」と呼び出したものが広まった俗称である。語源は「ワンマン・ロマンス」(One-man Romance)から。
なお、「ワンロマ」が正式な社内呼称として使用されていたのは、京王帝都電鉄と富士急行の路線・高速兼用車のみであるが、他にも旧国鉄バスではワンロマ様の車両を「半貸切仕様車(半貸)」と呼んだ例や、北海道中央バスでは郊外線用の中扉付ロマンスシート車を「中ロマ」と呼んでいる例がある。
[編集] 狭義のワンロマ
路線バスと貸切バスの仕様が大きく異なる事業者において、双方の中間的な仕様の車両に対して呼ばれる。 共通の仕様としては、以下のような点が挙げられる。
- 2つ以上の乗降扉を持つ。
- ハイバックシート・リクライニングシート・補助席のいずれかを装備。
- マイクジャック、ステレオ、ビデオデッキなどを車内娯楽用設備を装備(未装備例あり)。
- 新製導入時からの仕様または路線車両からの改造車である(貸切車からの格下車は対象外)。
従って、2箇所以上の扉を持ち、ハイバックシートであっても、これを標準装備とする事業者の車両については呼称の対象外となる(画像の佐賀市交通局の兼用車はトップドア車であるため、厳密には定義から外れるものの、シャーシは路線シャーシである)。
これは、この呼称の発祥の地である関東地方においては、上記仕様の車両を標準で投入した事業者は皆無であったためである(富士急行も関東に営業エリアを展開しているが、ここでの関東地方では含まない)。ゆえに、主に関東地方南部の事業者が保有する車両に限定して適用される傾向にある。逆に、地方都市の事業者で同様の事例が存在してもワンロマとは呼称しないことが多い。例えば、大分バスにはP-HU275BA、P-HU233BAなどが上記の仕様で存在し一般路線車との仕様差も大きいが、ワンロマとは呼ばれていない。
[編集] 広義のワンロマ
「狭義のワンロマ」で記した共通の仕様を全て充たしているわけではないが、路線バス・貸切バスの兼用として、通常の路線バス車両とは異なる仕様にしている車両について「ワンロマ」と呼ばれることがある(後述の富士急行「乗合デラックス」を「ワンロマ」と呼んでいたケースがある)。この場合でも、貸切車からの格下車は対象外とされているケースが多い。
実際にそう呼んでいるのは、やはり関東地方在住のファンが多いが、最近では、京王帝都電鉄バスで使用されていたワンロマ車が他社へ譲渡された際に「元ワンロマ車」として扱われ、その地方で類似仕様の車両を「ワンロマ仕様」と呼ぶケースもあるようである。
[編集] 運用
いずれの車両も、路線バスとしての使用時には、着席時にはかなり快適であるが、逆に立席スペースが少なく、つり革なども少ないことから、混雑するバス向きではない。中途半端な面はあるものの、近年はバス乗客が減少しているため、ある程度の混雑であれば対応可能になってきていることから、サービスアップと車両運用の効率化が同時に図れるために導入されている。
また、貸切の経年車を使用することが多かった深夜急行バス用にも近年はこのタイプの車両が新車投入されている。関東地方では、後述の東急バスを皮切りに関東バス、国際興業バス、ちばグリーンバスの各社で導入されており、国際興業では現在のところ(流用貸切を除けば)深夜急行専用だが、東急バスでは一般路線および新横浜駅~溝の口駅(第3京浜経由)や五島育英会等の契約貸切に、ちばグリーンバスでは一般路線、関東バスでは途中無停車の鷹34(三鷹駅北口~武蔵野大学)への運用もある。また、相鉄バスでも深夜急行用に路線シャーシ、路線ボディの車両を導入しているが、こちらはトップドアである。
そのほか、千葉海浜交通では3扉、千葉内陸バスでは前後扉の一般路線車にハイバックシートを取り付け、貸切対応に改造した車両が存在する。千葉海浜交通では貸切専用車として使用されていたが、新造の中型貸切車(日野メルファ)で代替された模様である。また、千葉内陸バスでは稼働率は少ないものの、一般路線でも使用される。
[編集] 路線・貸切兼用車
[編集] 東京急行電鉄(現:東急バス)
東京急行電鉄バス(現:東急バス)では、1986年より近距離の貸切用途も考慮したハイバックシート装備の車両を「ロマンス車」として導入した。1987年導入の車両では長尺の貸切マスクの車体にリクライニングシートを装備、本格的な貸切運用も考慮した車両となっていた。(京王の3代目ワンロマとほぼ同様の装備)これらの車両は通常の路線バスや休日の貸切バス仕業の他、深夜急行バスにも使用されていたが既に引退している。
その後、深夜急行用車両は路線シャーシの観光ボディトップドア車が投入されたが、その後は路線ボディの前中扉車に戻っている。これらの車両は非リクライニングのハイバックシートになったが、主な用途が深夜急行と昼間の契約貸切であるため、過剰な設備を廃したと言える。しかしながら、深夜急行として使用した場合の居住性の悪さは如何ともし難いため、最新の増備車ではリクライニングシートに戻っている。外観は、金色のラインが配されていることが特徴である。
[編集] 西武バス
西武バスでは、路線車の内装をハイバックシートにした貸切兼用車が在籍している。部内では「用途外車」と呼称している。室内はシートベルト付二人掛けハイバックシートで、網棚も設置される他、関東ではめずらしいロールカーテンも装備している。外観上は他車とほとんど変わらないが、いくつかの相違点がある。中扉は通常4枚折戸のところ、引戸になっている。また、リアウィンドウ上部のバックカメラも標準装備である。以前の車両には、前面窓下中央に札差しが設置されていて、貸切使用時はレオマークが掲示されることがあった。最近では2005年度にワンステップ車(いすゞPJ-LV234N1、日デKL-UA452MAN)で新造された。座席数の多さや設備の良さから経年車は西武高原バスをはじめ、地方の事業者に転出した例も多い。
[編集] 国際興業バス
国際興業バスには「特送車」と称される、貸切兼用車が在籍する。一般路線車の改造によるものが主体で、車内はシートベルト付二人掛けが主体となっている。ただし、優先席部分はロングシートのままで、前向シートもハイバックではない。車外はバックアイカメラの取付以外に変化はない。また、特送車の中でも特異なものとして、譲受車がある。これは淡路交通からの譲渡車で車内は前所有者のまま二人掛けシートが並びモケットもそのままである他、テレビも残されている。こちらには運賃箱が設置されておらず、池袋駅~椿山荘のシャトルバス等の特送専用として使われている。
なお、1997年から2002年まで運行されていたボンネットバス「さわらび号」も、貸切用途を考慮してリクライニングシートを装備していた。
[編集] 京浜急行電鉄(現:京浜急行バス)
京浜急行電鉄(現:京浜急行バス)では、路線バスの一部の車両については、セパレートシート・補助席を設置し路線・貸切兼用車として導入している。京浜急行バスは、比較的早い時期からワンステップバスを導入しているが、兼用車については汎用性を重視したため、1996年まで全車標準床車での導入だった。現時点では1999年が最終増備。外観は貸切色と同じ。
[編集] 神奈川中央交通
神奈川中央交通では、1997年頃から路線バス車体ではあるものの、最後部座席を除いてリクライニングシート・補助席を装備した路線・貸切兼用車を運行している。このうち40台は、2002年までスヌーピーがデザインされた「スヌーピーバス」として運行された。それ以外にも、通称「ブルーイエローバス」と呼ばれる、夜行高速バスと同一色に塗られたバスが存在する。一部車両にはビデオデッキも設置されている。通常時は一般路線の運用に入ることが多いが、営業所によっては契約輸送に使用しているケースもある。また、一部車両では深夜急行バスの予備車として登録されていたこともある。
これ以外にも、1992年導入の大型路線車には通常の路線バス座席に補助席を設置した仕様の車両が存在したが、2006年に全廃となった。この補助席付車両は前中扉間の一人掛座席に補助席を設置したもので、これを展開すると全席二人掛けとなる仕組みであり、貸切使用時に活躍した。前輪のタイヤハウス部分には補助席の他に折り畳み式の足置き台を装備し、高い位置に設置された補助席でも、足を置けるように工夫されていた。
[編集] 富士急行
富士急行では、観光路線仕様(ハイバックシート装備の前後扉のバス)の一部を、路線・貸切兼用車として登録していた。内装は観光路線仕様とほぼ同一ながら、正面が観光バスタイプの前面になっているのが特徴であり、全営業所に導入された。なお、富士急行では高速・路線兼用車が別に存在し、社内ではそちらが「ワンロマ車」と呼ばれていたため、こちらは社内では「乗合デラックス」(略して「乗りデラ」とも)と呼ばれていた。高速・路線兼用車の登場前は、中央高速バスの応援に使用されることもあった。2002年頃に全廃されている。
なお、岳南鉄道バスでもほぼ同一仕様の路線・貸切兼用車が1台在籍したが、バス事業廃止とともに富士急静岡バスに移籍、こちらでは通常の路線バスとして登録されている。
[編集] 静岡鉄道バス(現:しずてつジャストライン)
静岡鉄道バスでは、1981年に導入の車両のうち、K-MP118Kの3台とK-MP518Nの2台を、リクライニングシート装備で導入した。前者は富士重工3Eボディのメトロ窓の前後折戸車であったが、リクライニング角度は浅く、最後部はリクライニングできなかった。主に中部国道線で使用されたが、灰皿も設置されており貸切兼用車としての使用を念頭にした車両であった。後者は三菱ボディで観光マスクであった。メトロ窓前後折戸で、車内は貸切車と同様のリクライニングシートが並び最後部もリクライニング可能であった。主に中部国道線などの長距離路線に使用された。2001年までに全廃された。
[編集] 遠州鉄道
遠州鉄道では、1976年より路線・貸切兼用車を導入した。社内では「乗貸兼用車」と呼ばれたこれらの車両は、ハイバックシート・オーディオ装置を装備したほか、当時の路線車としてはまだ導入例の少なかった冷暖房を装備していた。外観上は遠州鉄道の路線車と同じでメトロ窓・中扉4枚折戸であったが、フロントグリルは貸切車と同様のものを装備し、異彩を放っていた。1980年までこの仕様の車両の増備が続いたが、1993年までに全車廃車となっている。
[編集] 名古屋市交通局
名古屋市営バスでは、路線車の内装をハイバックシートにしたものを貸切車として登録していた。名古屋市交通局では車番の頭文字をメーカーで分けている(F:三菱ふそう・H:日野・N:日産ディーゼル・S:いすゞ)が、貸切車として登録された車両はメーカーに関わらず「C」となっていた。外観上は他車と全く変わらず、貸切仕業以外に臨時増発便や予備車としても使用されていた。2004年12月に全廃。
[編集] 那覇交通(現:那覇バス)
那覇交通(現:那覇バス)では、郊外線用の車両について路線・貸切兼用車として導入した。外観上は貸切バスにかなり近いものの、フロントガラス内側に大型方向幕を装備している。もともと郊外線の車両はトップドアであったため、貸切バスにワンマン運行用の機器を付加したような位置付けであった。沖縄本島の路線バス事業者では、高速バス車両として各社似たような仕様の車両を導入しているが、那覇交通では貸切兼用という位置付けでの導入であったことが特徴。現在は貸切バス仕業に入ることはなく、専ら高速バス車両として使用されている。
[編集] 路線・高速兼用車
平日は路線バスの需要が多いため路線バスとして使用し、休日は高速バスの需要が多くなるために、車両の有効活用の方法として考案された仕様である。貸切バスは必ずしも高速道路を走行するとは限らないことから考えても、全く異なる走行条件の車両を兼用させた例は少なく、ワンロマ車の中でも特殊な部類に位置付けられる。
- 沖縄本島の高速バスは、設備面では全く一般路線バスと同様の路線バス用機器を有するリクライニングシート装備車であるが、もともと明確な区別がされているわけではなく、一般路線の一部系統が沖縄自動車道経由であるという位置付けに近い(このため、一般路線車も高速バスで使用されることがある)ため、このカテゴリには該当しない。
- 路線バスのシャーシを利用して、内装を高速車と同様の仕様にしたバスを導入し、高速バスに使用しているバス事業者も存在するが、この場合はあくまで位置付けが「高速車」となっており、一般路線バスの運用に入ることは考えていないため、ワンロマ車には含まれない。
時期波動の大きい中央高速バス富士五湖線を運行する京王帝都電鉄(現:京王電鉄バス)・富士急行で数次に分けて導入していたが、100kmを超える距離を走る高速バスと路線バスの兼用としてまとまった台数を導入した例は他にはほとんどない。京王帝都電鉄・富士急行のワンロマ車については、「中央高速バス#高速・路線兼用車「ワンロマ」」に詳述されているため、ここではそれ以外の導入例について述べる。
[編集] 京浜急行電鉄(現:京浜急行バス)
京浜急行電鉄(現:京浜急行バス)では、横浜駅~羽田空港線に使用される車両の一部車両を前中扉の路線バス車体で増備した。ハイバックシートを装備し、一般路線にも使用できる仕様となっている。導入当初は横浜駅~羽田空港線専用だったが、現在は一般路線での運用がメインとなっている。1996年以降は増備されていない。
なお、外観上ほぼ同一仕様の車両が川崎駅~羽田空港線で使用されているが、こちらは車内に荷物置き場を設置し、空港路線に特化した仕様となっていることから、このカテゴリには含まれない。
[編集] 静岡鉄道バス(現:しずてつジャストライン)
静岡鉄道バスでは、特急静岡御前崎線の予備車として、三菱エアロスター(U-MP618MT・U-MP618PT)前後扉の車両の一部を路線貸切兼用車として導入した。競輪輸送にも使用されるなど、高速道路を経由する機会も多いため、過給器付エンジンを搭載しており、車内はシートベルト付ハイバックシートが並ぶ。相良・浜岡地区に配置され、普段は一般車と共通運用になっている。現在は1995年増備の車が活躍中。
[編集] 遠州鉄道
遠州鉄道では、静岡~浜松の高速バス路線車両として、1984年に路線・高速兼用車を1台導入した。これは、日野の観光バスシャーシ(日野P-RU637AA改)に富士重工の5E型車体を架装したもので、「高速バスの足回りを持った路線車」という点で、京王・富士急行とは逆の組み合わせの仕様であった。標準床ということで、高速車両としては物足りない設備であったことから、数年で高速車としては使用されなくなった。また、高速車ということで座席定員確保を考えたために、中扉は通常の折戸となっていたが、4枚折戸が標準となっていた遠州鉄道路線車の中では使いづらいものとなり、1995年に廃車された。なお、浜松~静岡の高速バス路線についても、1994年3月31日限りで廃止となっている。