中村久子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中村久子(なかむらひさこ、1897年11月25日 - 1968年3月19日)は、明治~昭和期の興行芸人、作家。両手・両足の切断というハンデにも関わらず自立した女性で有名。
[編集] 幼少期
1897年(明治30年)11月25日、岐阜県大野郡高山町(現高山市)で父・釜鳴栄太郎と母・あやの長女として出生した。2歳の時に左足の甲に凍傷をおこしその後左手に凍傷は移った。凍傷の影響から高熱で真黒に焼け痛みと苦しみは昼夜なく久子を襲った。続いて右手に移り最後にに右足に移った。
3歳の時に凍傷がもとで、 特発性脱疽となる。手術すべきかと幾度となく親族会議をし英断を下さないうちに、左手首からポロリと崩れ落ちた。右手は手首、左足は膝とかかとの中間、右足はかかとから切断する。幾度も両手両足を切断し3歳の若さから闘病生活が始まる。
7歳時に、最愛の父栄太郎がこの世を去る。不幸は続き10歳の時に弟とも死別する。そんな激動の生活の中、彼女を支えてくれたのは祖母ゆきと母あやであった。祖母ゆきと母あやの厳しくも愛情のある子育てのお掛けで、久子は文字や編み物を出来るようにまでなった。
[編集] 青年期
1916年(大正5年)、20歳になった久子は地元高山を離れ一人暮らしを始める。久子が就職したところは見世物小屋での芸人として働くようになる。実際のところ、見世物小屋に入ったのは本人の意思ではなく、母と再婚した父が身売りした為であった。見世物小屋では、両手の無い体での裁縫や編み物を見せる事が芸であった。 順風満帆に見える久子だったが不幸もあった。最愛の母の死や夫の死、それでも久子はくじける事無く働き続けた。その後1934年(昭和9年)興行界から去った。
[編集] 見世物小屋を辞めてから晩年まで
1937年(昭和12年)4月17日、41歳の久子は東京日比谷公会堂でヘレンケラーと出会う。久子はその時口で作った日本人形をヘレンケラーへ贈った。ヘレンケラーは久子を、「私よりすばらしい人」と賞賛したという。翌42歳の時、福永鷲邦氏に出会い、「歎異抄」と出会う。50歳頃より、執筆活動・講演活動・各施設慰問活動を始め、全国の健常者・身障者に大きな生きる力と光を与えた。1950年(昭和25年)54歳の時、高山身障者福祉会が発足し初代会長に就任する。65歳の時厚生大臣賞を受賞した。
1968年(昭和43年)3月19 日、高山市天満町の自宅において波乱に満ちた生涯に幕を閉じる。享年72歳であった。
「人生に絶望なし。いかなる人生にも絶望はないのだ。」 中村久子