中村勘三郎 (17代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
十七代目中村勘三郎(じゅうしちだいめ なかむら かんざぶろう、明治42年(1909年)7月29日 - 昭和63年(1988年)4月16日)は、昭和期に活躍した歌舞伎役者。初代中村吉右衛門と六代目尾上菊五郎の双方に師事し、女形・立役をともにこなす名優であった。本名・波野聖司(なみの せいじ)。
1909年7月29日、三代目中村歌六の三男として生れる。異母兄に初代中村吉右衛門、三代目中村時蔵。1916年、三代目中村米吉の名で初舞台(市村座『花川戸噂の俎板』倅長松)。
長兄初代吉右衛門に付いて修行し、最初は女形として舞台を務め、1929年には明治座で四代目中村もしほ襲名。しかし立役への希望がつよく、松竹での役不足などから、1934年に東宝歌舞伎へ移籍する。東宝歌舞伎解散後は、しばらく関西歌舞伎などに籍を置いていたが、後に松竹へ復帰。この間に立役としての実力をつけ、1944年には六代目尾上菊五郎の長女久枝と結婚した。
1950年、長らく空席になっていた十七代目中村勘三郎を襲名。以後、六代目菊五郎と初代吉右衛門の芸風を吸収し、時代・世話、立役・女形、古典・新作を問わない広い芸を身に着けた。戦後は活動の主軸を吉右衛門劇団におき、女形出身らしいやわらかみと、あかるく線のまろやかな仁、さらに愛嬌あふれる芸風によって人気を博した。生涯通算800役以上を勤め、ギネスブックに登録されたという逸話も持つ。
1970年、日本芸術院会員。1971年、文化功労者。1975年、重要無形文化財各個指定(人間国宝)。1980年、文化勲章受章。
長男に中村勘三郎 (18代目)、長女に新派の波乃久里子がいる。
[編集] エピソード
- 息子の18代目中村勘三郎は、父である17代目勘三郎を「怖い親父だった」と証言している。たとえば少年時代、39度の高熱で倒れて家で寝ていたが、その状態で舞台を密かに見に行ったことに父・17代目勘三郎が激怒し、寝ている18代目勘三郎(当時は五代目中村勘九郎)に氷水をブッかけた上、家からつまみ出したことがある。
- また、当時の歌舞伎場の役者が入る大風呂には持病のため入れず、楽屋に風呂桶を入れさせ、それに入っていた逸話がある(現在では風呂は楽屋に備え付けとなっているのが主流である)。
- 他にも、駆け出しだった頃の藤山寛美の舞台を見て、一緒に見ていた18代目勘三郎に「よく見ておけ。この男は必ず舞台で天下を取るぞ」と言い、その力を見出していた逸話がある。この縁で勘三郎一家と藤山一家の親交が現在も続いている。