二等車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二等車(にとうしゃ)とは、鉄道事業者が自社の保有している車両を分ける際に使用している車両区分の一つ。
日本においては、国鉄が定めた旅客列車の車両に存在した車両区分。私鉄でも国鉄から乗り入れる車両を受け入れるないしは国鉄と相互乗り入れしている会社が保有していた。時期により以下の二つに分類される。
目次 |
[編集] 3等級制時代の二等車(1960年以前)
明治時代以来の3等級制下における、中間級車両。それ以前の中等車に該当。
- 車体表記・形式記号はロ。
- 側面窓下に青帯塗装が為されていた。
- 特別二等車出現前までの二等車の座席は、シートピッチ・奥行きの深い固定クロスシートないしは転換クロスシートであった。
- なお1950年以降に、新造及び木造車両の鋼体化改造によって、自在腰掛(リクライニングシート)を装備した車両を特別二等車(とくべつにとうしゃ、略称「特2」)と称し、一般形二等車(並2)と区別した。
- 1960年の2等級制移行に伴う称号改正で一等車となった。更に1969年のモノクラス制移行後、グリーン車となる。
[編集] 2等級制時代の二等車(1960~1969年)
1960年以降の2等級制時代における下位級の車両。1960年以前の三等車。明治時代における下等車に該当。
[編集] 等級制時代(1969年以前)の運賃・料金
一等車の項参照。
[編集] 参考文献
- 中村光司「旧型客車の青帯車あれこれ 並ロの戦後史」
- 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』2006年5月号 No.775 p48~p57
日本国有鉄道(鉄道院・鉄道省)・JRの客車 |
---|
木造ボギー客車 |
12000系・22000系・28000系 |
鋼製一般形客車 |
31系・32系・戦前の優等寝台車・35系・70系・マロネ40形・60系・43系・10系・50系 |
新系列客車 |
20系・12系・14系・24系・E26系 |
その他 |
ナハ29000形・ハテ8000形・オハフ17形 |
事業用車/試験車 |
オヤ31形・マヤ34形・マヤ50形 |
車種別 |
一等寝台車・二等寝台車・三等寝台車・一等車・特別二等車・二等車・三等車・展望車 A寝台車・B寝台車・グリーン車・普通車・食堂車・郵便車・荷物車 |