伊勢商人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊勢商人(いせしょうにん)は江戸時代の伊勢国出身の商人の事。本所となる伊勢以外にも江戸、大阪、京都などいわゆる三都に出店し日本全国に商売のネットワークを広げていった。
伊勢商人として、最も代表的な存在は江戸に呉服店越後屋を出店し三井の基礎を作った三井高利である。
伊勢商人の屋号は主に「伊勢屋」「丹波屋」など。江戸では主に伝馬町界隈に出店する事が多かったようである。又江戸では伊勢出身の商人はかなり多かったらしく「江戸名物は伊勢屋、稲荷に犬のふん」と言われていた。
伊勢商人は、元々、戦国時代中期から日本に流入してきた木綿を全国に出歩いて行って売りさばいていた存在であった。当時の木綿は高級生地であったため、これらから得た利益が彼らを豪商と呼ばれる存在へと高めていった。
江戸時代前期に当たる寛永年間から中期に当たる元禄年間にかけて、続々と江戸や大阪、京に出店するものが現れた。これは江戸幕府による支配が安定し、経済制度の整備が進められた事を反映している。
伊勢商人のキャラクターとしては彼らの商売はかなり手堅かった事から「近江泥棒、伊勢乞食」と言う言葉が残されている。(近江商人はがめつく、伊勢商人は、貧乏な乞食のように、出納にうるさいと言う意味。)又伊勢商人独自の情報ネットワークが指摘されており、特に伊勢参りに向かう人々が津、松阪を経由していく事から、彼から諸国の情報を手に入れられた事が伊勢商人の発展につながっていると見られている。