住吉津
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
住吉津(すみのえのつ)は、日本最古の国際港である。
[編集] 概要
仁徳天皇が開き、海の神である住吉大神を祀る住吉大社(大阪市住吉区)が管轄し、大社の南部にあった「住吉の細江」、と呼ばれた入り江にあった(住吉の細江は、現在は細江川[通称・細井川]。細井川駅)。
住吉津から東に向かうと、奈良の飛鳥であり、古代シルクロードの日本の玄関とされ、また、仏教も住吉津から日本に入った。
遣隋使や遣唐使は、住吉大社で住吉大神の加護を受け、住吉津から出発し難波津へ向かい、難波津から瀬戸内海を九州へ向かった。
童話の「一寸法師」も、住吉の細江から出発し、住之江の海(大阪湾)に出、淀川を上り、京都へ向かう話である。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 大阪市 | 大阪府の歴史 | 港湾 | 日本の国際関係史 | 日本の歴史関連のスタブ項目 | 日本の地理関連のスタブ項目