判断力批判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『判断力批判』(はんだんりょくひはん ドイツ語 Kritik der Urteilskraft)はイマヌエル・カントが1790年に刊行した哲学書である。上級理性能力のひとつである判断力の統制的使用の批判を主題とする。しばしば第三批判とも呼ばれる。第一部、美的判断力の批判と第二部、目的論的判断力の批判からなり、判断力に理性と感性を調和的に媒介する能力を認め、これが実践理性の象徴としての道徳的理想、神へ人間を向かわせる機縁となることを説く。
同時代の哲学や芸術理論に影響を与えただけでなく 美学、目的論、自然哲学においては現代も読まれる古典的大著である。また第1版の序論、通称第1序論は判断力批判だけでなく、カントの批判哲学の展開全体を考える上で重要な書であり、カッシーラー他の哲学者からも注目される。
[編集] 成立事情
当初は『趣味判断の批判』として構想されたが、のちにカントは、美的判断である趣味判断と目的論的判断が、根底において同一の原理を持ち、統制的判断力というひとつの能力の展開として説明されうるという構想をうるに至った。これは第一批判『純粋理性批判』から『プロレゴーメナ』を経て第二批判『実践理性批判』へといたるカントの思索の展開、とりわけ理性についての把握と構想力概念の展開を反映している。このため最初は構想になかった目的論的判断力の批判が書かれ、第1版は1790年リガで刊行された。のちにカントは、自らの批判哲学体系の解説でもある第1版の序論を全面的に書き直した。以後の版には第2版以降の序論がつねにつけられ、第1版序文は特に『判断力批判第1序論』(たんに『第1序論』とも)と呼ぶ。
[編集] 構成
以下に第2版の構成を示す。
- 序文
- 緒論
- 第1部 美的(直感的)判断力の批判
- 美と趣味判断、崇高、共通感覚(趣味のアプリオリな認識根拠)、天才、芸術の種類、美的理念と道徳との関係を取り扱う
- 第2部 目的論的判断力の批判
- 自然の合目的性と人間の形而上学的自然素質を論じ神の定在についての論に至る。
[編集] 外部リンク
- Kritik der Urteilskraft - Wikisource
この「判断力批判」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています。(ウィキポータル 哲学) |
カテゴリ: 哲学書 | 美学 | 哲学関連のスタブ項目